見出し画像

FIREへの道〜「iDeCo」聞いたこと「だけ」ある方へ。4年半の運用実績、ガチお知らせ!

こんにちは。お得大好き これみつです。〜超初心者さん向け講座〜

【iDeCo ・イデコとは?】

名前だけは聞いたことがあるけど、何だかよく分からない・・・・
もしも、まだ始めてなかったら、今日から考えて欲しい。
投資初心者でも、ここからなら踏み出せます。

iDeCo ・イデコとは老後の為の資産運用方法です。今日の1歩が、後で大きな差となります。

会社員のおひとり様は税額控除が少なく、まるまる税金かかってますよね。
給与が税引後振り込まれるのであんまりピンとこないのですが、結構な金額になっています。

この税金の一部をお戻し頂こう!そして老後の資金を確保しよう!ということです。iDeCo は積立分に該当する税金をお戻しいただけます。(ふるさと納税と似たシステムです。「お得なふるさと納税」は今後UPします)

今回は、今まで機会もなく、何となく関わりあいにならなかった方向けに、ます大枠・ザックリの説明をします。興味がある方は各証券会社のHPで詳細をご確認ください。

最後に私のガチ運用実績もお知らせします。具体的な数字を見て、検討の参考にしてください。

【イデコの仕組み】
iDeCo ・イデコは確定拠出年金の愛称です。

毎月積み立てを行い、運用成績により60歳以降年金として受け取ります。
ちなみに月23,000円を30年間支払い年利5%だと仮定すると、

元本が約800万円+運用益1,000万円 の受領イメージです。・・・*a
もちろん年利5%は保証されたものではありません。

ひえー。そんな増えるの? でも、もう60歳まで30年もないし・・・

お金減っちゃうこともあるんでしょ??

ちょっと待ってください。もう少し辛抱して聞いてくださいね。

【iDeCoのメリット】


iDeCoはとってもお得な制度です。

今回は企業年金無しサラリーマンを前提にお得ポイントをお知らせします。

(もちろん自営の方・専業主婦の方でも条件は異なりますが対応できます)

①掛け金が全額取得控除

毎月23,000円× 12か月分。この掛け金は収入から引かれます。
「その分の給与がなかったこと」と同様なので税金が戻ってくると言う事。

②運用利益が非課税
上記*aの場合支払った800万円にも税金がかからないだけでなく、運用部分の1,000万円についても税金が優遇されます。
ちなみに今、銀行で100万円預けても金利は100円位ですが、そこから約20%の税金を引かれますので、手取80円です。(驚)

③退職金や年金として控除が適用
このお金を受け取るときに退職所得控除が使えます。
ただし、これには条件がありますのでご注意ください。

なんともまぁ!すばらしいじゃないですか!

(積み立て時・受け取り時 ダブルでお得!)

特にiDeCoは、優良投資商品がラインナップされています。
よくある「ぼったくり投資信託商品」が少ないってことなんです。

ちなみに、銀行や証券会社でお勧めしている投資信託には充分注意してくださいね。
「投資信託をすると普通預金 金利倍増キャンペーン」とかやってますが、実質的には、自分が入れた元金を切り崩して配当されてるケースもありますので。。(泣)

【iDeCoのデメリット】

確かにあります。
①期間
お金は60歳まで下ろすことができません。また加入期間の制限もあります。
使う可能性のあるお金は運用しないで下さい。

②元本保証でない
商品は債券や投資信託中心で元本保証はされていません。ノーリスクではないと言うことです。
心配な方は、銀行の定期預金型元本保証商品もあります。
一般の銀行で定期預金積み立てをしてるならiDeCoで銀行の定期預金をしたほうがお得です。

③手数料あり
銀行や店舗のある証券会社は手数料が高いので、インターネット証券利用をお勧めします。
微々たるパーセンテージのように感じますが、長期間では大幅な収益格差につながります。
インターネット証券でも毎月の引き落としは給料振り込み銀行から対応できますので、面倒はありません。 SBI証券 楽天証券等が使いやすいと思います。
【結論】
個人的には、始めない理由はないと思っています。

下記が私の運用実績(2016年末〜2021年6月迄)開始より約4年半経過

スクリーンショット 2021-06-15 18.58.15

※4年半の支払金額 1,242,000円(手数料別)・a 現在の残高1,750,505円・b

現状の損益(b -a) +508,505円

一度口座設定してしまえば、給与天引預金と同じですので特別な手間はありません。個人の確定申告不要で、会社の年末調整で対応してくれます。

60歳まで解約することができませんが、万一の場合、月の支払を減額・組替することも可能です。

【最後に】
私も老後が心配です。
その弱みを狙ってくる恐ろしい輩もたくさんいます。

日本は長い間デフレです。
牛丼の金額も平均給料も、30年間ほとんど変わっていない先進国は日本だけです。コロナ前に外国人旅行者爆買いが話題になっていましたが、私は30年前の日本人の海外旅行の姿を思い出していました。

今やすっかり立場は逆になってしまったなあ。。。と。時代は変わりました。

iDeCo開設を悩んでいた方。まず月10,000円からでも始めてみませんか。


最後までお読み頂き、ありがとうございました😊

よろしければ、すき💕フォローをお願いします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?