こゝちよ

こゝちよの店主をつとめる新島健一と申します。(※店名は『ここちよ』と読みます)淡路島の…

こゝちよ

こゝちよの店主をつとめる新島健一と申します。(※店名は『ここちよ』と読みます)淡路島の東浦で、淡路島名物の『はも料理』や『ふぐ料理』を中心とした料理屋を営んでおります。店主の想い、淡路島の魅力を綴ります。

マガジン

  • おしらせ

    『こゝちよ』からのおしらせです。

  • お宿ができるまで

    2024年春にお宿をオープンする予定となりました。お宿ができるまでのプロセスを記録できればと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 勉強会・研修編

    こゝちよの勉強会や研修の様子をまとめました!当社での研修制度のワンシーンを垣間見ることができます!ぜひ!

  • お料理

    『こゝちよ』でご提供しているお料理のご紹介です。

  • こゝちよのご案内

    初めてのお客様が、お店でどのように過ごしていただけるのか?イメージづくりのお役に立ちたく思い、店内・営業時間、ご利用シーンなどをお伝えします。

最近の記事

おしらせ

いつもありがとうございます。 この度、レストラン隣にお宿をつくる運びとなりましたことを、ここにご報告させていただきます。 2024年春のスタートを予定しております。 こゝちよ開業から9年目を迎えており、節目の10年目における新たな展開となりそうです。 淡路島は急激な変化の最中で、宿泊・観光施設の建設が雨後の筍のように続いています。周辺の景色や、お見かけする人々も劇的に変化しました。 変化は必然の流れ。だとするならば、その流れのなかで『こゝちよ』が本来あるべき姿を模索して

    • 勉強会・研修編 その⑤〜株式会社 橋詰鮮魚〜

      こんにちは!接客兼広報担当のCHIKAKOです(^^) 勉強会・研修編シリーズ! 第5弾は、淡路島の最南端の港!こゝちよから1時間ほどの福良港より『橋詰鮮魚』さんです!引き続き、こゝちよメンバー7人で視察させていただいた様子をお伝えします。 立夏を過ぎ、一気に夏めいて淡路島の季節が近づいてきました!しかし、今回のテーマは…なんと冬の淡路島!!昨今の冬の淡路島を代表すると言っても、過言ではない『3年とらふぐ』の養魚場を見せていただきました♪ 『3年とらふぐ』は11月頃から

      • 勉強会・研修編 その④〜都美人酒造〜

        こんにちは!接客兼広報担当のCHIKAKOです(^^) 勉強会・研修編シリーズ! 第4弾は、淡路島をググッと南へ!こゝちよから1時間ほどの場所にある『都美人酒造』さんです! 今回も引き続き、こゝちよメンバー7人で視察させていただいた様子をお伝えします! 社長さん自ら、日本酒のお話と蔵の案内をしてくださいました♪事務所に通していただいてまずはじめに出てきたのがお水!! 『仕込み水』と書かれたこのお水。やや硬水という風に言われていましたが、とてもまろやかで飲みやすく、スタ

        • 勉強会・研修編 その③〜自凝雫塩(おのころしずくしお)〜

          こんにちは!接客兼広報担当のCHIKAKOです(^^) 勉強会・研修編! 第3弾は『自凝雫塩(おのころしずくしお)』のお塩造りを取材しました! 調べても、地図には載っていなかった製塩所の目の前には五色浜。お隣には神さまが見守られる神聖な場所で『自凝雫塩』が造られています。 今回は、大将とこゝちよスタッフの総勢7人で見学に行って来ました! (株)脱サラファクトリーの岡田さんより『自凝雫塩』ができるまでのお話しを聞くことができたのですが…!!!!! お塩への熱い熱い熱すぎ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • おしらせ
          こゝちよ
        • お宿ができるまで
          こゝちよ
        • 勉強会・研修編
          こゝちよ
        • お料理
          こゝちよ
        • こゝちよのご案内
          こゝちよ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          勉強会・研修編 その②〜千年一酒造〜

