見出し画像

石田康平の自己紹介と博士論文テーマ

石田康平と申します。東大の博士課程で建築の研究をしています。

このnoteでは、今研究していることや、そこに至る経緯を少し自己紹介できればと思っています。

プロフィールはざっくりとこんな感じです。

研究者/デザイナー。

東京大学博士課程に在籍。主なテーマはVR/MRと建築・都市の関係。

日本学術振興会特別研究員(DC2)。

受賞歴に、新建築論考コンペ 最優秀賞(2021)、東京大学大学院 建築学専攻長賞(2020)、第三回片岡賞入選(2020)、ERIデザインコンペ特別賞(2017)など。

クマ財団2期クリエイター認定(2018)、佐々木泰樹育英会奨学生(2020)ほか認定多数。

デザインファームでのインターン、AIベンチャーでの製品設計などを経て、現在は「夢における空間論」をテーマに博士論文を執筆している。

もともと「テクノロジー×建築」をテーマに研究

このnoteでは、少しだけ経緯を振り返りたいと思います。

僕はもともと東大の建築学科に在籍していたのですが、学部のときからテクノロジー×建築をテーマとしたいと思っていました。

テクノロジーによってどんな建築が生まれ、都市はどう変わっていくのか。そういうことに興味がありました。そうした中で、はじめは「自動運転によって都市がどう変わるか」ということをテーマにした作品を作りました。

その結果1800人以上の応募者から50人のクマ財団のクリエイターに認定されたり、新建築のデザインコンペで入賞したりしました。

画像13
新建築コンペで入賞

ひとまずアポなしでボストンに行って考えたこと

学部の卒業後は、修士ではMITメディアラボで研究したい!と思っていました(僕が学部生の頃のMITのメディアラボは勢いがあった)。

自分がやりたい研究にはあまり味方を得られなかったこともあり息苦しく、外に出たいと思ったのです。

画像1
メディアラボ。画像はこちらより引用

それでメディアラボのいろんな先生にメールしてみたのだけど、返信はさっぱり来ず。後から聞くと、世界中から問い合わせが多すぎてほとんど返信していないとのことでした。

それで仕方なく、ひとまずボストン行きの飛行機を買い、一週間くらい現地に行ってドアノックしてみることにしました。

ひとまず現地に行き、しれっと関係者みたいな顔をしてメディアラボの建物に入り(大丈夫なのか)、「日本から来てて、ここに入りたいと思ってるんだけど、お話聞かせてくれませんか!」みたいな感じで片っ端から研究者っぽい人に話しかけ、イベントに招待してもらったり、日本人の方を紹介してもらったり、授業を受けさせてもらったり、ワークショップに参加させてもらったりしました。

結局ほぼ空白だった1週間のスケジュールはほとんど埋まり、まともに観光もできないくらいいろんな人に会ったり場所にいくことができました。

よくわからないシェアハウスに誘われて遊びにいって深夜からのTEDごっこに参加したり(みんなが自分の好きなものを2~3分プレゼンする謎の会)、お金がないのでしれっとラボのランチミーティングに参加してサンドイッチをいくつかもらったり×2、なぜかひも理論についての講演会に同行したり、真面目に長時間ポートフォリオなどについて相談にのってもらったり、周辺地区のMITの開発について街をガイドしてもらったり、日本食のスーパーに連れて行ってもらったり(スポーツドリンクとお茶をたらふく買った)。

また、自分が会いたかった先生とも、かなりいろんな話しをすることができました。

「あ、あの先生だ」と思ってしれっと部屋をのぞいたら「入れ入れ!」と言われ、わーいと思ったら「ごめん名前なんだっけ?アポあるんだよね?」と言われ、「飛びこみです」というと「えっ」みたいな顔されつついろいろ相談にのってくれたり人を紹介してくれたり。

そうした貴重な経験をしいろんな人と話して、自分がここで何を学ぶんだろうとイメージしてみた結果、

「あ、ここにきても、自分のレベルの低さだとやらないといけないことは日本でも変わんないじゃん」と気づき、学部からそのまま修士課程に進学することとなりました。

修士で「Virtual Renovation」という作品をつくる

修士では建築の設計系の研究室にいて、クマ財団の支援を受けたりしながら、テクノロジーによって変わる未来の都市構想を描く作品なんかを作っておりました。

例えばVirtual Renovationという、スマートグラスが普及した未来の渋谷での暮らしを描く作品をつくって青山のスパイラルで展示したりしました。

画像15
表参道スパイラルで作品を展示

スマートグラスというのはメガネ型のデバイスで、ディスプレイやキーボードがみえます。

それで「ディスプレイやキーボードがみえるなら、建築も映せばいいのではないか」と思いました。

画像10
フィジカルには存在しないがグラス越しには壁が見える

どういうことかというと、

フィジカルには存在しないけれど、自分がグラス越しに見えている世界の中にはバーチャルな壁が見えていて、集中したいときに自分の周りに張り巡らしたりできれば、それも一種の建築なのではないか、と発想したわけです。

