マガジンのカバー画像

読書術

32
私の追求している読書術についてまとめたものです。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

デジタル読書と音楽鑑賞の両立

デジタル読書と音楽鑑賞の両立

私のnote記事で特に話題にしていませんでしたが、デジタル読書にハマっていますが、それ以前は音楽鑑賞にかなりハマっていた 時期がありました。
今回は、現在ハマりにハマっているデジタル読書と、音楽鑑賞の両立について思索してみようと思います。

私の音楽鑑賞遍歴私の音楽遍歴をまずお話しすることにしましょう。
ハマっているジャンルはクラシック なんですが、特に意識して聞くようになったのは中学生ぐらいの頃

もっとみる
知の巨匠の読書術

知の巨匠の読書術

ZettelKasten法のすごさを知りましたここのところ、自分の読書ノートのワークフローを見直しました。
その中でZettelKasten法との出会いがありました。

読書ノートもセカンドブレイン作成も似ている大抵の読書ノートや、自分用のいわゆる「セカンドブレイン」を作ろう、というもの(自身での奮闘する場合もあるでしょうし、ちょっとしたセミナーの場合もあるでしょう)は結局ZettelKasten

もっとみる
思考の整理学 を読んで 思考について深く思索してみる

思考の整理学 を読んで 思考について深く思索してみる

ここのところ読書ノートの新ワークフローについての記事が続きました
 

そんな中で、ふと外山滋比古氏の著作を積ん読している のを思い出しました。

氏も、思索、というテーマで何冊か著作を残しています。
その中の一冊を読んでみました。
その書評です。

では、書籍のメタデータを貼っておきますね。

今回も読書ノートからの書評ですので、小理屈野郎の読書ノート・ローカルルールの凡例を以下に示しておきます

もっとみる