マガジンのカバー画像

66
脳のヘリに集まった埃に息を吹きかけたら、手元の画面内で行儀よく並んでいるのでなんか微笑ましい。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

緩やかに心が上がっていき、地球から離脱し、無重力に浸る。普段見慣れない言葉を眺めて、少し微笑む。心の中から直接文字を吐き出して指を動かしている。脳から直接語りかけ、手元の灯りに投影する。もう一つの脳が生まれ、こちらを今にも乗っ取ろうかと威圧してくる。

って今僕の脳が言ってる。

ブレンディのカフェラテHOTを入れる。棚へ移動して金木犀のお香を立てる。Wurtsの「メルト」を流し、書籍を手に取る。読み始めてふと思いついたもの、学んだもののイメージを余白に描く。「効率化と奴隷」、描いたイメージが形になる。一服に合わせて曲調を上げる。

幼少期に絵本、小中とテレビに齧り付き、高校以降は小さな画面に移行していく。大人になり愚痴が増え、汚れが多くなる。汚れを吐き出すことで客観性を得る。視座が高くなり、良い考え方を取り入れ、さらに高次へと向かう者。近い者と馴れ合い、誰かの振るう腕にしがみつく者。分岐に立つ今、どちらへ。

恵比寿に点眼薬を買いに行った。散歩がてら薬局へ向かう途中、postという洋書が並ぶ本屋があった。図書館のような静けさで、棚には建築系、絵画系の洋書がずらりと立ち並ぶ。これと言って知識がないのですげえという感情しか湧かなかったが、次行った時は誰々の本あるかなあと考えを巡らせたい。

左目が結膜炎(アデノウイルス型)になった。医者曰く70%の確率で右目も感染するらしいし、2〜3週間長引く場合もあるとのこと。発症4日目で目は半分ほどしか開かず、左目を動かすと少し痛みが出るようになった。検査の時に綿棒で眼球ぐりぐりされ、人生初の血の涙を流した。

TakerではなくGiverになる。
いつぞやに読んだ本に書いてあった文言。
今までは自分が与えられる側という軸でしか考えていなかったが、最近はgiverになるために意識的に動いている。恋愛、仕事、友人関係、様々な場面において、見返りを求めず誰かに施す心構えを持ち続けたい。

判断を迷う時や、何か計画をするときには刺激があるかどうかを基準に意思決定をしていきたい。刺激のない毎日とならないように常に新しい考え方、情報を取り入れて脳をアップデートする。サッカー、サウナ、本、映画、音楽、お笑い等仕事以外の部分から刺激をたくさん得れる1年にする。

年始3連休初日はジムにてボクササイズ的なレッスン。熟練された動きを見せるおじさん?おばさんが最前列にいた。パンチは素人と思えない初速で打ち出され、同じ場所へ正確に返ってくる。キックは左右遜色なく高く上がるし、リズム感も良い。なぜその能力を以てこのレッスンを受けているのか謎。