見出し画像

【これだけで手順は完璧】サラリーマンの副業のすゝめ

政府の「働き方改革」によって、副業を解禁する企業も増えてきています。

会社員も副業をして収入を増やせる時代となりつつありますが、どのように進めていけばいいのか。
副業解禁とはいえ、なかなか調べる機会も少ないのではないでしょうか。

現役で副業をしているサラリーマンが「副業のすすめ方」ついて、徹底解説します。


少し投稿を休んでいるうちにフォロワーが80名ほど離れてしまいました、、
ここからまた頻度上げて投稿していこうと思います。

このブログは自身の体験談や知識から、
▪︎いますぐにでも実践できるスキル
を、お伝えしています。

読み終えたひとが、
すぐにアウトプットができる実践型のブログとなっています。

まずは、書いてる本人の自己紹介から。

【これまでの実績】
==============================
□スポーツ
関西学院大学卒 体育会サッカー部
 ┗全国優勝経験
□本業
新卒で人材コンサルティング会社へ入社
 1年目
  ┗営業で年間粗利額、全国7位(2,500名中)
 2年目
  ┗全社員の中、1位(ベストCD金賞)
 3年目
  ┗仙台責任者←いまここ
□副業
飲食店オーナー(2020.12スタート)
 1か月目:収益黒字化
==============================


□副業をスタートするまでの道のり

実際、副業しているひとってどのくらいいるの??

総務省「就業構造基本調査」によると、副業している人の割合は、
2012年の3.6%から2017年は4.0%と0.4%pt上昇。

調査は2017年が最新となっているので、それほど増えていない印象ですが、実際はもう少し増加している見込みになります。

年々、本業以外で仕事をしている方は増えつつあります。

多様な働き方は、昨年2020年からニュースでも取り上げられ始めました。

「本業以外の収入」
「年金問題」
「終身雇用崩壊」

このようなワードが飛び交っていましたよね。

それにつられて、「やばい、やばい、、」と焦り、
・将来について考えることが増えた
・違う会社に転職した
みたいな人もいたはずです。

ただ、これだけニュースで取り上げられていても、
「思ったより行動しているひとが少ない」というのが率直な意見ではないでしょうか。

実際、調査でも、
副業を現在していないが、今後したいと思う人の割合は32.6%となり、実に3人に1人が副業を希望していました。(リクルートワークス統計)

言い換えると、
「副業はまだしていないけれど、してみたい。」で止まってしまっているひとがほとんどだということです。

そのほとんどが、下記理由です。

・なにをすればいいかわからない
・会社にバレるのが嫌だ
・手続きなどがめんどくさそう

おそらく、いま記事を見ていただいている方の中にも、
おなじようなことを感じている方がいるだろうなと思い、綴っています。

たしかに、
「会社員 副業」とGoogleで検索しても記事がありすぎます。。

これをすべて見るのは相当大変。。
ましてや、本屋でピンポイントに探すなんて絶対できません。。

そのあと陥る思考は、こうです。

「めんどくさい、また今度でいいや。」

でも一言言わせてください!

その思考に陥って、チャンスをつぶしてしまうことが1番もったいないです。

可能性を秘めてる人たちが、どれだけのチャンスを逃しているか。

そして突然あらわれた、新型コロナウイルス。

副業を考えていたことさえも、忘れてしまうような大変な時期を、
わたしたちは過ごしています。

それでも、わたしは現在もサラリーマンとして活動しており、
昨年の12月から、副業を本格的にスタートしました。

そんなタイムリーなわたしが、副業の手順を1から10までご説明します!

この記事をみれば、
「会社員ってそんな簡単に副業できるの⁉」となるはずです。


ステップ1. どんなことがしたいか想像する

副業をしたい理由はさまざまです。

・生活費を稼ぎたい
・新しい知識を得たい
・つながりを増やしたい

結論からいうと、副業では”自分の好きなこと”をするのが1番です。

なぜなら、
好きでもないことを副業で始めてしまうと、”続かない”からです。

継続できなければ何事もうまくいきません。

好きなこと・興味があることで、
どんなことがしたいのかを想像してみるといいですね。

「好きなこと、興味があることがない。」
こんなひともいるかと思います。

そのときは、”稼げそう”なことを想像してください。

理由は、お金がすべてではないですが、可能性が広がるからです。

少し矛盾するかもですが、
好きなことをしていても儲からないと赤字が続くので、
続けたくても続けることはできません。

「儲かりそうなことがわからない。」

こんなひとは、周りでうまくいってそうな知人に話を聞いてみてください。

上手くいってるひとには、それなりの理由があります。

まだまだチャンスがあるかもしれません。

□まとめ
⑴まずは、どんなことがしたいか想像をする
⑵なるべく好きなこと・興味があること
⑶むずかしければ、儲かりそうなこと
⑷むずかしければ、上手くいっている知人を真似る


ステップ2. 収入・支出をざっくり計算してみる

やってみたいこと・できそうなことがなんとなくイメージできたら、
その業務にどれだけのコストがかかるのか、なんとなく計算してみましょう。

ここでは、なんとなくで大丈夫です。

なぜなら詳しいことは、始めてみないとわからないからです。

当時予想していた費用よりも、多くなったみたいなことはよくあることです。

どれだけしっかり見積もっていたとしても、
多少は前後するのでそこは8割程度で計算しましょう。

計算することとしては、大きく4つです。

□売上:どの程度見込めるのか。
※期待値ではなく、現実味のある数字。
3~4割で見積もるのがベター。
□原価:商品をつくる費用。
直接費:どの製品にどれだけ使ったか特定できるもの
間接費:どの製品にどれだけ使ったか明確に特定することができないもの
※これはどの商売をするかによって異なります。
□販管費及び一般管理費:販売活動に必要な費用や全体の管理活動にかかる費用。
例. 現場で働くひと以外の給与、旅費交通費、減価償却費 など
□利益:売上から原価費、販管費をのぞいたら、黒字なのか赤字なのか。