画像10
実物はないが、自分のグラス越しにみえている世界には壁がある

最後には実際にプロトタイピングし、グラスをかけると模型にデジタルな壁が浮かび上がる展示をつくりました。

画像17
渋谷スペイン坂のリノベーション
スペイン坂の勾配をあるきながら模型を眺められる展示

また、修士の間は、Takramというデザインファームで長くインターンをさせてもらって、当時から全て数千回は再生されていたような人気のPodcastに出演させてもらったり、いろんな貴重な経験をしました。

Podcastの出演の経緯としては(インターンで出演した人などいなかった)、Takramのデザイナーの渡邉康太郎さんが登壇するイベントがあって、行きたかったんだけどチケットが取れず、SlackでDMしたら関係者枠で行かせてもらえることになり、その前後でいろいろと話していたらPodcastとろうという話になりました。

それで当日会議室にいったら、何の打ち合わせもなく「じゃあやろっか」といきなり収録が始まりました(本当に驚いた)。なので初回の僕の挨拶は、その日はじめて出したくらいの声で、震えています。

Takramcastはその後もそんな風に収録してたのでほぼ即興です。よかったら聞いてみてください。

Panasonicの執行役員への相談と示唆

修士での活動は結構楽しくやっていて、そうした都市構想の制作やプロトタイピングを今後もやっていきたいと思っていました。

それであるとき仲が良かったPanasonicの執行役員の方に相談したことがあります。

(たしか仲良くなった経緯は、あるベンチャーの社長と話したときに、急に「明日Panasonicの人たちにプレゼンする会があるんだけど来る?」といわれ、いったらなぜか僕もプレゼンする流れになり、数十人の社員やいろんな関係者の前でプレゼンをしたら、その後で話しかけてくれ、執行役員と知って驚いた、みたいな感じだった。他にも偉い人が結構集結してた)。

いろいろ進路に悩んでもいたので、アポをとって日比谷のオフィスにいき、執行役員と事業本部長と部長3人を前に(なぜ?)あらためて自分の活動を説明しつつ、今後こういうことをやっていきたいんですが、と相談すると、これは事業会社ではサポートは難しいかもしれない、と言われました。

「やはり事業会社は社長や役員でも株主への説明責任がある。面白いけれど、やはり費用対効果の不透明な投資にお金はかけづらい」という説明で、なるほど、と思いました。

それでいただいたのが「アカデミアでの研究はどうだろう」というアイディアでした。

「例えば東大でこういう研究をしていて、ある程度論文を書いたりしていて実績もあり、うちの会社とこのくらい親和性があるのでこのくらいお金を入れてみます」だと説明がぐっとしやすくなる、と。

「なるほど、自分の好きなことをするサンドボックスとしてアカデミアが使えるのか」と気づき、それで博士課程に進んでみることにしました。(この仮説は色々と正しかったんだけどそれはまた後ほどに)

修士での研究をひっくり返して博士テーマを設定

修士ではデザインなどを行う一方で、しっかりめの研究もしていて「建築設計におけるVRやMRの活用」をテーマに研究していました。その成果で建築学専攻長賞を受賞したりもしました。

(↑修論についてまとめたnoteはこちら。)

修士では「建築設計の中でのVRとMRの活用」をやったので、じゃあ博士では「建築設計+施工や運用も含めたプロセス全体でのVRとMRの活用」をテーマに研究をしようと思って研究計画をたてていたのですが、修士論文を書き上げた直後に、「あ、この発想まずいな」と気が付きます。

というのも、どこまでいっても自分の論文は「VRやMRつかってみた論文」にしかみえないな、と思ったのです。

それはそれで価値があると思うのですが、VRやMRという技術も数年できっと大きく変わっていくようなものなので、今の技術を使うと建築設計はどうなるか?みたいな時間スパンの短い思考が、建築や都市といった長い時間スパンのプロセスの中でどのくらい有効なのだろうか、と思いました。

端的にいうと、新しい技術がでてくれば、これはもう誰も読んでくれない論文になるのではないか、と思ったのです。

設計から施工、運用まで含めた建築のプロセス全体の中で考えるにせよ、もう少しVRという技術を本質的なことから考えていかざるをえない。

それで博士でのメインテーマをガラッとかえ(修士論文をかきあげた直後から「もうこの論文はさっぱり捨ててもいいですね」とかいってた)、「夢における空間論」というのが僕の博士課程での研究テーマとなりました。

(↑修論を書き上げた直後に、「いや、修論はダメですね」とか言ってるPodcast。関係者に聞かれないかひやひやした。)

博士論文のテーマは「夢における空間論」

どうしてそんなテーマに変えたのか。

180度転換したというよりは、むしろ博士で元々やりたかったテーマを進めるには、まずもう少し掘り下げて考えざるをえないからこそテーマを再設定した、というのが実態です。

どういうことか。

VRという技術の本質は、「複数のリアリティを作ってそこにはいりこみ、いろんな世界を行き来できるようになること」かなと思うようになりました。

それで考えてみると、VR自体は新しい技術だけど、そうしたいろんなリアリティを作って行き来するような取り組みは歴史的にもたくさんあったのではないかと思いました。

例えば極楽浄土の考え方はそれに近いと思います。極楽浄土って別の世界があって、それをなんとか現実に表現しようと浄土庭園とか平等院鳳凰堂とかもできたり。そしてそこに行って、お祈りしたり特殊な行動をしたりすると、極楽にいける、みたいな。

