見出し画像

日本有数の高単価の要員を多数集め、裏方を含めて莫大な時間をかける、超高コストな国会のこと等、最近のいろいろ

●桜を見る会
公的な会を私物化してるとかしてないとか
参加者を誘う候補者リストを捨てたとか捨ててないとか

はっきりいってどうでもいい

●検察官の定年退職延長
はっきりいって違法。過去に国家公務員法を適用しないという国会想定問答を無視した解釈変更はおかしい。しかし、これをもって検察官が官邸の言いなりになって独立性が損なわれるという野党もおかしい。だって今までも少なからず官邸の顔色は伺ってきたはずで、その点では今までと同じ。筋が悪い。

いまのタイミングではどうでもいい。

●新型コロナの感染拡大防止のための休校
学校の休業要請にエビデンスはあったとかなかったとか、政治的な判断や意思決定手法で有識者の話し合いによる決定等の全てにエビデンスがあるものでもないし、命令ではなく要請だし、

はっきりいってどうでもいい。

国会って日本で有数の単価が高い人々を拘束して、開催するのだからもっと今そして今後をよくする話をしてほしい。

総理大臣、大臣、官僚などなどの高単価の人を大勢拘束して、長時間をかけて実施するし、その想定問答は官僚以外の一般職という名のスペシャリストな国家公務員の方々も含めて、これまた長時間かけて一生懸命作るわけで、トータルすると莫大な人数と工数がかかってる。

このコストと時間に見合った議論をしてほしい。

各国が金融の量的緩和を開始し、既に今でもETFの莫大な含み損を抱えてる日銀も、量的緩和措置をとることになったけども、極論を言うと自粛傾向でサービスと財が少なくなっているなか、これからももしかしたらさらに財が少なくなる可能性があるなかで、極論を言うと、急速なインフレがおこる懸念はないのかとか、、

会社の赤字を改善するとか、経営リスクを回避するとか、そういうミクロ的なことは、コンサル等の実務家が頑張って、なんとか解決できる。

でも、マクロ的な部分は、まさしく制度設計を担う国でしかできない。そこが官僚、大臣、総理大臣の役割だと思うので、目を覚まして頑張って頂きたい。

少なくとも、国会議員が自分のプレゼンスをあげるためだけ、自分が理解不足なだけの質問のために、国家公務員の作業工数を増やしてはいけない。

原資は税金だし。

よろしければサポートお願いいたします。 サポート費用をこれからの執筆に使わせて頂きます