マガジンのカバー画像

ゆるビールまとめ

114
ビールに関する記事をゆるっとまとめたマガジンです🍺 ゆるい運用なので初心者向けから上級者向け、大手ビールもマイクロブルワリーの記事、なんでもいれると思います。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

クラフトビールの造り手と飲み手を繋ぐ CRAFT BEER LIVE 2020コラボキャンペーンはじめます

酒飲みの集い ビアフェスには特有の雰囲気があり、その雰囲気に魅了されている人は多いです。 作り手と飲み手の熱気溢れる屋台。 ビールサーバーから注がれる輝くビール。 ビアフェスでしか手に入らないグッズ。 参加者全員でグラスを掲げ、 全酒飲みにアドレナリンが行き渡る乾杯の瞬間。 私はその全部が好きでした。 しかし、期待とは裏腹に、コロナウイルスの影響で、相次いで中止を余儀なくするビアフェス。 緊急事態宣言を本当に解除しても良かったのか、そう思ってしまえるほどに、感染拡大の懸

宇宙にもっとも近い場所でビールを醸す 種子島ブルワリー からはな

終わらない探査種子島は、日本において、宇宙にもっとも近い島だと言われている。 その所以は、人工衛星やロケット打ち上げの中心地として名高い、種子島宇宙センターがあることが大きいだろう。 青と白のコントラストの、美しい砂浜海岸に囲まれたところに位置するため、世界一美しいロケット発射場とも言われるほど、種子島と宇宙は深く関わっている。 そんな宇宙に、ガガーリンが1961年4月11日に人類初の宇宙飛行中に青い地球を見てからおよそ60年もたつが、いまだに謎多き宇宙。 真っ黒で、あるの

嫌いなものを訊いてくれる飲み屋が好き

京都の中心部、四条烏丸近辺に大好きなビアバーがある。クラフトビールブームが本格的に始まる前から常時7本のタップで国内外のクラフトビールを提供しており、京都のクラフトビール好きで知らない人はいない店かもしれない。 私がその店を知ったのは大学3回生の頃。当時の自分は日本酒派で、ビールは飲み会でなんとなく飲む程度。アサヒスーパードライと金麦の区別もよくわかっておらず、当然クラフトビールなんて洒落たもののことは知らなかった。 知人に連れられてその店を知り、ビールは苦くてのどごしだけ

会社の昼休みにビールを買おうとしてやめた話

 私はクラフトビールがけっこう好きで、ローソンの「僕ビール君ビール」も、もれなく好きだ。しかし、今の行動範囲にはローソンがあまりない。あってもこのビールを置いていなかったりする。「僕ビール君ビール」は今年の春にリニューアルしたらしく、余計に飲みたい気持ちが募っていた。  そんなある日、私はお昼ごはんを買いに会社の外に出て気がついた。そういえば、ローソンが近くにあった気がする。もしかして「僕ビール君ビール」も置いてあるのでは? そんな期待を持ってローソンへ足を踏み入れると、は

日本酒蔵が、地元・兵庫県産のシードルに込めた想い

こんにちは。壺阪雄一です。 180年以上続く「山陽盃酒造」という酒造会社で、「播州一献」という日本酒の醸造責任者をしています。 初代が、旧城下町である自然豊かな兵庫県宍粟市山崎町(やまさきちょう)で天保8年(1837年)に創業して以来、わたしたちはこの地におり、現在社長である父・壺阪興一郎で6代目、わたしで7代目を数えます。 このたび新たにシードル醸造に挑戦することを決意し、2020年6月17日に「果実酒製造免許」を取得いたしましたのでご報告させていただきます。 もっと

茨城クラフト 常陸野ネストビール

茨城県で作られている「常陸野ネストビール」 「ふくろう」のデザインが目をひきますね。 さっそく購入してみました。 ★茨城県のクラフトビール「常陸野ネストビール」 まず4本ぜんぶ飲んでみて共通して言える感想ですが、 「かなりうまい」 全部美味しかったです。 ■常陸野ネストビール ペールエール ビンビールは、コップなどに注がず、 ビンのまま飲むのが上手いと思っている僕ですが、 このペールエール、一口目がなんとも美味しい。 苦みも若干あります、その苦みがまた美味いのですが

変わらぬ笑顔に会えたから、今日のこの日は酒場記念日

世界各国の物書き仲間が順繰りにリレーエッセイをしていく「日本にいないエッセイストクラブ」。早くも2巡目の最終回である。テーマは「忘れられない人」。スイス在住ライターのアリサさんよりバトンを受け取り、われわれベルリン酒場探検隊はアンカーとしてゴールを目指す。本記事の最後にはアリサさんと3巡目のトップバッターをご紹介しよう。 「日本にいないエッセイストクラブ」過去のラインナップはマガジンをご覧いただきたい。 では、走り出すぞ。 「ベルリン酒場探検隊レポート」 それは、われわれベ

