見出し画像

腰が痛い・首が痛い・足がしびれる・腕が重だるい…どうしたらいいですか?という方へ

「病院に行かずに何とかしたい!」

「仕事の都合や予約の都合で、すぐに病院に行かれない。
それまでの過ごし方を知りたい!」

という方が増えています。


はじめに

一度ご来院くださった方の、その後のサポートをするために
「体調のことでお困りのことがあったら、お気軽にお問い合わせください」と、何かが起きた時のまず一番の相談先としてお役に立てたらと、LINEでの対応をしてまいりましたが

・お問い合わせが増えてきた
・施術中や移動中には対応できない

そのため
・詳細をお伺いしたくても、やり取りにタイムラグが生じてしまう
・お困りの状況なのにすぐにお応えできない
…等、ご迷惑をおかけしてしまう状況が増えてきましたので

まずはこの記事を参考にしていただければ幸いです。

**オンラインカウンセリング等は行っておりませんので、回答の基本は
「すぐに病院に行く必要があるか、ないか」
「マッサージ治療院での治療対象となるか」
となります。
実際にお会いしないと
当たり障りのない、悪化させないよう過ごすアドバイスしかできませんので
この記事を参考にしてください。

お時間のある方はこちらの記事もお読みください。

当治療院へご来院いただいても、問診の結果により、
マッサージ治療よりも病院の受診をおすすめする場合があります。ご了承ください。

注★ 首・肩・腰・股関節等が痛い,痺れる

  • 捻挫や骨折の疑いがあるとき

  • きっかけになる転倒などがあったとき

  • 赤く腫れている

  • ズキズキ痛む

  • 触ると熱をもっている

  • 痛いほどの痺れがある

という場合は迷わず整形外科へ行ってください。
今すぐ、お近くの、今から受診できる病院を検索してください


問診の内容

問診で聞かれること

当治療院に限らず
「今日はどうされました?」と聞かれたときに答えられるよう、以下の項目について、まとめておくとよいでしょう。

いつ、どのタイミングで


・昨日の夜
・今朝起きた時
・立ち上がるとき
・歩くとき
・30分くらい立っていると
・駅に着いて階段を降りようとしたとき

どんな動作で


・曲げるとき
・曲げたとき
・曲げようとすると
・伸ばすとき
・力を入れたとき
・何もしていなくても

・寝ている間も痛い
・痛くて目が覚める
・起きた瞬間から痛い

どんな痛みが出るか


・ずっとズキズキ
・瞬間ズキン
・チクチク、ビリビリ、しゅわしゅわ
・ギシギシ、メリメリ
・ズーンと重だるい
・自分で押し込みたくなる
・さすりたくなる

思い当たる原因があるか


・重いものを持った
・長時間何かした
・いつも以上に何かした

緊急性を感じない痛みの場合

(自己判断は難しいですが、ご自身が不安に感じる場合は病院へ)

痛めたかな?というよりは
凝りすぎている
疲労が溜まって硬くなっている
という感覚に近ければ

まずはストレッチしてみましょう。
その部位を伸ばしほぐすもの」
周辺をほぐすもの」があります。

★注★

・首が痛い時は
首を動かすのではなく、肩や腕

・腰が痛い時は
腰を動かすのではなく、股関節やお尻、脚の後ろ側

を伸ばしほぐす方が安全です。

本来なら、私自身がストレッチを行う動画等でお教えすべきなのかもしれませんが、私は自分の姿をWEB上で公開する気はなく
基本的に直接お教えすることしかできません。

骨や筋肉の画像の使用権や加工、
動画撮影等の技術や時間などを考えると
「それのプロ」のお力を借りた方が、患者さんのためになる
と判断しました。
ここではすべての記事・画像をお借りします。


おすすめはヨガ

こちらのサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか。
ポーズの目的やどこに効いているか、意識すべきことの説明が詳しく載っています。



まずはこれ

とても簡単で、ケガの危険性がない、常日頃から一番よくお伝えしている動作です。(この記事があってよかった!)
重だるさを感じている部位だけでもやってみてください。


症状別のおすすめ

腰がツラい時

お尻や太ももの後ろ側の凝りが原因の場合が多いです。そんな方にはこちら

↓ こちらは仕事中にもこそっとできます。ここまで深く倒さなくても、太ももの裏側を伸ばす感覚が感じられればいいです。
何か物を取るふりをしながらイタタタタ…と伸ばしてみましょう。


*そもそも前かがみになれない!腰を反らせない!ストレッチどころじゃない、という場合は病院へ行きましょう。

腰のケアに足指がおすすめ!

足指の使い方や安定感は、腰だけでなく、美脚や姿勢改善にも繋がります。
ぜひ、習慣にしてください。


首・肩がツラい時

いやいや、こんなの職場でできないじゃないか。
むしろこのポーズに至らないよ。
という方にはこちら ↓

これは、わきの下が伸びる、
肋骨の間隔を広げる、という感覚が結構大事です。
久しぶりに手を上に伸ばしたら
あら?硬いな…とかそんな発見にも価値があります。
とても簡単な動作なのに、普段していない動きだと気付けるのでお得です。


ご一緒にこちらもいかがですか。


そして意外と固まっている腕や肩回りをほぐすにはこちら


そもそも横向けない
上向けない
下向けない

手がじんじん、ビリビリ痺れてるぜ
という方は病院へ行ってください。

最後に。

これらの動きをしてみて
・固くなっていた筋肉が伸びる感覚がイタ気持ちいいとか
・ふわっと血流が良くなって気持ちがいいとか
・重だるい感じが良くなった気がする
という方は、その動きや、
他のストレッチやヨガを試してみるのも良いでしょう。

どんどん悪化してる気がするとか
やっぱり不安だ、心配だ、という方は
自分でなんとかしようとせずに、
専門家に診てもらってください。

痛みが出てから、だけでなく
日常的に自分の凝りやすいところ、疲れると疲労が出やすいところ、
以前痛めたことがある部分などをケアし続けるのが理想です。

**セルフケアが面倒な方、うまくできない方
セルフケアでは間に合わない状態になってしまっている方は
専門家の力を借りることをご検討ください**

早期発見・早期治療に勝るものはありません。
どうぞご自愛くださいませ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?