見出し画像

少子高齢化の現状と課題

日本って、過去人口が増えた時期があったの?

日本の総人口は、2018年がピークでした。
それ以降、ずっと減少をし続けています。

2023年の年間出生数は75万8631人。8年連続で過去最少を更新しています。
初の80万人割れとなった前年対比で、更に4万人減っています。

人が減ってしまうことで、市場縮小や労働力人口の減少、介護保険制度の維持が可能なのか?と様々な問題が今後でてきます。

今までの日本の歴史の中で、人口が増加した時期ってあったんでしょうか?
実はあったんです。
第二次世界大戦後、人口が増えた時期が2回もあったんです。

人口が増えた時期

1947年~1949年に生まれの時期。年間約270万人の子どもが生まれました!
1971年~1974年、上の時代の方々が大人になり結婚して年間200万人の子どもが生まれました!
今と比較すると約2.5倍になります。

団塊の世代とは?

人口構成の中で、大きなかたまりを形成していることから「団塊」といいます。年間270万人の子どもが誕生でしていた世代ですから、いまの広島県や茨城県の人口に匹敵する子どもが誕生したことになります。大きなかたまりですね。

2040年までの問題

・2025年問題
日本で一番人口の多い世代である、団塊の世代(1947年~1949年)が75歳以上になります。

・2040年問題
団塊世代の子供である、団塊ジュニア世代(1971年~1974年)が65歳以上になります。

生まれてくる子供が減少し、長生きする方が増加すると「高齢化率」も上がります。少子高齢化がどのような問題をはらんでいるのか?

日本政府の見解では、問題は4つ

  1. 経済規模の縮小

  2. 過疎化による自治体機能の維持

  3. 社会保障制度の維持

  4. 豊かさが失われる可能性

このようなことが問題点として挙げられています。

総務省統計局から、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(令和5年9月17日)」が公表されました。

統計からみた日本の65歳以上の高齢者のすがたについて取りまとめられたものです。

  • 日本の高齢者人口の割合は、世界で最高(200の国・地域中)

  • 高齢就業者数は、19年連続で増加し912万人と過去最多

  • 就業者総数に占める高齢就業者の割合は、13.6%と過去最高

  • 65歳から69歳、70歳から74歳の就業率は過去最高

  • 医療、福祉の高齢就業者は10年前の約2.7倍に増加

各企業においては、ビジネスケアラーを支援する仕組みを作るのと同時に、高齢者の就業環境を整備していくこと、就労を希望しているビジネスケアラーや高齢者にはスキルの棚卸を含めた学びなおしが必要不可欠だと感じます。

世界保健機関(WHO)などの定義によれば、
高齢化率は3段階に区分。

  • 1段階~高齢化社会 65歳以上の人口が7%を超える

  • 2段階~高齢社会 65以上の人口が14%を超える

  • 3段階~超高齢化社会 65歳宇以上の人口が21%を超える

日本は、1970年に「高齢化社会」に突入し、その後も高齢化率は急激に上昇し続けました。1994年に「高齢社会」2010年に「超高齢社会」になり現在に至っていたります。

高齢化率が7%を超えてから、その倍の14%に達するまでの所要年数を
「倍加年数」といいます。

フランスでは、115年かけて高齢化から高齢社会に移行しています。日本は24年という圧倒的な速さで高齢社会に突入しました。

同じアジアに目を向けると韓国は18年、中国は23年と予測されており、日本を上回るペースで高齢化が進展する見込みになっています。


出典:【総務省統計局】<統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(令和5年9月17日)>
統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで

出典:【内閣府HP】参考1 「選択する未来」委員会報告

〇少子高龄化的现状与课题

■日本过去有过人口增长的时期吗? 日本的总人口在2018年达到了顶峰。此后,一直在减少。2023年的年出生数为75,8631人,连续8年创下历史最低记录。相比前一年首次低于80万人的情况,又减少了4万人。

人口减少会带来市场缩小、劳动人口减少、养老保险制度能否维持等各种问题。

在日本历史上,曾经有过人口增加的时期吗?事实上,确实有。第二次世界大战后,有两次人口增加的时期。

■人口增加的时期 1947年至1949年,每年约有270万名婴儿出生!1971年至1974年,上述时期出生的人长大成人并结婚,每年有200万名婴儿出生!与现在相比,大约是现在的2.5倍。

■团块世代是什么? 由于在人口构成中形成了一个大的群体,因此被称为“团块”。这一代人每年有270万名婴儿出生,相当于现在的广岛县和茨城县的人口。真是一个大的群体。

■到2040年的问题 ・2025年问题:日本人口最多的团块世代(1947年~1949年出生)将年满75岁以上。 ・2040年问题:团块世代的子女,即团块次世代(1971年~1974年出生)将年满65岁以上。

随着出生人口减少,长寿人口增加,“高龄化率”也会上升。少子高龄化会带来哪些问题?

