見出し画像

企業のリアルな物語【No.11(No.1072)】『変化したあとの価値』 #会社 #改革

「もう少し精査します」
「調べることが沢山あり、時間がかかります」
「難しいので検討します」
という台詞が会社で飛び交っていませんか?

先日のある打ち合わせでは、
「やらない理由を作っているだけですよ」
とお伝えしました。
この言葉は、内部の人間が言うと、部下のモチベーションを落とすリスクがあるので、外部の第三者から、
「会社の現実と、やらないリスク」
を直接伝えると、効果があるようです。

新しいことへの挑戦は、どうしても最初が、
「やらなければならないこと」
として、関係者に受け取られます。
「仕事を増やしてまで、やりたくない」
のが、社員の脳が出した答えだからです。

そこで、自社の立場や他社との違い、やらないことのリスクを伝え、
『やるべきこと』
として、一度自分事として考えてもらいます。

DXやリスキリングなど、企業の新しい挑戦の前にやることは、関係者全員が、
『現状を理解すること』
『目的を共有すること』
『主体性を持って行動すること』
という組織作りでした。
それができない場合は、トップダウンで落とし込んで、
「しなければならないこと」
として始めますが、継続が難しくなります。

変化する環境に対し、社員が主体性を持って行動するようになれば、経営者は会社の未来を考える旗振り役になるのが理想です。
そして、経営者は誰よりも学び、先に行動に移すことが、未来を楽しむ方法です。

『環境に合わせて生き方を変えてきたもの』
が、現在地球上に生き残っている動物や植物になります。

企業も同じです。
約30年かかって、インターネットがスマホにより全世界に普及し、世界中に大きな環境変化をもたらしてしまいました。
『何をしたら進化して生き残れたのだろう?』
と脳に問いかけ、出てきた未来が、あなたの『やるべきこと』になります。

今日は新しい世界をワクワク考えながら楽笑で☝️💫 
ーーーーーーーーーーーーーーーー
コーチングを使う、デジタル技術アドバイザーやメンタルコーチとして、
『コーチングを使った社内組織の強化』
『デジタルマーケティングの改善』
『リーダーの育成』
を、伴走しながらサポートさせていただきます。

Facebookは以下になります
https://www.facebook.com/kontani.hide

新規サポート、ご質問メールは以下✉️かメッセンジャーで。
kontani4146@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?