ただのしがないビール飲み #呑みながら書きました

第1回呑み書きで、ウイスキー好きな私は発売中止が決まった白角愛を語りました。 その紹介記事はこちら。(44番目) (カエデ)「白角が途切れたあと、果たしてどうなるんだろう。」そうか、好きなものがなくなるあとの世界ってのがあるんだ。 そう、今ここは、白角のない世界線。 酒飲みのイメージ酒飲みのイメージって意外と決めつけや勘違いが多くて、そういうのも含めて「許されるだろ」っていう雰囲気があるのも否めませんが、よったいきおいでいわせてもらいます。 わたし、量は飲めません。

野外炊飯のすゝめ−ビールサーバー

 ビールが好きだった。そして今でも勿論ビールが好きだ。ふとした事から、(もう10年ほど前になるのかと、自分でもビックリするのだが)、キャンプ用にビールサーバーを購入した事について。今回は書いてみようと思う。 オクトバーフェスト 10年ほど前、まだ社会人としても酔っ払いとして駆け出しだった自分。そんな自分は、オクトバーフェストの雰囲気が大好きだった。芝公園、横浜赤煉瓦と色んな会場で馬鹿みたいに騒いで、そしてグラスのデポジットがよく帰ってこなかった馬鹿な夜。そんな馬鹿な夜が大好

その58 お勧めだけど、一人で行くには遠いと思う。

こんにちは。 前回は最寄駅から近くて行きやすい「酒の産地」でした。 …今回はその逆です。行くな、お勧めしないぞ、というのは皆無です。むしろお勧めの場所ばかりです。ただ行き方がハードなだけです(笑)。 念のため条件としまして、 ①一人旅で行けるところ。②公共交通機関で行くことができること。③もしタクシー利用の場合は往復5,000円以内で行けるところ。 の条件はクリアしています。では参ります。 〈ビール〉Paradise Beer Factory …茨城県南部、鹿島神

自炊料理家・山口祐加さんの食いしん坊のためのおつまみ【#私の晩酌セット vol.01】

…と、こんな個人的な晩酌の楽しみを話す機会がありました。話し終えると、聞いていた方たちが「わかります!」と急に前のめりになり、その後はきわめて個人的な晩酌のこだわりをたくさん聞くことになりました。 その時の表情がとても良かったんです。みな一様に「ニヤリ」とした表情をするんですね。普段は公に口にするのははばかれるけれど、みんな思い思いの楽しみ方があるんだなぁと、なんだか内緒話を打ち明けられたような気持ちになって嬉しくなりました。そして何より、嬉しそうに語られたその晩酌を真似し

京都醸造の 新天地 で乾杯。 ~ day 331 (20200607)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。 331日目。 これまでのログは → こちら 京都醸造 は、2015年に醸造を始めた、比較的新しいブルワリーです。 ベンとクリスとポールという、日本で知り合った3人の外国人が、ひょんなことから京都でビール造りをすることになったという、そのあたりの話はこちらに。↓ 京都駅から南西の方向に、2kmほど行ったところに醸造所が

Mountain River Brewery “雫”

今日もベランダからです。土曜なので毎度の#MountainRiverBrewery さんのビアテイクアウェイ。今日はFBでも告知があった新作を試しました。 その名も「雫」。ビアスタイルは、#ベルジャンペールエール とのこと。ベルジャンホワイトはメジャーですが、ベルジャンペールエールはあまり聞き慣れないビアスタイルなので調べてみたら、 とのことでした。実際に飲んでみた感想と一致するのは、顕著なモルトのアロマで中程度のフルーツ風味と弱いホップ・アロマを伴うというところでしょう

嫁、夫の誕生日プレゼントに悩む

今回は嫁語りです。 いや、公開お悩み相談室です。 皆さん知恵を貸してください。 一年に一度… 盛大に頭を悩ませる時期が来ました。 そう、夫の誕生日です。 誕生日プレゼント、何にしましょう。 これまでの贈り物歴史を振り返り… 今年は何が良いか考えていこうという訳です。 私のテーマは二つ ・とにかくビックリさせたい ・とにかく美味しいものが食べたい プレゼントを考えるその前に… 夫の人となりをお話しなければ。 というのも我が夫。 プレゼントに関しては難易度高めです。