見出し画像

推し活大好き人間が考える、つい応援したくなる人の共通点

(5分で読めます)
スポーツや音楽などで、何かを応援した経験はありますか?最近、推し活をしていますか?
逆に誰かに応援された経験はありますか?

私は応援しているものがたくさんあります。
アイドルの嵐から始まり、ロックバンドやプロ野球のオリックスバファローズ、漫画、友達が働いてるお店、株式会社ほぼ日などなど。趣味に生きてる推し活大好き人間です。

そんな私の最近の悩みは【いろんな人から応援してもらえる側になるにはどうすれば良いのか?】。人として本気で応援してもらえないと、紹介営業は難しいし。ずっと考えてたら、はたと気づきました。『本気で応援してるものを分析すれば、なんかヒントになるんじゃ?!』って!

ということで、今回のテーマは『推し活大好き人間が考える、つい応援したくなる人とは?』。
今までの推し活から、"応援したくなる共通点"を考え&根拠を調べてみたいと思います!


◯そもそも応援とは?

本題の前に、"応援"とはなにかを考えてみたいと思います。

辞書で調べてみると、このような結果でした。①力を貸して助けてあげること。また、その助け。②競技・試合などで声援や拍手を送って選手やチームを励ますこと。
個人的には、何かを言葉で励ますことや、グッズやチケットを買ってお金をつかったり、周りに宣伝したりなど、力を貸すことが応援だと思います。

では本題!
『応援したくなる共通点』を考えてみます。

○目標を共有している

1つ目は『目標を共有している』ことです。
これ本当に、ほぼすべてのものに共通していました!

たとえば昨年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)。世界一になるという目標に向かった日本代表を沢山の人が応援していました。大谷翔平選手の『憧れるのをやめましょう』という言葉は、大きな反響を呼びました。
毎年放送されている甲子園や駅伝などのスポーツも、目標が『試合に勝つこと』『優勝』とわかりやすく、人気なコンテンツとして続いています。

また最近では、韓国のオーディション番組も人気です。2020年にデビューした"NiziU"は、デビュー前のメンバー選抜のための合宿や風景に密着し「Nizi Project」として放送され、社会現象になりました。自分の好きなメンバーが『デビューする、選ばれる』という目標に向かって頑張っている姿に心を打たれた人も多いと思います。

今まで、ドラマや映画、本などで物語やキャラクターに感動・感情移入したことはありますか?
目標を共有していると、こういった物語を見ることと同じ効果を得られます。

なんのために頑張っているかを理解できるので、努力をしている姿をストーリーとして感じられます。そうすると、ドラマや漫画と同じようなひとつの物語をみているのと同じような状況になります。その結果、感情移入したり共感して、人は応援したくなります。目標、どんどん周りに話してこうぜ!笑

○本気度が伝わる一生懸命さ

2つ目の共通点は『一生懸命さ』です。
日本人は努力好き、なんて話を聞いたことはありますか?

人が感動する要素は、感情移入→期待と不安→緊張からの開放といわれているそう。努力している姿は1つ目の、感情移入をしやすくします。
人が一生懸命な姿に感情移入するのは、努力している姿に自分の経験・理想(自分が求めているもの)を重ねているからと言われています。(これを投影というらしい)

頑張っている姿を見て自分の過去を重ねることで、感情移入し上手くいくように願って応援したくなってきます。(ちなみに、これが期待と不安)
そして頑張った結果を知ると、期待と不安の緊張から開放につながり、感動として心に残ります。
それが次の応援につながったりもします。
(映画などで登場人物に共感し泣いたりするのはこれみたい。)

また1つ目と同じような観点で考えると、"本気で頑張っている人の方がドラマのストーリーとして面白い"という見方もできます。なので応援してもらうには、まず自分が本気で頑張ることも大切。

たしかに、プロ野球を見ていても明らかに選手がサボってたり、監督の意図が分からないような変な采配ばっかりしていたら、応援のモチベーションは下がってしまう。
もしかすると、『応援してるねんからがんばれよ!』というような等価交換に近い気持ちもあるかもしれません。

○人間性・人柄の魅力

最後の共通点は『人間性・人柄の魅力』です。
例えば、どれだけ目標があって努力をしていても、その目標が犯罪まがいのものであれば、応援できますか?(某マニュアルのような)
または、自分のことしか考えていなかったり、人を陥れたり蹴落としたりするような、自分の苦手な人ではどうでしょうか?

人間は「自分が好んでいる人」の方が、より感情移入して応援したくなります。その『好き』が、アイドルのように見た目から入ることもあれば、音楽やスポーツのプレーなどのコンテンツから入ることもあるでしょう。

ただ、それと一緒に『人間性・人柄』という部分が加わると、より評価が高くなり、応援されやすくなります。
先ほど例に出した、大谷翔平選手はこの好例ではないでしょうか?プレーはもちろん、学校にグローブを寄付するような人間性も評価を高めています。

ただ目標を伝え努力するだけでなく、人から好かれることで、より共感して応援してくれる人を増やすことができます。

◯自分自身を面白い物語にする

ここまで「応援される人の共通点」をあげてみました!この3つ!

○目標の共有
○本気が伝わる努力度
○人柄・人間性の魅力

どれも当たり前のことではありますが、調べてみると心理学的な根拠もありました!

まとめて考えてみると、"人から応援されるには自分自身を【物語】として面白くすること"が大切なのではと思いました。
例えば去年流行ったドラマVIVANTや、107年ぶりに甲子園で優勝した慶應高校など、面白い物語やドラマのような背景があるものには、必ずファンがついています。

単純にその方が、共感したり感情移入しやすく、コンテンツとして面白いから
いろんな人から応援されたいなら、いろんな人から好かれるような人間性があった方が見てもらえるし、物語が面白くなるように本気で頑張ったほうが良い。かつ、周りに宣伝をしたほうが良い!!笑

自分自身にどれだけ面白い物語があったとしても、YouTubeのように周りが見ないと面白さは伝わりません。密着取材されてないのであれば、自分自身が言わないと物語が伝わらない。そうすると、共感されること自体難しいです。目標、本気が伝わる努力度、人柄・人間性の魅力の3つが伝わるような努力も必要です。

ということで、有言実行!
最後にコタニの目標、いま始めたいことを共有します!笑

◯いま始めたいこと

そう、これは『 #いま始めたいこと 』への応募記事です。笑

今年は最初に決めたことがあります。『年内に仕事を軌道に乗せる、じゃなきゃ現職は辞める』です。あと2年で30歳だし、もし転職するなら来年がラストチャンスなので。でも、できたら今の仕事をずっと続けれるようにしたい。

そして、noteは趣味でやってるものの、仕事にもプラスになっているので、読者を増やせるように本気で取り組んでみようと思っています。

ということで、noteでいま始めたいこと!

◯2024年中は週1ペースで更新する
これが大変で、noteを書いてる3年間で何回も何回も挫折してるんですが、やります。
更新しないとPV数がまず上がらないので!!
ちなみに書いてほしいネタなどあれば、コメントor直接等でお伝え下さい。募集してます(切実)

◯企画記事で賞を取る
去年から少しずつ応募してるようにしていますが、今年は本気で選ばれるようにガンガン応募していきます。その中で文章のクオリティも上げていきたいと思います。

という2つです!
この2つ本気でやってれば読者増えるだろうと、思っております!2024年残り頑張るので、何卒、なにとぞ、よろしくお願い致します!応援してください!(コタニ)