■日本政府认为有四大问题 ・经济规模缩小 ・由于过疏化导致的地方自治功能维持问题 ・社会保障制度的维持问题 ・失去富裕的可能性

这些都是被列为问题点的。

■根据总务省统计局发布的《从统计数据看我国的高龄者-以敬老日为契机-(令和5年9月17日)》。

这是关于日本65岁以上高龄者情况的汇总。

・日本的高龄者人口比例在世界上最高(200个国家和地区中) ・高龄就业者数量连续19年增加,达到912万人,创历史新高 ・高龄就业者占就业总人数的比例为13.6%,创历史新高 ・65岁至69岁、70岁至74岁的就业率创历史新高 ・医疗和福利领域的高龄就业者数量是10年前的约2.7倍

各企业需要在支持商业照顾者的机制上,同时改善高龄者的就业环境,并为希望就业的商业照顾者和高龄者提供包括技能盘点在内的再学习机会。

■根据世界卫生组织(WHO)等的定义,高龄化率分为三个阶段。 1阶段~高龄化社会:65岁以上人口占比超过7% 2阶段~高龄社会:65岁以上人口占比超过14% 3阶段~超高龄化社会:65岁以上人口占比超过21%

日本在1970年进入“高龄化社会”,此后高龄化率持续急剧上升。1994年进入“高龄社会”,2010年进入“超高龄社会”,一直持续到现在。从高龄化率超过7%到达到14%所需的年数被称为“倍加年数”。

法国用了115年从高龄化社会过渡到高龄社会。而日本则以24年的压倒性速度进入了高龄社会。

同样在亚洲,预计韩国为18年,中国为23年,以超过日本的速度推进高龄化进程。

〇소자고령화의 현황과 과제

■일본에는 과거 인구가 증가했던 시기가 있었나요? 일본의 총인구는 2018년에 정점을 찍었습니다. 그 이후로 계속 감소하고 있습니다. 2023년의 연간 출생수는 75,8631명으로, 8년 연속으로 역대 최저치를 갱신했습니다. 최초로 80만 명 아래로 떨어진 전년 대비로도 4만 명이 줄어들었습니다.

인구가 감소함으로써 시장 축소나 노동력 인구 감소, 요양보험 제도의 유지가 가능한가? 등 다양한 문제가 앞으로 나타날 것입니다.

지금까지의 일본 역사 속에서 인구가 증가한 시기가 있었을까요? 사실 있었습니다. 제2차 세계대전 후, 인구가 증가한 시기가 두 번이나 있었습니다.

■인구가 증가한 시기 1947년부터 1949년까지, 연간 약 270만 명의 아이가 태어났습니다! 1971년부터 1974년까지는 앞의 시대의 사람들이 성인이 되어 결혼하면서 연간 200만 명의 아이가 태어났습니다! 현재와 비교하면 약 2.5배가 됩니다.

■단카이 세대란? 인구 구성 중에서 큰 덩어리를 형성하고 있기 때문에 “단카이”라고 부릅니다. 연간 270만 명의 아이가 태어난 세대이므로, 현재의 히로시마현이나 이바라키현의 인구에 해당하는 아이가 태어난 셈입니다. 큰 덩어리네요.

■2040년까지의 문제 ・2025년 문제: 일본에서 가장 인구가 많은 세대인 단카이 세대(1947년~1949년)가 75세 이상이 됩니다. ・2040년 문제: 단카이 세대의 자녀인 단카이 주니어 세대(1971년~1974년)가 65세 이상이 됩니다.

태어나는 아이가 감소하고, 장수하는 사람이 증가하면 "고령화율"도 올라갑니다. 소자고령화가 어떤 문제를 안고 있는가?

■일본 정부의 견해에 따르면, 문제는 네 가지 ・경제 규모의 축소 ・과소화로 인한 자치체 기능의 유지 ・사회 보장 제도의 유지 ・풍요로움을 잃을 가능성

이러한 것이 문제점으로 제기되고 있습니다.

■총무성 통계국에서 “통계로 본 우리나라의 고령자 - ‘경로의 날’에 즈음하여 - (레이와 5년 9월 17일)”이 발표되었습니다.

통계로 본 일본의 65세 이상 고령자의 모습에 대해 종합한 것입니다.

・일본의 고령자 인구 비율은 세계에서 최고 (200개 국가 및 지역 중) ・고령 취업자 수는 19년 연속 증가하여 912만 명으로 역대 최대 ・취업자 총수에서 차지하는 고령 취업자의 비율은 13.6%로 역대 최고 ・65세에서 69세, 70세에서 74세의 취업률은 역대 최고 ・의료, 복지 분야의 고령 취업자는 10년 전의 약 2.7배로 증가

각 기업에서는 비즈니스 케어러를 지원하는 구조를 만드는 것과 동시에, 고령자의 취업 환경을 정비해 나가는 것, 취업을 희망하는 비즈니스 케어러나 고령자에게는 스킬 재점검을 포함한 재학습이 필요하다고 느낍니다.

■세계보건기구(WHO) 등의 정의에 따르면, 고령화율은 세 단계로 구분됩니다. 1단계~고령화 사회: 65세 이상 인구가 7%를 초과 2단계~고령 사회: 65세 이상 인구가 14%를 초과 3단계~초고령화 사회: 65세 이상 인구가 21%를 초과

일본은 1970년에 “고령화 사회”에 진입하였고, 그 후로도 고령화율은 급격히 상승해 왔습니다. 1994년에 “고령 사회”, 2010년에 “초고령 사회”가 되어 현재에 이르렀습니다. 고령화율이 7%를 초과한 후, 그 두 배인 14%에 도달할 때까지의 소요 연수를 “배가 연수”라고 합니다.

프랑스에서는 115년을 걸쳐 고령화 사회에서 고령 사회로 이행하였습니다. 일본은 24년이라는 압도적인 속도로 고령 사회에 진입하였습니다.

같은 아시아에 눈을 돌리면 한국은 18년, 중국은 23년으로 예측되고 있으며, 일본을 능가하는 속도로 고령화가 진행될 전망입니다.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?