見出し画像

剥くのはつらいけど、栗は食べたい

気が付くと、日が落ちるのがとても早くなっていますね。夕方の空は美しいけれど、ちょっと肌寒くもなってきて、寂しい気持ちにもなったり。

秋と言えば、栗。栗は剥くのが本当に大変なので、毎年剥いては疲れ切って買ったことを後悔するのですが、私は栗ご飯が大好きなので、栗ご飯にしてほおばると、幸せすぎてまた買ってしまう・・をくりかえします。

皆さんは栗、お好きですか?家で剥かなくても、この時期は栗きんとんやら、栗味のお菓子をたくさんみかけて、そういうものを選んで買ってくるのも楽しい。季節のものって、それだけで特別感があって嬉しいものですね。

栗は、冷蔵庫で熟成すると甘くなる??

私、今まで、栗を買ってきたら新鮮なうちに剥いてすぐ食べたほうがおいしいと思い込んでまして・・・。一刻も早く、美味しいうちに剥かなければ!という気持ちも、栗を買うプレッシャーになっていました。(じゃ買わなきゃいいのに・・という感じですが、栗ご飯が食べたいのです・・・)

今回、栗をなんとか楽に剥けないかとネットで検索していたら、剥き方だけでなく、冷蔵庫で寝かせると甘くなるという情報に出会いびっくり。適切な処理ののち、冷蔵庫のチルド室などで保管すると、冷たい環境のなかで栗は甘さを増すのだそう。

私にとっては、冷蔵庫で保存がきくというのが嬉しい情報でした。つまり買ってきた分全部一気に剥かなくても、冷蔵庫に保存しつつ、使う分だけ疲れないくらいの量剥けばいいんだ・・・。それだけでだいぶ気持ちが違う。

うう、ありがたい・・・。以下、詳しいやり方が書いてあるので皆さんもご参考に。ちなみに1週間ちょっと寝かせてみましたが、確かにちょっと甘味が強い気がしました。さらにもうちょっと残りをまだ寝かせているので、甘さを比べてみるのが楽しみ。

今回は剥き方もこちらの動画を参考に。私が不器用すぎるのか、動画ほどには上手くいかなかったのですが・・・それでもだいぶ楽には剥けた気がします。鬼皮はいいのですが、渋皮が・・・なかなか強敵ですね。

少しでも楽をしつつ、それでも頑張った分だけ美味しい栗が食べられると思えば!実りの秋の、大きな楽しみです。

気血を補い、からだをあたためる

栗は、気と血(エネルギーと栄養分)を補い、胃腸を丈夫にし、体をやさしく温め、血のめぐりをよくしてくれます。冷えが気になるようになってきた今の季節にぴったりですね。ただし消化しにくい特徴もあるので、一度にたくさん食べすぎると消化不良になるので注意が必要です。

ちなみに栗の渋皮には抗酸化作用の強いタンニンが多く含まれているとのこと。渋皮がきれいに剥けずにまだらに残ってしまっても、これはこれで抗酸化作用たっぷりで美容にもいい!と思って気にしないようにしています。


こころからだ漢方
natsume

ご自身の体質を知って、それに合わせて日々の食事や生活習慣を見直してみませんか?オンライン漢方体質カウンセリング承っております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?