なな

現:ゲストハウスマネージャー見習い。🇹🇼元台湾留学生、日本語の先生はただいまお休み中

なな

現:ゲストハウスマネージャー見習い。🇹🇼元台湾留学生、日本語の先生はただいまお休み中

最近の記事

詐欺に遭っているかもしれない友達

友達が変わってしまった。 台湾で一緒に勉強していたときには想像できなかった。 彼女は私たち4人の中で一番「普通な人」だと思っていたから。 たった4人の大事な仲間 どうやって台湾留学を振り返ろうか悩んでいたけど、最近起こったことを切り口にしてみようかなと思います。 私たちは台湾の嘉義(かぎ)という山の麓にある、周りはパイナップル畑に囲まれた静かでのんびりした大学の大事な数少ない日本人の仲間として出会いました。 4年間なんとか誰も欠けることなく助け合ってなんとかみんな無

    • 台湾留学で台北以外が意外とおすすめな理由

      台湾留学を計画している人たちにとって、どこの大学に進学するのは一番大事な問題の一つだと思う。 私は台北じゃなくて、南部ののどかな田舎の、でもちゃんとした国立大学に進学したんだけど、台北ではこれは体験できなかったかも、、、ということがたくさんあったので、今日はそれをお話ししたいと思う。 放課後という概念がなくなる。 今日お話しすることを簡潔にまとめると、 台湾全国(台北、台中、台南など)から生徒が集まり、寮に住むかもしくは学校近くの学生アパート街にみんな住むことになるので

      • 台湾留学準備さいっっこう

        高校と予備校時代のはなし 私は高校2年生から学校が終わったあと、中国語を勉強する予備校に行ってた。 予備校って言っても、語学を身につけるための場所なのでガリガリ勉強するところというよりはどんどん会話をしながら中国語を身につけていこうという場で、一クラス10人前後くらいに分かれて授業をするので、もう一つの学校っていう感じだった。 楽しくないって言ってる人多くない?! 結論から言うと、私はこの予備校に通っている期間がほんとに人生で一番くらい楽しくて、もーーーー言葉では言い表

        • 私は台湾で英語を全く使わなかった。

          継続するのが苦手なので、どれだけ書けるかわからないけど。 ちょっと思ったことがあったので私なりの経験をシェアできたらいいなと思います。 他の方の台湾留学体験談を見て違和感を感じた話 「違和感」という言葉は語弊があるかもしれない。 どっちかというと私の留学体験は他の多くの人が体験したそれとは違うのかもって思った話。 英語も上達するは全く当てはまらなかった? 他の人の台湾留学エピを読んでいると度々出てくるのが、「教科書は英語」とか「先生は英語と中国語の半々」だったとか。

        詐欺に遭っているかもしれない友達

          1人で飲食店に行けない病

          前回自己肯定感について書いた時に思い出したこと。 1人で個人経営系の飲食店に行けない 1人で個人経営系の飲食店に行けない。 もしかしたら常連さんばっかりのお店で自分1人だけすごくアウェイな空間が広がっているかもしれない。 もしかしたら1人で来る人があんまりいないお店で浮いてしまうかもしれない。 ていうか先に支払う感じだったらどうしよう? 注文は店員さんを呼ばなきゃいけないのかなそれともレジのところに自分で行って注文する感じかな? ていうかそもそも入ったときに案内してくれる

          1人で飲食店に行けない病

          自己肯定感低すぎ?

          自己肯定感低すぎ? 「自己肯定感」という言葉が出てきてから、すごく便利な言葉だと思って頻繁に使ってきた。 自分は自己肯定感が低い人間だから、とか、自己肯定感を高めるためには、とか。 でも最近その言葉では自分の状態を表すためには不完全だなと思うようになった。 でも私のこの状態はどんな言葉で表したらいいのか分からないので、ここで今思っていることを言語化してみようと思う。 私はずっといわゆる自己肯定感が低い人間だと思ってた。 他の人が新しいことを始めて成功しているのを見て、

          自己肯定感低すぎ?

          文章を書くということ

          ずっと先延ばしにしていたことです。 何を書いたらいいのか分からないし、どこで誰に見られているか分からないし。 でも、とりあえず投稿してみようと思って今書いています。 とりあえず自己紹介も次回でいいかな? とにかくとにかく投稿することのハードルを下げるために、この記事は意味のないものにしてしまおうと思います。 これから思いついた順に色々と書いていこうと思います。 台湾留学時代のこととか、日本語教師のこととか、今の仕事のこととか、これからどうしようか悩んでいることとか。 怖

          文章を書くということ