見出し画像

本の紹介

タイトル:感情戦略
著者名:Brianna Wiest(ブリアンナ・ウィースト)
    ※アメリカ出身・在住の著述家・詩人
翻訳者:松丸 さとみ
出版社名:(株)日経BP
出版日:2023年2月13日(初版:2023年1月10日)

ジャンル:ビジネス
読了日:2023年3月4日

<あらすじ>
感情との付き合い方について書かれた一冊。なぜ他人に対して感情的に怒ってしまうのか。なぜ不健康と知りつつも、ジャンクフードを食べてしまうのか。なぜやらなければいけないと思っているのに、やりたくないのか。努力しているはずなのに、どうして成長していることを実感できないのか。こうした疑問に対する著者の意見とともに、感情をコントロールするためのヒントがちりばめられた本。

Amazonのリンク:https://amzn.asia/d/9RQkucv

この本から得た学び

感情をコントロールするには
1.感情を知り
2.原因を知り
3.対策をする  

1.感情を知るには

  ①何が起きたのか(事実)
  ②自分はどう感じたのか
  を知る

2.原因を知るには

  上記②でどうしてそう感じたのか
  を知り、分析する。

3.対策をするには

  感情の解消方法を決める。
  例)この1件から学びを得る
    日記に書きだす
    好きなアロマティを飲む
    家族・友人・同僚など人に相談する

その他の印象に残った内容

・意思に反してジャンクフードばかり食べてしまうのは、頑張りすぎて、方だが燃料を求めてしまっているから。
(所感)
確かに、遅くまで残業した日や、緊張感のありすぎる日が連続すると、ファストフードに足が向かってしまいます(笑)解消方法としては、休息と栄養を取りましょうと。当たり前だけど、できていないことを痛感。ただ、痛感しても、やっぱりファストフードを食べてくなっちゃうんですよね。3か月間ファストフード食べなかったときは家で料理したものを食べてました。家に作り置きがあることで、ジャンクフード断ちできた、というのは自分にとっては一つの解決方法かもしれません。なので、作り置きを再開しています(⋈◍>◡<◍)。✧♡

感想

 著者の経歴が著述家・詩人ということもあり、「で、結局のところ、どういうこと?」と何度も突っ込みながら読み進めた1冊です。感情コントロールをする具体的な手順といったまとまった内容ではないことから、自分に当てはまるもの、参考になる考えを学び取る、という具合で読み進めました。
 医者ではないことから、科学的な根拠は少ないように思いますが、所々に具体例と対策があるので、自分に当てはまるところだけ読むのも良いかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?