こにやん|ワクワク思考が身に付くnote

つまらない日常を充実した毎日に変える思考法 『ワクワク思考』について発信しています。 …

こにやん|ワクワク思考が身に付くnote

つまらない日常を充実した毎日に変える思考法 『ワクワク思考』について発信しています。 まずは書籍出版を目標に記事を積み上げていきます。 あと、コミュニティも作りたいです。 フォローお願いします! ちなみに最近のワクワクは『アプリ開発』です!

最近の記事

  • 固定された記事

ワクワクこそがぼくの原動力だった。ー圧倒的な行動力が手に入るたったひとつの方法ー

はじめにいきなりですが、あなたは最近どんなことにワクワクしましたか。 ワクワクすることで人生がより豊かになると知っていますか? こんにちは、こにやんです! 唐突ですが、あと今回から記事のテーマを統一したいと思っています。 テーマはずばり『ワクワク』です! 何を隠そう、ぼくの自分理念は『ワクワクを現実に。』なのです。 自分理念については近々公開する記事をお読みください! そして、なぜテーマを統一をするのかというと今後のコミュニティ活動に繋げていきたいからです。 一人

    • 【退屈な毎日にさよなら】ワクワク思考の使いかた

      こんにちは、こにやんです! 今日もワクワクしてますか? 今回はワクワク思考の使いかたについて勉強したいと思います。 「ワクワク思考って初めて聞いたけどなにそれ??」という方は以下の記事をご覧ください! ワクワク思考について、ひと言で説明すると「日常でワクワクしたことを”逃さず”に、実現に向けて”すぐ行動”して、それを”続ける”ことによって、より豊かな人生にする考え方」です! 「新しいことへのチャレンジ」は、多忙な現代人にとって永遠の課題だと思います。 ・時間がない

      • ワクワク思考ってなんだ?! What's WAKUWAKU-Thinking?

        こんにちは!こにやんです。 今日もワクワクしてますか? 今回はワクワク思考についてお話しします。 そもそもを知らない方のためにワクワク思考について説明します。 ワクワク思考とは「ワクワクすれば自然と行動してしまう、それによって人生がより豊かになる」という考え方です。 科学的な根拠はありませんが、わたしはこの方法を自然と実践したことで日々が充実しはじめました。 今では、人の行動は「ワクワクから始まる」と本気で思っています。 わたしは、これまでいろいろなことを習慣化して

        • あえて目標を立てないのはなぜ?

          こんにちは、こにやんです! みなさん、今日もワクワクしてますか? よかったら「スキ」や「フォロー」で応援お願いします! 今回の記事は前回の続きです👇 前回は「人が最初に目標を立ててしまう理由」をお伝えしました。 今回の記事を読むと、 最初に目標を立てない理由 まず行動することのメリット 上記2点についてのぼくの考えがお分かりいただけるかなと思います。 もちろん目標を立てることは悪いことではありません。 ただ、慣れていないと的外れな目標を立ててしまうこともありま

        • 固定された記事

        ワクワクこそがぼくの原動力だった。ー圧倒的な行動力が手に入るたったひとつの方法ー

          目標を立てることより先にやるべきこととは? 

          こんにちは、こにやんです。 今日もワクワクしてますか? 目標と行動の関係について 突然ですが、みなさんは日々時間を使って取り組んでいることはありますか? ちなみにぼくは自分の理念にあるように、ワクワクしたら即行動してしまいます。 しかし、多くの方がそうはならないでしょう。 「時間がなくてなかなか始められない」 「そもそもやりたいことがない」 「どうせ失敗するからやる意味がない」 こんな風に感じている方が多いと思います。 今回の記事はそんな「後送りにしてしまって行動

          目標を立てることより先にやるべきこととは? 

          自分理念を作ったらなんかワクワクしてきた!

          こんにちは、こにやんです! 今日もワクワクしていきましょう! 自分理念の紹介 今回のテーマは「自分理念」です。 自分理念とは自分の人生の価値基準をまとめたものです! それぞれの企業にも企業理念があると思いますが、それの個人版ですね。 ぼくが作った理由は後述しますが、誰に見られるものでもないし、 更新や廃止も自分次第なので軽い気持ちで作ってみました! それでは、ぼくの自分理念を発表します! こんな感じになりました。 自分らしくて悪くないと思いますが、どうですかね

          自分理念を作ったらなんかワクワクしてきた!

          "なりたい自分"になるためにやるべきこととは?

