言葉が絵になる話しの途中「宮崎滞在制作記」㉓ 朗読で絵を描くこと⑪-1

最初に

宮崎県で、現代アーティストの小澤香奈子さんに呼ばれて滞在制作をしています。詳しくはこちらに。

言葉が絵になる話し
今、宮崎に居ます。

詩を朗読をしている時間だけその作品を描いていくという「言葉が絵になる話し」という企画を行っています。

最終的には一つの作品として完成・発表します。

1月15日~19日までの間は僕が宮崎でその日描いた詩を朗読している間、詩で湧いてきたイメージを小澤さんにドローイングしてもらっていました。

1月20日~22日 制作は次の段階に入って、詩で湧いたイメージで描いたドローイングから要素を抽出し、本番の作品を描く前の「下書き」第一弾の作業に入りました。

色をほとばしらせた中から、必要な線や形を拾っていく。

彼女曰はく「ここに小さい神様を宿らせるための下準備」だそうです。

一体どんな絵になるのか?
この段階だと、どういう絵になるのか全く分かりませんでしたwww

小澤さん曰く「小さい神様が来るための準備」とは、

こういう場を用意したから、どうか、この絵に特別なものが宿りますようにという願いを込めて、まずは場(下書き)を用意する工程とのこと。

そして、1月24日からまた新たな工程に入りました。

ついにキャンバス(パネル)に絵を描く作業に入りました!!

久世は久世で、絵を見てインスピレーションの大元になった詩を何度も何度も読んでいきます。

こんなに何度も短期間で同じ詩を読むのは初めてです。

自分の詩がどのように自分の中で変わっていくのか。

さらに、制作途中の絵を見ながら、それに刺激を受けた新しい詩を読んだり。

色々と自分の言葉が絵になるために出来ることをしています。

言葉を聞いている間だけ、詩を聞いている間だけ筆を走らせるとどんな絵になるのでしょう。

言葉が絵になる瞬間には何が起こるのでしょう。

言葉が絵になる話しの途中をお楽しみくださいね。

ちなみに前回読んだ詩はここ。

https://note.com/kotobanohitoqz/n/nb813820f60cb

出来た絵はここ

https://note.com/kotobanohitoqz/n/ne8a37a01b9e6


この企画の前回までの様子は、

こちらのマガジンで毎週まとめて販売しています。

小澤さんの絵の特徴の一つに、袋をかぶった人間のような妖精のようなかわいいキャラクターが居るのですが、描いた下書きと向き合って、そのキャラクターがどこに居たら一番ドキドキするのかわくわくするのか、特別な気持ちになるのかを感じて用意した下書きに配置するそうです。

例えばこんな絵。今まさに描いている途中の絵です。

こんな絵に囲まれて僕は詩を描いているわけです。マジで楽しい。

画像1

共同制作の絵もこのような絵になるのでしょうか。

完成した下書きからキャラクターたちはどこに配置されるのか明らかになりました。

そして、なんとなくどんな絵を描くのかも、明らかになってまいりました。

神様は絵に宿ってくれるのでしょうか。

皆様、日々の配信やnoteをお楽しみに!

配信以外にも実際に読んでいる様子をカメラで撮影してます。

そのうち編集してYOUTUBEにUPするのでお待ちください。

この施設はネット環境がほぼないので、2月後半くらいにUPします。

そして、その日の制作模様はTwitter,Facebook,Instagram,どれかのliveで中継しております。

今週の配信予定は未定です

すみません!展示が2月9日と11日にあるのでバタバタしています。涙。

お待ちください。

代わりに変な写真をUPします。

画像2



Twitter:@waraukuze

INSTA:http://instagram.com/kuzetakaomi

facebook:https://www.facebook.com/takaomi.kuze/

前回はINSTAライブでした。

https://www.instagram.com/tv/CKyzEiEjSjp/?utm_source=ig_web_copy_link

この日はTwitterliveでした。

そろそろ詩にいきますが・・・

そろそろこの企画もおしまいです!!!!

今週で最後!終わっても更新は続けまくると思います!

でも

詩に行く前にお願いを!


いつも見守ってくれてるみなさん!!
良かったら、滞在制作中の様子や詩や絵が面白ければサポート・投げ銭、救援物資を送っていただけると助かります!

