マガジンのカバー画像

女子の武士道

50
あなたの癒やしと勇気に繋がることを願って、ロングセラー『女子の武士道』『女子の教養』(いずれも致知出版社)を中心に、好評既刊本の中から「心の言葉」をお届けいたします。心に届いたな…
運営しているクリエイター

#強く生きる

人生、何もかも駄目ということはないものです

人生、何もかも駄目ということはないものです

私は生きていけるのかな。
私自身、ふとそんなことを思い、心に不安の影が差すこともあります。
そんな時は、「大丈夫」と、まず自分にやさしく言ってから、さらに、
「人生、何もかも駄目ということはないものです」
と、にっこり笑って宣言します。
空元気でいいのです。「空元気だって元気は元気」という祖母の教えの実践です。
そして、身に起きることのひとつひとつを、いちいち「成功」「失敗」などと評価する、その意

もっとみる
新刊タイトル決定!『女子の品格』(致知出版社)より9月20日出版予定

新刊タイトル決定!『女子の品格』(致知出版社)より9月20日出版予定

雨中の猛攻、いよいよ制作段階へ雨に塗り込められたこの7月、
ひたすら新刊の原稿に取り組んでいました。

6月29日に依頼を受け、翌日には項目を出して
7月に入ってすぐに執筆開始。

オンライン講座や、リアルの講座、連載原稿の執筆などなど他の仕事を
間に挟みながら、依頼を受けてからちょうど一ヶ月後、7月29日に脱稿。

実質2週間で書き上げました。
まさに一気呵成の猛行軍です。

といっても、毎度の

もっとみる
新刊の原稿 書き終えました。

新刊の原稿 書き終えました。

おはようございます。

豪雨かと思えば陽が射してくる
忙しい空模様です。

昨夜、新刊の原稿
本文をすべて書き終えました。

第一章から第六章まで
一章をだいたい2〜3日で
仕上げてきましたが

昨日は第六章を
一気呵成に書き上げました。
我ながら
猛攻だったと思います。

内容は他の章に比しても
歴史に関すること
その深い洞察がテーマなので
かなりの力が必要です。
さらには、
一般的には知られて

もっとみる

「整える」ために私がやっていること。お香・ハーブティー・プロテイン(?!)

今日は、30分ほどの動画をアップしました。

今回の惑星直列に伴う宇宙エネルギーの影響と
そのなかで
私が自分軸を保つためにやってきた方法です。

バルサミコ酢を美味しくする秘伝(?)についても
お伝えしました!

『女子の武士道』ご予約についてと、講座について

おかげさまで致知出版社から発売している『女子の武士道』が、現在、在庫切れとなっています。急ぎ重版の手配がされ、現在、致知出版社のオンラインサイトでご予約が可能となりました。

【女子の武士道オンライン講座】の第一回目では、まだお手元にない方もいらっしゃることを想定して対応してまいります。

◆『女子の武士道』書籍ご予約はこちらからどうぞ
https://online.chichi.co.jp/it
もっとみる

【『女子の武士道』入荷につきまして】

『女子の武士道』(致知出版社)が
ご入手できない状況になっており、
大変ご迷惑をおかけいたしております。

致知出版社に確認しましたところ、
急ぎ重版にかけて
今月の終わり近くには、ご用意できるよう
準備をしている、とのことでした。

AmazonではUSEDが倍以上の
お値段になっており、
やむなくご注文された方もいらっしゃるようですが、
しばらくお待ちいただきましたら、
通常通りのお値段(14

もっとみる

【凜と生きる!『女子の武士道』オンライン講座】始まります

6月から始まる、もう一つのオンライン講座

【凜と生きる!『女子の武士道』オンライン講座】

メッセージ動画を配信しました。

ぜひご覧くださいね!

強く生きるために。オンライン講座【和敬美学の会】が始まります。

激動の時代を力強く生き抜くために、そして、世界に「争い」より「和らぎ」を広めるために。日本人が今、覚醒する時です。今、一人でも多くの人が日本人として覚醒していく必要があります。
武士道を現在に活用する「活学武士道」を伝え続けてきた石川真理子が、さらに高い境地へと導く新講座をスタートします。
まずは動画をご覧ください。

詳細は公式サイトでご確認いただけます。

https://mariko-bus
もっとみる

世の中が陰気なら、上に立つ者は陽気になさりなされ(『女子の武士道』より)

世の中が陰気なら、上に立つ者は陽気になさりなされ(『女子の武士道』より)

大正7年(1918年)から二年に及んだスペイン風邪のパンデミック、
大正12年(1923年)の関東大震災、その6年後の昭和4年(1929年)から2年あまり続いた世界大恐慌、
そして、昭和16年(1941年)に勃発した太平洋戦争と、
祖母が生きた時代は、凄まじいものがありました。

明治22年(1889年)生まれの祖母は、スペイン風邪のころは30歳、
太平洋戦争のころは50代前半です。
人生半ばにあ

もっとみる
いま泣いたがカラスがもう笑った

いま泣いたがカラスがもう笑った

私は、あっかるいなぁ。
今朝、お掃除をしながら、不意に、そしてつくづくそう思った。
けっこう厳しい状況でも、なぜだかすぐに楽しいことを思いついて、一人でワクワクしたりする。
こんな状態なのに、ワクワクしている自分に気がついて、なかばあきれながら、「キミは明るいねえ」と、他人事みたいに言うのです。少し離れた所から私を見ている、もう一人の私が。

どうしてなのか、ちょっと考えてみた。

意外かも知れな

もっとみる
今日も二度と来ない一日。平安な心を自分で作って、大切に過ごしましょう。

今日も二度と来ない一日。平安な心を自分で作って、大切に過ごしましょう。

この十日ほど、朝起きてラジオニュースをつける習慣をやめました。

もともと、朝起きたら、クラッシックかヒーリングミュージックを流しながらヨガをしていたのですが、数ヶ月まえから、ラジオを聴くようになったのです。

でも、ここにきて、その習慣をもとに戻しました。

今は社会の展開が早いので、できるだけニュースチェックをと心がけていました。

でも、自分が大切にしている「基本」に立ち返ることにしたのです

もっとみる
武士の娘は心を騒がせない。

武士の娘は心を騒がせない。

武士も、武士の娘も
どんな状況でも心の中に平安を
抱き続けることを己に躾けていました。
日々の何気ない行いは
すべてそのための修養にほかなりません。

心を騒がせないように努めるのは
それが命を守ることになるからです。

この騒々しい世の中を俯瞰していて
やはり武士道は必要だと思いました。

みんな種を持っています。
あとは目覚めさせるだけですよ。

今日を最期と生きるのです

今日を最期と生きるのです

くよくよ心配するほど暇な時間などありはせぬ。
とどのつまり、今日を最期と一所懸命になっていないということです。
明日はもうこの世におらぬと思えば、つまらぬ心配などそっちのけで
やりたいこと、やっておかねばならないことをするはず。
これが最期と思うなら、精一杯、明るく幸せに終わりたいと思うだろう。
よいですか、明日のことなど案ずることはありませぬ。
それより今日を最期と生きなさい。
そうである限りは

もっとみる