マガジンのカバー画像

I&CO Tokyoメンバー記事まとめ

33
I&CO Tokyoのメンバーにより発行された記事のまとめです https://iandco.com/ja
運営しているクリエイター

記事一覧

SF思考とは?

ここ最近、「SFプロトタイピング」や「SF思考」というワードを度々目にするようになりました。…

konagaya
1年前
5

僕が孫正義から学んだ5つのこと(その3)

これまで同様、ソフトバンクで過ごした数年間の中で印象に残った孫さんならではのコメントやデ…

17

デザインと行動心理学 2

情報設計やコミュニケーションに役立ちそうな、人の無意識な行動心理のまとめ、その2です。 …

nagaimen
1年前
189

僕が孫正義から学んだ5つのこと(その2)

前回同様、ソフトバンクで過ごした数年間の中で印象に残った孫さんならではのコメントやディレ…

6

僕が孫正義から学んだ5つのこと(その1)

少し前に、ソフトバンク時代のロボット事業創出の経験をnoteに綴りましたが、今回はもう少し、…

11

iOSのカメラアプリの変遷やガラケーのカメラ機能からカメラUIの歴史を遡ってみた | De…

iOSカメラアプリの変遷高校か大学1年生あたりからiPhoneを使いはじめ、気づけば10年以上iPhone…

118

テキストメッセージを「デザイン」すると、読み手に寄り添うコミュニケーションができるかもしれない話 | Design Journal Vol.22

この記事のサマリーSlack等でテキストメッセージを送る前に、デザインのプロセスを用いることで、読み手に寄り添ったコミュニケーションができ、「伝わらない」ストレスが減り、お互いがハッピーになるかも、という話です。 背景社会人になり約4年半ほど経ちますが、まだまだ難しいなぁと日々感じていることが、「テキストコミュニケーション」です。 ここ2年ほどでリモートワークの割合も加速し、テキストコミュニケーションが中心になってきているチームも多いのではないでしょうか。 そんな中で、

コロナ禍で卒業を迎える学生の声が想像以上の悲哀で満ち溢れていた

タイトルの通り、コロナ禍のまま卒業を迎える学生たちのリアルな声をヒアリングしてみたら、想…

21

クリエイティブなBXアイデアとは? ①

昨今、Business Transformation(BX)というキーワードが世界的に注目を集めています。ビジネス…

六車 亮
2年前
6

デザイナーがマーケターと同じ目線になるためにしたこと

デザイナーとしてキャリアをスタートさせ、プロダクションからクリエイティブエージェンシーと…

konagaya
2年前
153

麻雀・スケボー・転職から見つけた「興味の保ち方」

「エンジニア30歳限界説」 自分が理系の学生の頃、研究者やエンジニアは30歳をすぎると成長で…

六車 亮
2年前
9

結婚を機に名字変えたら学びしかなかった

結婚を機に名字を変えた。 こう言うと、たぶん半数くらいの人は「えっ、なんで?」と驚くだろ…

48

プロダクトデザイナーがハッとしたり、クスッとくる海外 Meme (ミーム) 15選

今回は個人的に気になっていた、デジタルプロダクトデザイン関連の「Meme(ミーム)」をまとめ…

34

なぜテック企業のロゴは似がちなのか | Brand Exploration vol.2

先月、米Facebook社の社名変更に伴い、新ロゴが発表され話題となりました。 変更前のロゴは2019年に刷新され、社名ロゴは大文字表記の下記ロゴが使用され、アプリは(現在も同じく)従来のままの小文字ロゴが使用されていいます。 Meta社のロゴに見られるような、いくつかの特徴を持つロゴはここ数年でよく目にするようになりました。その傾向は特にテック系の企業に顕著です。 それはなぜなのか?を、今回は考察してみようと思います。 まず、その特徴とは?1. 全体の印象として、要素が