見出し画像

こんとん 2・26事件

今日のお昼ごろに気づいたのだが、こんとんのnoteが1万ビューを超えていた。

スキがどれくらいつくかは正直気にしているが、総アクセス数はあまり意識していない。

とはいえ、記事ごとに、どういうのがアクセス数が増えるかは関心を持っている。どういうのがスキがつくのかと同じくらい。

全期間のアクセス数順に並べたものは以下の通り。

1位は有料記事。売上実績もある。

これで買う人いるのかなあと実験的に行ったが、いた。それも少なからず。有料記事部分からAmazonのアフィリエイト収入も入っている。ありがたい。

2位の記事については後ほど。

3位の記事、スキがゼロ。一度スキがついたとメールが来たのだが、見に行った時は消えていた。

見出し画像に使ったのは、歌舞伎町に行く直前、西新宿で目撃したネズミ。

アクセス数がなぜ多いかというと、ツイッターでここにぶら下がったから。

と思っていたのだが、違うかも。というのも、上のツイートに返信でつけた混沌のツイートは、インプレッション数が、なんと、ついさっきまでたったの47だった。

ということは、ツイッターではなく、あくまでnote内で広まったのか?

第4位は時期的なものだから、今後は順位がどんどん下がっていくだろうなあ。あの鳥については、ぜひ、みんなにもっと知ってほしいんだけど。これからの季節、もう少しで鳴き方変わるよ。日本人なら誰もが知っているあれにね。見た目はけっこう地味なんだけどね。

6位のこの記事は、超重要なんだけどなあ。

先日もうちの学生バイトにこれの話をしたら「それって、陰謀論じゃないんですか?」と言われた。彼は東大こそ落ちたものの早慶どちらかの大学に通っている優秀な男だ。この話に私の対面の席の還暦越えの大先輩も加わった。彼は持病があるのでワクチンについては主治医からやはり注意を受けていたという。ちなみに結局ワクチンを3回か4回打ったようだが、その数週間後にコロナにかかっていた。そうそう、彼が厚生労働省の人間がかなりワクチン打ってないらしいよと言っていた。どこから仕入れた情報か知らないが、これについては私は盲信はしていない。

さて、お次はスキの多い順。

パッと見て、映画関係が多い。

アクセス数で見ても2位のスキ順1位の記事は、公開初日の朝一で見てきた。それも功を奏したか。

今読み返したけど、よく書けてる(自画自賛)。興奮した息遣いが伝わってくる、過去の俺から。書いておいてよかったな。このころ若かったなあなんて思うとき、今より年取ってるんだなあ。

第2位は固定記事。

ほんとうに書きたいことをかなり書いているので(最後、ちょっと疲れて尻切れトンボ気味で苦笑)、やはり伝わってくるものがある。

自分にとっては、いかにお金を稼ぐかではなくて、いかに使うかが今のテーマなので。まあ、お金増やすのも好きなので、それもテーマにはなるんだけど。

3位は正直、反応の大きさに驚いた。

好きな人多いんだろうな。今読み返してみて、ああ、そうだった、そうなんだと納得いった。一番驚いたのは、自分で撮ったヒメスズメバチの写真。てっきり女王かと思ったら、オスだったんだ。どこで撮ったかも思い出した。あのアラカシ(シラカシ?)たぶん、あと数年で切られてしまうと思うから貴重な記録。あ、そのメモリ、消えてしまっているかも…。

第4位。

この記事はいろいろなところから引用している。それもあってアクセス数も多いと思うのだが、やはり『鬼滅の刃』人気も関係するだろう。俺も大好きだ。そして見出し画像のアサギマダラは本文とも関係する。アサギマダラがそうとは触れられないけど、原作にも出てくるところ、著者、よく知っている(調べている)よなと思う。遊郭編でも、梅毒について、その症状が的確に出ているというYouTubeを見たことある。梅毒のばの字も出てこないけどね、原作には。

『鬼滅の刃』についてはほかにも書きたいことが複数あるので、その際には相乗効果でまだ伸びると思う。

第5位。劇場で見た映画体験で一番の衝撃作。

理屈抜きに多くの人に見てほしいと思う。見たあと理屈も学ぶとさらに面白さが深まる。とにかく俺に騙されたと思って、映画館で見てくれ。179分あるので、トイレを済ませて、水分は控えておこう。

6位。酷評が続いた映画『大怪獣のあとしまつ』。

一切の評価を知らずに書いた。俺はめちゃくちゃ面白かった。一定数批判が出るのは見ていてもわかったが、あそこまでひどいとは思わなかった。最初に出た評価にあとの評価が影響を受けるという実例に見事になっていると思っている。そういう意味でも二重に興味深い。

https://filmarks.com/ 見ても、初期に見た人の中には、けっこうな高評価つけている人が、ちらほらだけど💦、見かけるのもそれを物語っている。まあ、ちゃんと数値分析してないけど。

そして、意外中の意外の7位。

スキ率っていう点ではトップだ。15/19=0.789…。スキ率 7割8分9厘だぜ。

8位も意外。

女ごころとも似てますかね!?

9位は、誰もが関心のあることだと思う。

現在11スキがついているが、千田琢哉さんのnoteからもらっているのが、すごくうれしい。今読み返してみても千田本の影響をどっぷり受けていることがわかる。それでも、あれを書くのに千田本は一切読み返していない。これは自分にとって理想的な状態だと思う。

上にリンクはった自分の記事、全部読み返したこともあり、これ書くの、けっこう時間かかったわあ。すごく有意義な時間になった。

あなたにとっても人生の何かのヒントになってくれれば、とてもうれしい。

さあ、これから晩冬の虫探し、夜の部、いくよ。

夕方の部はさんざんだったけど。

上のツイート、現在311インプレッション。13いいね、1リツイート。

さて、寒い外に行きますか。

え”、今22時過ぎ…!?ひょえ~~~。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。