ライター/お笑いと美味しいものが好き

ライター/お笑いと美味しいものが好き

最近の記事

  • 固定された記事

ポートフォリオ(執筆実績)

自己紹介ライターの伊東梨花子(イトウリカコ)と申します。 暮らしや健康にまつわるライティングが得意です。今後はエンタメや美容、エッセイなどのジャンルにも挑戦していきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします! 活動時間や納期について 現在は会社勤務とライター活動を兼業しています。 水曜日は午前勤務のため、午後は全てライター活動に充てています。ほかの平日は夜に活動、土日も必要に応じて対応可能です。 丁寧な仕事を心がけていますので、1記事に大体1週間程度の執

    • 男性ブランコ単独ライブ【トワイライト水族館】を観た

      最近の推し芸人「男性ブランコ」の単独ライブを観ました。彼らの演劇チックなコントは、ストーリー性が豊かで見応えがあります。心があたたまるようなオチも好き!たまらないです。 まず、水族館を舞台にするセンスのよさ!平井さんの生きもの好きが高じて実現したのだと思いますが、なかなか簡単なことではなさそうです。 水族館特有の幻想的な雰囲気に飲み込まれ、自分もその場で魚たちを眺めているような感覚で楽しめました。没入感とはこのこと! 館内の順路を進むたびに、物語も少しずつ展開していきま

      • ぼる塾単独ライブ【オードブル】を観た

        最近テレビに引っ張りだこの芸人「ぼる塾」。彼女たちはそれぞれに魅力があるのだけど、4人揃ったときの魅力は半端じゃない。 私がぼる塾を知ったきっかけはYouTubeで、今では毎日観るほどハマってしまっている。彼女たちのほんわかした雰囲気に癒されたり、その場に一緒にいるような感覚になったり、とにかく居心地がいい。特に、ごはんを食べている動画は何度でも再生してしまう。彼女たちは、ただご飯を食べているだけで魅力的なのだ。 ぼる塾をテレビやYouTubeで観ることは多かったが、ネタ

        • 仕事終わり、東京03単独ライブへ

          平日は仕事を終えたら寄り道もせず家に直行するのが当たり前。 そんな私にもいくつか仕事終わりのお楽しみがある。その中の1つが東京03の単独ライブだ。 私が初めて東京03の単独ライブに行ったのは、2017年の夏。 恵比寿ガーデンプレイスにあるザ・ガーデンホールでの公演を観に行くことが多いので、恵比寿といったら東京03を思い出す。 心の中で踊りながら恵比寿ガーデンプレイスへ向かう道がたまらなく好きだ。 席につき辺りを見渡すと、客層は30代くらいの大人が多い印象。仕事帰りで

        • 固定された記事

        ポートフォリオ(執筆実績)

        • 男性ブランコ単独ライブ【トワイライト水族館】を観た

        • ぼる塾単独ライブ【オードブル】を観た

        • 仕事終わり、東京03単独ライブへ

          離乳食のはじめかた(保育士目線)

          0歳児クラスの担任になると必ず向き合うことになる離乳食。赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めるためには、保護者と密に連携をとることが重要です。そこで今回は、離乳食における家庭への働きかけや、保育のプロとして覚えておきたいことをまとめました! 離乳食開始のサイン離乳食スタートの時期は生後5〜6ヶ月頃と言われていますが、離乳食開始の目安として具体的な3つのサインがあります。 ①首がしっかりと座っていて寝返りができる ②支えがあると座れる ③食べ物や人が食べている様子に興味を

          離乳食のはじめかた(保育士目線)

          保育所保育指針を読み解く②

          前回の続編です。今回は【第2章 保育の内容】について解説していきます! 【第2章 保育の内容】の背景とポイント年齢区分の変化 2008年に改定された指針では、今まで設けられてきた八つの年齢区分が取り払われました。その背景に、本来は方向目標としての役割があるねらいが到達目標のようになってしまったという問題がありました。到達目標になってしまうと、子どもの自発性や主体性を大切にすることや、興味関心から保育を考えることが難しくなってしまうのです。 年齢区分を取り払ったことで前述

          保育所保育指針を読み解く②

          保育所保育指針を読み解く①

          必要に応じて何度も見直されてきた保育所保育指針。保育士にとって手引きとなる欠かせないものですね。今回は【第1章 総則】について解説していきます! 【第1章 総則】のポイントと追加点ポイント①:保育所保育に関する基本原則 子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う 引用:厚生労働省編集「保育所保育指針解説 平成30年3月」(フレーベル館、2018年) これを実現するために、保育所の役割を明確化したものが基本原則です。養護と教育という2つの側面で考え

          保育所保育指針を読み解く①

          乳児保育の量と質を考える

          今回のテーマは、「乳児保育の量と質」です。 量と質という2つの観点から、乳児保育の課題について考えていきましょう! 乳児保育の量的拡大近年問題視されている保育所待機児童数。その数は年々増え続けています。 1・2歳児の割合は多く、2017(平成29年)4月の調査では全体の71.7%を占めています(0〜2歳児の割合は88・6%)。 引用:秋田喜代美・馬場耕一郎監修、阿部和子編集「保育士等キャリアアップ研修テキスト乳児保育」(中央法規、2018年) この数字を見るだけで、乳児

          乳児保育の量と質を考える

          子育ての現状を知ろう

          今回は、「子育ての現状」をテーマにお話します。時代とともに変化する子どもを取り巻く環境について、理解を深めていきましょう! 子育て環境の変化子育て環境が変化している原因として、核家族化が進み、地域の繋がりが薄くなっている事・共働き家庭が増えている事などが挙げられます。この代表的な2つの原因が、どのように子育て環境を変化させているのか説明していきます! 核家族化・地域の繋がりの希薄化 核家族化の中で育ち、年下のきょうだいや近所の子どもが育つ姿を見る機会がなかった人が、親に

          子育ての現状を知ろう

          0歳児保育の役割とは?

          皆さん、初めまして!りかこと申します。 私は、保育の振り返りをするたびに「まだまだ勉強不足だな〜」と感じます。でも日々の保育に追われて、勉強する時間が取りづらいのも現実…。そこで、保育士さんがサクッと読んで勉強できるツールを作ろうと考え、こちらを立ち上げました。保育士による、保育士のためのnote💪どうぞよろしくお願いいたします〜! 初回のテーマは、「0歳児保育の役割について」。 人に対する信頼感や情緒の安定など、生きる上での基盤が育つ時期である0歳時期。保育においても

          0歳児保育の役割とは?