計算することとしては、大枠こんなもんです。

注意点は、”売上は低く、費用は大きく”見積もることです。

理由としては、
自分がどれだけのリスクがあって、どれだけのリスクをカバーできるのかを知るためです。

□まとめ
⑴全体売上・費用を計算する
⑵項目は、売上・原価・販管・利益

ここまで計算ができたらつぎへ移りましょう!


ステップ3. 会社へ副業申請をする

これ大事です。笑

会社に内緒でしていても、ほんとに良いことないです。。

副業をバレずにする方法もありますが、
今回はあくまでコンプラ重視です。

なので会社の規定を確認して、しっかり申請手続きをしましょう!


ステップ4. 申請が下りたら、開業届を提出

会社から申請が下りたら、いよいよスタートも目前です。

管轄の税務署へ行き、開業届を記入しましょう。

また、行く手間を省くなら、会計ソフトのfreeを使うこともおすすめします。
電子申請ができます。

開業届はこんな書類です↓


これだけ見てもどこを書けばいいかわからないですよね。。

でも朗報です。

ぜんぜんむずかしくありません!

【具体的な記入箇所】
①「個人事業の開業・廃業等届出書」の「開業」に〇をつける・
②左上、「税務署長」の左に所轄の税務署名を記入 & 書類の提出日を記入
③納税地には、自宅または事務所の住所を記入
④氏名、生年月日、職業、屋号、マイナンバーを記入する。
 名前横の印鑑を忘れずに!
⑤届出区分「開業」に〇をつける
⑥開業・廃業等日に開業日を記入
⑦開業・廃業に伴う届出書の提出の有無「青色申告承認申請書」を出すなら「有」、「消費税の~」は通常「無」
⑧具体的な事業内容を記入
⑨青色事業専従者、従業員に給与を支払う場合は「給与等の支払の状況」について記入

「審査とか厳しそう。。」
ぼくもそんな風に思っていました。
でも提出してみてわかったこと。

、、、審査なんてありません!

記入箇所をチェックされるだけです。

記入箇所のチェックが終われば、晴れて副業のスタートです!
(※色々なところで提出を求められるので、コピーは必ず)

提出は、副業がスタートしたらできるだけ早めにしましょう。
(罰則などもないですが、所得税法第229条という法律下にあるので。。)


ステップ5. 本業をやりながら副業することに意味がある

ここが個人的には1番大事かなと思ってます。

副業がうまくいき始めると必ず起こることがあります。

それは、”自分への過信”です。

うまくいくと、すべてが自分のおかげだと錯覚してしまいやすいです。

そして、本来やめなくてもいいはずの、
本業までやめてしまうのが王道のパターンです。

これは正直、本当にもったいないです。

辞めなくてもいい理由はこれです。
⑴副業がうまくいかなくても、安定した固定収入がある
⑵やめたときのリスクのほうが高い
⑶やめるときは、副業での収入が安定して1年以上ある場合のみ
⑷やめてしまえば、もう1度社会的地位にのぼり詰めるのに時間がかかる

どちらもベストを尽くせばよくないか?というのが結論です。

100歩譲って、副業をする決断をしたのはあなたかもしれません。

でもそこには多くの助けがあったはずです。

・話を聞いてくれた知人
・許可をしてくれた企業
・参考にしたブログや先行者の方々

これらがなければ、スタートを切れていないはず。

だからこそ過信の状態でやめることは、その後失敗する確率が高くなります。

どちらも全力で行動するから、かっこいいと思います。

「どちらもするのは、全然リスクをとれていない」
「どちらも全力で時間を使えていない」

副業をすると、周りからこんなことを言われることもあるでしょう。

でも気にしないで。

こんなことを言う人は、両方を経験したことがない人だから。

どちらかをあきらめた人だから。
どちらかをあきらめさせようとしている人だから。

だから信じた道をそのまま進もう。

副業をしていて、本業やその他をうまくできないひとは、
副業をしていなくてもうまくできないよ。

時間がないひとに、時間を与えても何もしないのと同じ。

だったら自分の決めた道を成功にもっていこう。

周りの雑音を気にしてあきらめるのは、まだ早すぎる。


まとめ

いかがでしたでしょうか?

副業をすることはむずかしそうで、以外とすんなりスタートできるものです。

ただ、周りを気にしすぎているだけで。

今回のステップで進んでいけば、スタートラインには立てます。

そして、わたしがタイムリーにスタートできていることも証明になるかと思います。

これからも、本業も副業も全力で進んでいくことで、
明日にでも使える生きた情報をみなさんにお届けします!

コロナで大変な時期は続きますが、
いまを最大限にたのしみましょう。

ポジティブはポジティブでしか連鎖されません。


【SNSアカウント】
□Instagram
https://www.instagram.com/koichi__m/?hl=ja


#日記 #コラム #ビジネス #ブログ #エッセイ #仕事 #毎日更新 #スキしてみて #いま私にできること

この記事が参加している募集

いただいたサポートは活動費として使用させていただきます。 ありがとうございます!