          こんにちは!接客兼広報担当のCHIKAKOです(^^) 勉強会・研修編シリーズ!早くも第2弾!! 今回は千年一酒造さんです! こゝちよからは車で10分ほどの淡路市久留麻にあります♪ 前回、淡路島初心者から始まりましたが・・・ 九州生まれ九州育ちの私の周りにはあったのは『焼酎』で、『日本酒』は毎年お正月にチロっと飲んだことがあるくらい。 ほとんど知らないことだらけの『日本酒』の世界! 日本酒素人の人生初の酒蔵体験〜♪千年一酒造さんは淡路島に2件しかない2025年に創業1

          勉強会・研修編 その②〜千年一酒造〜

          勉強会・研修編 その①〜フローラルアイランド〜

          こんにちは! 接客スタッフCHIKAKOです(^^) この度『こゝちよ広報』担当としても任命されました。お客様はもちろん、こゝちよに興味を持ってくださる方々へ面白いお話をお届けしたく思っています! 『勉強会・研修編!』と題して、blogを書かせていただくことになりました!県外から淡路島へ移住してきて4ヶ月・・・淡路島の魅力など、淡路島初心者目線で発信していきます。 早速ですが、まずはじめにご紹介させていただくのは『道の駅 東浦ターミナルパーク』にある、農産物直売所「フロ

          勉強会・研修編 その①〜フローラルアイランド〜

          最新情報のおしらせ

          いつもありがとうございます。5点おしらせがございます。(2023年3月20日現在) ■『あなご料理』開始 例年通り3月からはじまっております。伝助と呼ばれる大きなサイズの穴子を使った鍋料理が、穴子のイメージを覆すと好評です。6月末までのご案内となります。ぜひ一度ご賞味ください。下の写真は今シーズンの八寸です。金柑甘露煮、ヒイカ酢味噌、カワツエビの唐揚、穴子八幡巻、菜の花を巻いた穴子昆布〆、笹巻穴子寿司といった料理が並びます。 〇あなご料理の詳細はこちら ■『おまかせ料

          最新情報のおしらせ

          スタッフからお客様へ~ホールスタッフ・Nさんの声

          現在、ホールとキッチン部門あわせて総勢9名で日々の業務に取り組んでいます。本日は「スタッフの声」をお届けします。 スタッフの想いも発信することで、ご贔屓のお客様にはスタッフのご紹介となり、初めてのお客様には店の雰囲気を感じ安心してご来店いただけるのではと考えまして、この度のテーマとさせていただきました。 まず1番手は、最近Google口コミで名指しのお褒めをいただくほど、素晴らしい接客をされているホールスタッフのNさん。是非、ご覧ください。 Nさんのプロフィール 担当:

          スタッフからお客様へ~ホールスタッフ・Nさんの声

          ご年配のお客様に優しいお店づくり~コロナ対策・店内環境・お料理など~

          当店ではご年配のお客様も多くいらっしゃいます。先日も80代後半のご夫婦や、お孫さんもご一緒になられた三世代家族でのご利用もございました。本日は、ご年配のお客様にも安心してご来店いただけるよう各種取り組みをいたしておりますので、ご紹介させていただきます。 コロナ対策 当店は、兵庫県が定める「新型コロナ対策適正店認証制度」を取得しています。県が定める事項や、店が独自で行うコロナ対策をご紹介します。 ・座席の間隔の確保 座席の端と座席の端の間隔を1m以上確保しています。テーブ

          ご年配のお客様に優しいお店づくり~コロナ対策・店内環境・お料理など~

          『接客・サービス』の重要性について

          こゝちよは1月2日から仕事始め。賑やかな空気が溢れています。仲間との新年会、年始に家族が集まるお食事、ご両親への親孝行など、日常使いから記念日利用をはじめ、お客様が居心地良くご利用いただける環境づくりを今年も頑張ってまいります。 最近のGoogle口コミを拝見すると、サービス面でもお褒めいただくことが増えてきました。 店員さんのおもてなしも全員がとても丁寧で好印象でした。 スタッフさんもタイミングを見計らいながら、楽しく対応いただき、今回の淡路島旅行で、ここちよを選んで