          例えば、なりたい自分になるために必要な時間を10年とする。 想像してみてほしい。 どんな自分になれるだろう? 何を変えられるだろう? どちらにせよ、これだけの時間で変わらない方が難しい。 大切なのはいい方向に進むか、悪い方向に進むか。 どちらに進むか決めるのは自分自身。 そして望んだ結果になるかどうかは努力次第。 まずはワクワクするような未来を想像する。 そして行動して、継続する。 たくさんの1分を積み重ねる。 その先になりたい自分がいる。 限りある時

          "なりたい自分"になるためにやるべきこととは?

          必ずしも正論が正しいわけじゃない。というお話。

          これはとある会社での先輩と後輩の会話。 ※フィクションです なにやらトラブルが発生したようです。 先輩「で、この問題に対して、〇〇(後輩)はどう対処したの?」 “この問題”というのは後輩の仕事にも間接的に関わってくる案件であった。 後輩「自分の目の前の仕事で忙しいので、そんなことやる時間はないです」 後輩は新しい業務の引き継ぎでバタバタしていた。 先輩「それは分かるけど、忙しいからって他は全て丸投げって姿勢はどうかと思うよ」 後輩「でも、僕が忙しいのはチームリー

          必ずしも正論が正しいわけじゃない。というお話。

          自己発信の楽しさってなんだろう?

          先に結論をお伝えすると、これといった答えはまだないです。 ただ、自分との対話の記録として残したいと思って記事にしました。 はじめてのnoteでも書かせてもらいましたが、アウトプットの重要性は今でも感じています。 よろしければ、スキをいただけると嬉しいです! 確かに自己発信は大事だ。 でも、記事をいくつか書いてて思ってしまいました。 なんかワクワクしない! 普通の人ならその時点でやめてしまうと思うのですが、 僕はワクワクする方法を考えたいと思いました。 あっ、もちろ

          自己発信の楽しさってなんだろう?

          【ただオジ思考法】仕事の緊張感を和らげるシンプルな方法

          はじめに こんにちは、こにやんです! 新社会人の皆さま、会社には慣れましたか? もうそろそろご飯を食べに行くような仲のいい同僚ができる頃でしょうか? それは大変喜ばしいことですね! ただ、サラリーマンには絶対に逃れられない大きな障壁があります。 はい、そうです。 それは時として敵が味方か分からなくなる存在、あなたの”上司”です。 非常に残念なことですが、有利な立場を利用して、 あなたをモノのように雑に扱う上司はどんな時代でもいることでしょう。 そこで今回の記事は

          【ただオジ思考法】仕事の緊張感を和らげるシンプルな方法

          【仕事術】本当にやるべきタスクを見極めるフレームワーク

          はじめにこんにちは、こにやんです! 昨今のデジタル時代、情報が次から次へと目に入ってきますね。 それと同じ要領でやるべきタスク、やりたいタスクも積もっていきます。 片付けようにも手のつけようがなく、足の踏み場もないようにも思えます。 さて、この積もりに積もったタスク、あなたはどうしますか? それは燃えるゴミのように火曜日に所定の場所に置いておくだけで回収してくれるような易しいものではありません。 今回はそんなしぶとくこびりついたタスクを綺麗に整理する方法をお伝えします。

          【仕事術】本当にやるべきタスクを見極めるフレームワーク

          後悔しないMacBook選びのすゝめ

          こんにちは、"デジタルなんでも屋"のこにやんです! 今回のテーマは、MacBook選びについてです。 自分のやりたいことを満足にできるスペックはどう調べるんだろう? チップの種類にはどういった違いがあるんだろう? 何かと迷いがちなMacBook選びとその際のオススメ動画についてお話しします。 それでは早速いきましょう! MacBookの魅力 MacBookってオシャレで洗練されていて、シンプルでカッコよくてつい欲しくなっちゃいますよね。 最近では、MacBook

          「これからの時代はアウトプットする人が最強だ」と聞きまして。 #はじめてのnote

          はじめに はじめまして、こにやんと申します。 タイトルのハッシュタグの通りなのですが、 noteを始めてみました。 どうでしょうか? 今のところ無事に書けているみたいですね。 (よかった) タイトルにもありますが、 「これからの時代はアウトプットする人が最強になる」らしいです。 なるほど、ぼくもなれるもんなら最強にはなりたい。 とりあえず。 それならどんどんアウトプットするべきだ! よし!ちょうど手軽に発信できそうなnoteってアプリもあるし、いっちょやるか!

          「これからの時代はアウトプットする人が最強だ」と聞きまして。 #はじめてのnote