具体的にはAmazon欲しいものリストからAmazonギフト券とか、ペイパルでの投げ銭、NOTEでのサポート、BASEで応援商品の購入、CD購入、ぼくのYOUTUBE チャンネルの登録視聴などなど。

【NOTEサポート方法】

https://help.note.com/hc/ja/articles/360009035473

【Paypal ペイパル 投げ銭方法 】
下記よりログインの上ご支援お願いいたします。
https://paypal.me/kuzetakaomi

【AMAZON】
もしくは、今久世が欲しいもののいくつかをリストに入れております。
そちらの商品を購入いただくと久世に届きます。エサを与える感覚で。宮崎に届くよ。開封動画作って、感謝を伝えます。

https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/W6N3X2MKQJW5

【CDの購入はこちらから】

https://kuzetakaomi.weebly.com/information.html

【BASEでの久世ちゃん応援専用商品の購入】

頑張れ久世ちゃん!

https://qzpoem.thebase.in/

それでは本日朗読する詩です。3つ。

今日はこちらの絵の方の作業をメインでやるので、前回までの状態を載せておきます。

1枚目が、「最初に詩を色と流れで捉えたもの」2枚目がパネルの下書き。


画像3

画像4

さぁここからどう変わるのかは次回のお楽しみですが、今回は詩を!

お楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鷲が羽を広げた

影を感じて見上げると。

鷲は滑らかに空を滑っていた。

波の音。ヤシの木。

風から海から空から星から。

返してね。返してね。魂。あなたのものじゃないもの全部返してね。

 私の声、私の眼、私の手、私の心、返してね返してね返してね

鷲はそれをものともせずに空を滑っている。

自分がやったこと、やってないのに自分のせいにされたこと、

そういうものを一手に翼に受け止めて、
たくさんの執着を自分のところで終わらせている。

誰のせいでもない執着も。受け止めるのは鷲の役目。

鷲は呪いの扱いにとても長けているようだった。

呪いの声には耳を傾けない。自分は、当事者でもなく審判でもなく、
ただ、そういう役割を担う世界の一部。

鷲の肩にはたくさんのものが乘っていた。

重さで本来ならもう飛べないはずの身体で風を受け、
翼で呪いと風を混ぜ合わせ、誰とも話さず、誰の話も聞かずに、断ち切り、
断ち切れないものは新しく背負い、顔を少しも変えず

鷲は羽根を広げると感情が全く読み取れない顔をしたまま
高い空に上がっていった。

うあああ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れを走る


ここに描いてるように。

流れを走る せかいのなかで じかんのなかで

それと気づかぬふりをして

まだ信じてるふりをして。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手を置いていく


忘れないでね。私がここに居たことを。

忘れてもいい

仕方が無いと思うモノ。

でも、私はあなたのために戦った。

あなたはそれに気づいてないと思うけど。

それでも私は他の誰の為でもなく、あなたの為に戦った

ここに手を置いていく。

ぐでんとしてもう何の意思も感じなくても

あなたが私と気づかなくても私はここに手を置いていく。

沢山の人が戦った。

誰も自分の居場所が欲しいもの。自分の為に戦う人がほとんどだった。

私はね、自分はどうでもよくて、あなたのために戦った。

もうそれもおしまい。

この身体ではもうここには居れないもの。

認めてほしいわけじゃなくても。

でも私も私で知りたいの。私がここに居たことを。

そっとここに、手を置いていくね。

世界に対しての栞のように。

いつかそれも消えるわね。そう遠くないうちにね。

私の手はだらんとここに垂れている。何も掴んでいないけど。

何も掴めなかったわけじゃないと思ってる。

もうちぎってしまったから、あなたに手も振れない


それでも私はここに居た。

手を置いていくね。何度も伸ばした手を置いていくね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どんな絵が出来たかはまた次のノートで公開したいと思います。

この記事を読んで頂いてありがとうございました。

今回の滞在制作は、皆さんの投げ銭がリアルに僕を生かします!

言葉を絵にするなんて面白い!詩を朗読する間だけ出来る絵!って面白い!

って思って頂いた方は是非投げ銭・サポートを!

本当に感謝を込めて。本日もお付き合いいただいてありがとうございました。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートされると嬉しいです。どんな金額だろうとそれを行動に移して評価いただいたことで良い気持ちになって毎日頑張れます。たくさん描きます。気に入ったらたくさん僕の言葉で遊んでください