          『接客・サービス』の重要性について

          こゝちよでの過ごしかた~店内・営業時間・ご利用イメージ

          ふと気づけば、2022年もあとわずか。年末年始のご馳走として『お取り寄せ』や『ふるさと納税』のご注文も増えてきました。ご注文いただいたお客様、誠にありがとうございます。しっかりと美味しい料理を作ってお届けいたします。 本日のお題は『こゝちよでの過ごしかた』です。初めてのお客様が、お店でどのように過ごしていただけるのか?イメージづくりのお役に立ちたく思い、店内・営業時間、ご利用シーンなどをお伝えします。 店内【部屋種別・席数】 お座敷・テーブル・カウンターの3種類のお席を

          こゝちよでの過ごしかた~店内・営業時間・ご利用イメージ

          淡路島のお取り寄せグルメ

          12月も半ば、2022年もあとわずか。この事実に時の流れを早く感じますが、歳の経過とともにこれまで以上に早く感じるのは気のせいでしょうか… さて、本日のお題は『お取り寄せ』 年末年始に家族や友人で集まるけれど、何を食べるか決まっていない。 豪華に年を越したい!質の高いお取り寄せグルメを食べたい。 淡路島に行きたいけど遠い!まずはお取り寄せで淡路島を感じたい。 という想いの皆様にお届けしたい、こゝちよの『お取り寄せ』です。今年の締めくくり、そして来年の幕開けに。そして

          淡路島のお取り寄せグルメ

          こゝちよの『おまかせ』

          『今年もフグ食べに来ました!』と、毎年ご来店くださるお客様の姿に冬の到来を感じます。こんな時期にも関わらず、ご贔屓くださるお客様の元気なお姿に安堵します。そしてパワーをいただきます。いつもありがとうございます。 いつもご愛顧いただいているお客様にぜひご案内をしたいのが『おまかせ』です。 当店では大きく分けて『季節料理』と『おまかせ』の2種類のコースをご用意いたしております。野球で例えるなら、『季節料理=直球』『おまかせ=変化球』と勝手ながら思っています。初めてご来店いただ

          こゝちよの『おまかせ』

          旬を味わう。秋と冬編

          12月を迎えました。時の移ろいの速さに舌をまくばかりです。 『また来年も鱧の季節に伺いますね。良いお年を!』とのお言葉をいただく機会が増えてきました。『来年もお客様を心地よく迎えるぞ』と気合が入る瞬間です。 前回は『旬を味わう。春と夏編』、今回は『旬を味わう。秋と冬編』と題させていただきます。是非、前回の投稿もご覧ください。 秋:はも料理 『鱧』は夏を連想させる代用的なお魚ですが、秋の『もどり鱧』もお薦めしたい隠れた逸品。 鱧は8月中旬に産卵期を迎えます。人間のお母さ

          旬を味わう。秋と冬編

          旬を味わう。春と夏編

          師走の足音が聞こえてきました。 11月末までの『はも』が終盤を迎え『3年とらふぐ』の時期に入りました。『今年もふぐを食べに来たよ』と仰るお客様も徐々に増え、懐かしいお顔に喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。 旬を楽しんで欲しい 『こゝちよ』では、季節ごとに旬の魚料理を提供しています。旬の時期が美味しいのは、それなりの理由があります。美味しい瞬間を、美味しく楽しんでいただく。それが『こゝちよ』のモットーです。 春:あなご料理 淡路島では比較的大きい穴子を『伝助穴子』と呼ぶ

          旬を味わう。春と夏編

          初めましてのお客様へ~こゝちよのご案内

          本日のお話は『いつか行ってみたいと、思いを馳せてくださるお客様』へのご案内です。 創業して7年が経ちました。淡路島の北部『東浦』という町で店を構えており、2種類のお料理でお楽しみいただいております。 ①季節料理 春は『あなご料理』夏と秋は『はも料理』冬は『ふぐ料理』といった、季節に合わせたお魚料理をご用意させていただくスタイルです。初めてのお客様には、こちらの季節料理からお楽しみいただくと、店のお料理や雰囲気を感じ取っていただきやすいかと思います。 ②おまかせ料理

          初めましてのお客様へ~こゝちよのご案内