見出し画像

ファスティングについて

少しご無沙汰な投稿です。

2021年、早くも2ヶ月が経過しました。
あっという間に時間は過ぎていきますね。

投稿を持続すると鳴り物入りで
述べていた私ですが、
目標設定に対して実績及ばず、、

継続する難しさをより一層肌で感じる今日この頃です。


久々の投稿で何について書くかというと、
に関してです。

自分自身、ここ最近食生活にはかなり気を遣っているので、
取り入れた食生活について書きます。
少しお付き合いくださいませ。

先に参考にした書籍を掲載しておきます。



「空腹」こそ最強のクスリ
著者:青木 厚

同じ内容となりますが、
ラジオでもお話ししておりますので、
ぜひご視聴いただければと思います。

最近の食生活

食生活に気を配るようになった
私が行っていることをご紹介します。
何をしているかというと
ファスティングを行なっています。

ファスティングといっても
長期的に何も飲食をしないかと言われると
そうではなく、
所謂プチ断食を行っています。

具体的には、
1日に16時間何も食べない時間をつくっています。
16時間って1日ほぼ全部じゃんと思う方もいらっしゃるかと思いますが、
安心してください。
睡眠時間を加味した合計時間です。笑

私は
夜の21時〜昼の13時まで空腹時間をつくっています。
それ以降は普通に食事を行なっています。
こうやってみるとほぼ朝ごはんを抜いているだけですね。
そうですそれだけでいいんです。

それでも16時間空腹は厳しいという方には、
ナッツだけはあなたの味方です。
空腹時間にナッツだけは食べていいというボーナス付きなんです。
ナッツには不飽和脂肪酸や食物繊維が多く含まれているので、
脂肪燃焼の促進や空っぽの胃の中のメンテナンスを行ってくれます。


具体的には後ほどご説明しますが、
これを行うことで体にポジティブな影響を与えるのでおすすめです。

なぜ始めたか?


なぜ私がこのファスティングを行うようになったかというと、
率直に、頭をスッキリさせたいからなんですね。

皆さんも多々あるかと思いますが、
1日なんか体が重いとか
食後とんでも無く眠い
みたいなことが良くありませんか?

私はそれを特に実感するタイプで
食後なんて特に睡魔がすごくて
仮眠を取らないと午後の仕事がままならない

あれこれなんかの病気?
心配になって色々と調べたら
ちゃんとした理由があったんです。
(後程、簡単ですがご説明します)

そしてその
一つの打開策として出てきたのが
このファスティング
なんですね。

どのような効果があるのか?


ではそのファスディングがどのような効果があるのか?

ファスティングの効果は多く挙げられますが、
2点に絞りたいと思います。

①頭が冴える
これです。私が一番欲していたものです。
空腹時間中に生成される
グレリンというホルモンが
脳の海馬に届くと、
神経を結びつけるシナプスが活性化され、
記憶力の向上や認知症予防に役立つようです。

またこれは副産物的なものですが、笑
食後の眠気が無くなります。
なぜなら食べないから笑

食後の眠気は
糖質の過剰摂取が原因だったんです。
糖質を摂取すると血糖値が上がり、
通常時にはない血糖値の
上げ下げが生じることで、
眠気を引き起こすのです。

糖質を多く含む
ラーメン・サンドイッチ・パンといった
誰でも好きな美味しいものは
集中力をあげたい人にとっては
避けるべきものかもしれませんね。
私はファスティング明けのランチでは
糖質を摂りすぎない様、
気を使う様になりました。
そのおかげで午後も
かなり集中力を維持できる様になりました。


② 健康的な体に

ずいぶん抽象的ですが、笑
ハリが出たり、引き締まったり、免疫力がついたり健康的な体になります。

その主な要因としては
空腹時間中に働く
オートファジーというものによります。

このオートファジーとは
自食作用というものです。

空腹時間で何も摂取する栄養素がなくなった
体内ではなんとかして
栄養を吸収しようとします。
その時に栄養素となるのが
古くなったタンパク質や
体内の不純物なんです。
それらを吸収することによって
体がリセットされた状態になります。
細胞が常に新しい状態のため、
アンチエイジングや免疫力強化に
つながります。

まだ始めて2ヶ月経たないくらいですが、
体の引き締まりや肌荒れなどは減った実感を
持っています。

今後について


ファスティングについて
概要とその効果についてみていきました。
いかがでしたでしょうか?

私自身もまだ始めてまもない状況なので、
実体験として詳しくお伝えすることが
できませんが、
今後も継続して体験を
お伝えできればと思います。


最後までご高覧いただき
ありがとうございました。


Noteには皆様にとって
有益となる情報の発信に努めてまいります。
何か気になる点等ございましたら
ぜひご連絡ください。

それでは。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,123件

#最近の学び

180,924件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?