マガジンのカバー画像

じぶんの薬を作る(じぶん取説)

39
運営しているクリエイター

#ルーチン

スキルの断捨離:ミニマリストへの道(脳内編)

スキルの断捨離:ミニマリストへの道(脳内編)

こんにちは、オンラインサロン・コミュニティ運営を仕事にしている中里桃子です。さて、8月に「1年のうち300日が不調です」という自分を克服するために生活を見直してみたら、あら不思議。この1ヶ月本当に調子がいいです。このnoteは「じぶんの薬を作る」というテーマでマガジンに編集しています。よかったらフォローしてくださいませ。

メルマガも書いています。
https://www.reservestock

もっとみる
メタ学習:無闇に頑張る前に習慣や思考パターンを観察する

メタ学習:無闇に頑張る前に習慣や思考パターンを観察する

こんにちは、オンラインサロン・コミュニティ運営を仕事にしている中里桃子です。さて、8月に「1年のうち300日が不調です」という自分を克服するために生活を見直してみたら、あら不思議。

朝の10分の運動から始まるルーチンでかなり元気になりました。それでタスク管理もサクサク進んで、「あれ私、産後以来っていうくらいめちゃくちゃ働けてるんじゃないか」と思ってしまいます。

試行錯誤の記録はこちらです

もっとみる
質を上げる工夫:アロマセラピー

質を上げる工夫:アロマセラピー

こんにちは、コミュニティ運営の本なんかを書いている中里桃子です。1年のうち300日が不調・・・ということに気づいて、生活習慣を整えはじめたのが8月2日。以来、毎日noteを更新しています。

本当、不調だなーと思っているとコミュニティ運営なんてできません。対人の仕事って本当に感情労働なんですよ。疲れた時の感情労働が、一番疲れます。というか、感情労働できないから冷たい対応とか事務的な対応になってしま

もっとみる
生活の見直し:悪習慣にもメリットがある

生活の見直し:悪習慣にもメリットがある

こんにちは、中里桃子です。夫と1歳娘の3人暮らしのワーママフリーランスです。9月は悪習慣やマイナスの習慣をやめて、健康と家族関係を強化しようと思っています。

悪習慣、と一口にいっても止めようとして辞められなかったということは、悪習慣にもそれなりのメリットがあったから続けています。認めたくはないかもしれませんが・・・まずはそのメリットに向き合うことから始めましょう。

例えば私が辞めたい習慣は、

もっとみる

まず土台:家族と健康に投資をする

1年のうち300日の調子が悪い、ナカザトモモコです。
それでも9月は、
・本を1冊書き上げる(全部書き直してます)
・Youtube 4本公開する
・じぶんの薬を作るというコンテンツ制作
・ダイエット、妊活、歯の治療…
・noteの毎日更新をスキルアップにつなげたい
…色々やりたいんです。

でも、いっぺんに全部はできあにから、昨日から無駄を引くというテーマで記事を書いています。無駄を引いて20万

もっとみる
9月:無駄の削減をする

9月:無駄の削減をする

1年で300日は調子が悪い・・・じぶんの薬を作るというテーマで8月は自分の立て直しをしました。
9月のテーマ、本当はいきなりバーンと書きたいんです。
今月はこれをやりまーす!って。でもね、それだといつも燃え尽きたり、結局やる時間がなかったりするんですよね。

でも色々挑戦をしたいことがあります。
ざっとこんな感じ。

・Youtubeの更新4本はやりたい
・本を今月こそ1冊書き上げたい
・毎日no

もっとみる
9月に取り組むこと

9月に取り組むこと

今日は1日写真撮影で外出していました。9月に取り組むことについて、本当はじっくり書きたかったのだけど、概要だけ今日はまとめて寝ることにします。
KPTのフレームワークに沿って、続けること、やめること、挑戦することの順番に書きますね。

続けること・朝のトランポリンにはじまるルーチン
・野菜を毎日1カップ食べる
・noteの毎日更新

辞めること・惰性で続けていた広告
・参加してない幾つかのオンライ

もっとみる