マガジンのカバー画像

トラウマケアの基礎理論

14
トラウマケアに関連した、知っておくと生きやすさにつながる(かもしれない)知識を発信しています。主に「安定化」にまつわる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

トラウマケアの基礎理論13 安定化段階でなにをしていくべきか?④ セルフケア編

安定化について、Part.4になります。 Part.1・2・3はこちらから。 Part.1 Part.2 Part.3 …

トラウマケアの基礎理論(12) 安定化段階でなにをしていくべきか?③ (トラウマケア …

トラウマ治療における 安定化について、Part.3になります。 タイトルが(12)なんだか、③なん…

トラウマケアの基礎理論(11) 解離とはなにか? (トラウマ治療 EMDR 臨床心理士)

こんにちは。 うるま心理相談室の心理士とねがわです。 ここまで安定化について書いてきまし…

トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア E…

こんにちは、 うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、とねがわです。 安定化についてのPart.…

トラウマケアの基礎理論⑨ 安定化段階でなにをしておくべきか① (トラウマ治療 カウ…

こんにちは。 うるま心理相談室 ココロンの臨床心理士、とねがわです。 昨今、話題になって…

トラウマケアの基礎理論⑧ ポリヴェーガル理論 概論(後編)

ポリヴェーガル理論について解説していきます。後編です。 今回も、こちらの文献から引用と要…

トラウマケアの基礎理論⑦ ポリヴェーガル理論 概論(前編)

はじめにポリヴェーガル理論について概観します。 この仮説についてはインスタでは何度か投稿しているのですが、(自分の中で)決定版を一本書きたいと思い、ついに踏ん切りをつけました。 なぜ「踏ん切り」、なのかというと、毎回口頭でふわっとした説明をすることはできても、元々のポリヴェーガル理論は生理学的な知識を前提とした意外とソリッドな仮説であり、きちんと研究知見に基づいて書き上げるには私の知識量が追いつかなかったからです。 この理論は私たちの心の「安心の基盤」について、基本的

トラウマケアの基礎理論⑥ 「三位一体脳」

トラウマ治療で最もよく使われる脳のモデルは、神経科学者のポール・マクリーン(1967)に由来…

トラウマケアの基礎理論 -番外編・動画紹介-

先日、トラウマ関連のnote記事を見ていた時、あるnoteユーザーの方からとても良い動画を教えて…

トラウマケアの基礎理論⑤ トラウマと発達障害

前回記事で、「トラウマインフォームドケアの射程は広い」と書きました。 個人的に私が「広い…

トラウマケアの基礎理論④ トラウマインフォームドケアについて

このシリーズでは、トラウマケアについての昨今の知見を紹介しています。 さて、ここまでシリ…

トラウマケアの基礎理論③ 代表的なトラウマ反応 分類編

このシリーズでは、トラウマケアに関する最近の基本的な知見をお伝えしています。 さて、前回…

トラウマケアの基礎理論② 代表的なトラウマ反応

今回も、さまざまな方の生きづらさを考える上で、前回にひきつづき「トラウマ」という視点から…

トラウマケアの基礎理論①「トラウマケアの3段階」

このシリーズでは、昨今盛んなトラウマケアに関する、現在的な知見をお伝えしていきます。 すべての人ではないですが、「カウンセリングを受けたら、むしろ具合が悪くなった」 という経験はないでしょうか? これは決して珍しくはないことで、理由はさまざまだとは思いますが、ある1つの視点が欠けていることに起因していることがあります。 それがまさに今回フォーカスしたい「トラウマ」の視点です。 トラウマとはなんでしょう? トラウマは、「心的外傷」と日本語では訳されていますが、大小含む、