マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

#転職活動

【就活応援】企業スコアリングシートを作ろう

はじめにこれは就活生に超大人気の某超高収入超人気日経企業の人事担当者の方から教わったテクニックなのですが、だれでも再現出来てかつかなり説得力を持って面接に挑めるテクニックとなるので皆さんにご紹介しようと思います 結論から話すのが好きなので早速ですが結論から話します そのテクニックとは、企業に対して自身の就活の軸が一致しているかどうかを得点化したスコアリングシートを作るという方法です スコアリングシート言葉だけではイメージがわかないだろうので以下にテンプレートを用意しました

メンタル病み中の転職活動は良くないけどやるしかないという話

はじめに転職してはや半年くらい経ちますが、転職活動しているときはちょっとやばかったなと思いました まあメンタル病んでた理由は別の要因があるのですが、その状態で転職活動をすると輪をかけたようにしんどいという話をしていこうと思います メンタル病んでた原因まずそもそものメンタル病んでた原因は、多方面からのストレスを同じ時期に一気に受けていたところにありました 1年前のこの時期は絶賛婚活中であり、かなり苦戦を強いられていました その状況で、仕事も今までの仕事から別の仕事に変わ

転職エージェントに数百万円のバリューがあるか否か?

はじめに結論から言うとないと言っていいと思います ただ、だからと言って存在価値がないかというと全く違います 価値がないと言ったのは人の転職の移動に数百万円の値がつくのはどう考えてもおかしいだろうという点であって、転職エージェント自体はものすごく転職者にとっては価値のあるサービスです なので転職活動で転職エージェントは使う一択ではありますが、使い方がとても大事であるので、これから転職エージェントを使おうと思っている転職者は、そもそも転職エージェントはなぜ存在していてどのように

転職スコアリングシートを作ろう

はじめに昔々企業のスコアリングシートを作ったことがあり、これは自分が仕事で大事にする軸と企業の一致度のマッチング率を数値化し、自分の第一志望の企業を導き出すことに使えるものです これは主に就活生向けに作ったものですが、転職でも利用できます 詳しくは以下の記事を参照ください 今回はこちらの記事に記載しているところの、企業選択軸を少し書き換えてみたいと思います 就活スコアリングシートの説明就活企業スコアリングシートについて少しだけ説明します これは何かというと、なんで俺らが

転職活動中に出会ったクソ面白ジョブホッパーおじさまの話をする

はじめにみなさんも転職活動をしていると転職エージェントを使ってみようかなと考えると思います 自分的には最初は転職エージェントなんて不要かなと思ってましたが、色々なエージェントの方としゃべっていると、割とエージェント経由で行った方が最近いいんじゃね?という結論になってきています そして、しゃべっていた転職エージェントの方々の中にいわゆるジョブホッパーと呼ばれる方々がいて、その人がまあ面白いのなんのって感じのキャリアを歩んでたので、ジョブホッパーな働き方もありなんだなーと最近

転職の理由はライフイベントの変化を理由にすると一番角が立たずに円満退社出来る説

はじめに転職ってなんだかんだ勇気が必要ですよね まだまだ世の中的には転職するのは会社に対する裏切り行為的な風潮があるかと思います と言っても、もうすでに僕ら若者世代は世の中に裏切られまくっており義理も人情もへったくれもないので、転職したいときに転職すればよいと僕は思います そうは言っても、僕らは大人です なるべく角が立たないようにして円満退社したい そうなると転職する大義名分が欲しくなる時があります ライフイベントの変更時に転職するというのは大きな理由になるのかなと思います

IT業界から転職する際は出来る限り円満退社するべき理由

はじめにどうも、最近自分のキャリアやその他ライフイベント面で色々な悩みを感じ始めている典型的なアラサー男子です 普段は結婚に関する悩み面を吐露していますが、キャリアに関しても悩んでいます 転職に関する悩みの中で今回はIT業界から出ていく際は、円満退社しないといけないよなという話をしようと思います IT業界は関連業界の裾野が広い、というか全業界に食い込むIT業界というものは本当にどの業界にも食い込んでいます いろんな業界の括りがありますが、およそ金融業界・流通業界・製造業界・

いい転職エージェントに当たると非常に良いという話

はじめに転職活動を行っていて、最初は自力で応募などしていたのですが、苦戦したので、しばらくして転職エージェントを使ってみたのですが、やはり転職エージェントは使うか使わないかでいうと、使った方がいいんだなという結論に至りました なぜいいなと思うようになったか等詳細に関しては今後落ち着いた時に書いていこうと思います 今回はざっくりと転職エージェントと自力応募の良いところ悪いところを自分の私見で述べていこうと思います 自力応募が偉いという風潮があるutsuさんというキャリアに関

就活の時に見てこなかったいろんな会社を見てみることにした

はじめに自分は関西出身の民のため、就職で関東に来るまでは関西土着の民で、普通に関西で就職したかったので、就活の時にあまり関東の企業を見ていませんでした しかし、今になって思うとそれはもったいないことしたなと思ったので、せっかく関東にいて転職市場が売り手なのだから学生時代に見てこなかった関東のいろんな会社を見てみようと思いました ただし、業界横断は難しいのでIT系の企業を見ていきます 外資系コンサルを見てみるそういえば就活の時にコンサルを一ミリも考えなかったなと思って、これ

【就活応援】社会人になる方が楽じゃない?

はじめに小中高の学校よりも社会人の方が楽だよということを就活生や年下世代に伝えたいです 社会人といっても色々な形がありますが、基本的に大手の日系企業に入ったら信じられないほどのぬるま湯世界を味わうことができるでしょう ゆるく生きていても意外と大丈夫部署ガチャなどがあるので、それなりによい部署に配属されている必要がありますが、これを見ている人は多分大丈夫でしょう 皆さん、いろいろつらいことはあるかもしれませんが、これだけは知っておいてください 社会は思った以上に舐めプが通じま

キャリアを振り返ってみると意外と良い経験してたんだなと思った件

はじめに久しぶりの転職関連記事です 転職活動をすると自分のキャリアを振り返ると思います 最初振り返る前は自分の歩んできたキャリアはなんかしょぼいかなぁと漫然と思っていましたが、整理する内に、わりと良い経験してるなと思う事案が多々あり、振り返ってよかったなと思ったことがありました この記事ではキャリアを振り返って得た気づきをつらつらと書いていこうと思います 窓際化したファーストキャリア自分もこうなるとは最初思っていませんでしたが、最初に配属された部署で窓際化しました こんなこ

転職活動初めてみました

はじめに婚活をメインで行っていますが、最近仕事がつまらなさすぎるのと、結婚をすると色々な観点で今の会社が微妙だなという部分が出てきはじめてきたので、そろそろ転職考えてみっかということで転職活動を本格的に初めて見ました 転職をやろうと思ったきっかけなんの面白味もない理由ですが、年齢がきっかけです やはり30歳が目の前に迫ってくると色々考えますよね…… そしていろんなライフイベントの変化がごちゃ混ぜになってて今自分の負荷がかなり高くなっているなかで、今の会社(上司)がそのことを