見出し画像

生え抜き日本人中年男性が、自己効力感を感じながら密な連携をとり、規律を重んじて働く…が日本企業の実態。(中川の研究紹介)

先日、論文をひとつ発表しました。

中川功一・佐々木将人・服部泰宏・宮尾学(2022)「組織調査2020の概要と基本的発見事実」法政大学イノベーション・マネジメント研究センター ワーキングペーパー No.245.

全文はオンライン無料で閲覧することができます(こちらのリンクになります)!

これは、中川が30名近いメンバーで進めてきた「組織調査2020」の概要をまとめたものです。総ページ数も63ページと非常に長く、その内容は、イノベーション、レジリエンス、働き方、戦略、組織、業務デザイン、そして経営業績など実に多岐にわたります。

その詳細は、実際に本文に目を通していただきたく存じますが、この研究で中川が重視した事実を、ここにハイライトで記しておきたいと思います。

とても重要な事実だと思うので、動画にもしました。ぜひ、ご覧下さいましたら幸いです。

*****

業種問わず、大小さまざまな企業から広く「貴社のミドルマネジャーを10人(以上)選んで回答して下さい」とした結果は…

・男性9割
・転職経験なしが6割
・ほとんど全員日本人
・彼らは緊密に横連携を取り合っている
・彼らは自己効力感を高く感じている
・彼らはレジリエンスも高い
・職場の風土は何より規律重視である
・次いで、結果が重視される風土となっている

これらの事実が良いことなのか悪いことなのかは、私は明言できません。

少なくとも短期的な経営業績と、これらの事実との間には、ほとんど関連はありません(これは、来月発表する、次の論文でご説明します)。

でも、問題は企業の業績にあるわけではない、と思います。 大半の日本人がその人生を預けることになる、日本企業の姿として、これが望ましいものなのか…は、よくよく議論し、精査をしなければいけません。

いずれにせよ。

私達は、事実から出発しなければいけないのです。

手放しに日本の経営スタイルを褒めることも、あるいは無下にそれを否定することも、適切な姿勢ではないでしょう。よく考え、議論しなければいけないことなのではないか、と思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?