別のリアリティを描き、それをなんとか物理的に具現化しつつ、そうした世界をなんとか作ることによって人の新たな振る舞いを引き出すみたいな文化や装置のありようは、VRの世界観と重なると思いました。

また、茶室なんかもVRの考え方に近いと思います。茶室は元々、中世に都市が密集してきたときに、そこでの暮らしに疲れた人が「俺は山の中で暮らしたい!」とボロボロの建物を都市の中に作って、それをまるで山の中にあると見立てて暮らした「庵」が原型になっています。いわば都市に作られたひとつの別世界です。

画像11
方向転換をした直後の図版。歴史的なパースペクティブのなかでVRを捉えたい。

で、劇場とか映画とか色々「複数のリアリティ」自体はあって、VRとは実は、技術が変わっていく中でそういう複数のリアリティを作る技術の類型として現れてきたものなのではないか。

そう捉えてみたいと思いました。

そこからもう少し未来ではそうした複数のリアリティの創出のあり方はどうなるだろう?と考えてみると、VRは脳にチップを埋めてやってるかもしれないし、ちょっとした薬と電気刺激とかでいけるかもしれません。

技術はなんでもいいんだけど、要するに「いろんな人が現実感のある複数のリアリティを作り、それを自由に行き来できるようになった時、そこではどんな空間や公共性が必要なのか?」ということを考えてみたいと思いました。

それで少し飛躍して、

「もしも人が自由に夢をみられるようになったら、そこではどんな空間や空間論が必要になるだろう?」というテーマを設定しました。

そうして「夢における空間論」というのを博士の研究テーマとしました。

今はこのテーマをどんどん掘り下げていて、博士論文に向かって執筆していっています。

博士での実績

こうした研究成果の一部は『WIRED』に掲載されたり、

画像7
研究の一部がWIREDに8ページも掲載された。嬉しい

必死に書き上げた論考が「新建築論考コンペティション2021」で61作品の応募作の中から1等をとり、『新建築』2021年10月号に掲載されたりしました。

これは夢というテーマとロックダウンでの暮らしを結びつけながら考えを深めたと思ったものです。

画像8
巻頭論文を飾った『新建築』。

(論考の執筆までの経緯や、論考の全文は↑から読めます。)

こういう発表をして、色々フィードバックももらいつつ、考えを深めていければと思っています。

今後

今後は、博士論文を本格的に書いていくことになります。夢という概念を軸に語るVR論について、ぜひお待ちいただければ幸いです。

また、年明けにはいろいろ公開できる楽しみな研究プロジェクトもあります。そちらもお待ちいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

おまけ

石田の実績一覧を書いておきたいと思います。展示や受賞や登壇やアカデミアでの論文など。研究とデザインを横断しながら、いろんなことを探求していきたいと思っています。

■ 学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文、著書
1. 石田康平, 酒谷粋将, 田中義之, 千葉学, VRを通した空間の経験が設計プロセスに与える影響 建築設計における創造的プロセスを支える対話ツールとしてのVRに関する研究(その1), 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会,Vol.84, No.761, pp.1579-1587,2019[全文査読]
2. 石田康平, 千葉学, 田中義之, 酒谷粋将, MR 空間の経験に基づく設計対象の関係性の認知 建築設計における創造的プロセスを支える対話ツールとしてのVRに関する研究(その2), 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会,Vol.86, No.781, pp.815-825,2021[全文査読]

■ 国内学会・シンポジウム等における発表
3. 〇石田康平, 酒谷粋将, 田中義之, 千葉学「VR を通した空間の認識と連続的な体験を起点とした設計問題の再設定のプロセス」, 日本建築学会大会学術講演梗概集 東北, 日本建築学会, 2018[査読なし]
4. 〇石田康平, 酒谷粋将, 田中義之, 千葉学「設計ツールとしてのVRとその経験が有する特性に関する理論的考察」, 日本建築学会大会学術講演梗概集 北陸, 日本建築学会, 2019[査読なし]
5. 〇石田康平, 千葉学, 田中義之, 酒谷粋将 「MRを通した空間の経験が設計プロセスに与える影響」日本建築学会大会学術講演梗概集 関東, 日本建築学会, 2020[査読なし]
6. ○赤川英之, 石田康平, 門脇ゆうき, 野城智也「MRを通した縮小された空間情報の提示が鑑賞者の設計への認識に与える影響」, 情報シンポジウム2020, 日本建築学会, 2020[梗概査読]
7. 〇石田康平, 野城智也 「MRを用いた体験を通した設計情報の提示がもたらす段階的な認知」日本建築学会大会学術講演梗概集 東海, 日本建築学会, 2021[査読なし]

■その他
8. 石田康平, ERI Design Competition 2017特別賞(3位相当), 2017
9. 石田康平, Shinkenchiku Residential Design Competition入賞(238→6), 2018
10. 石田康平, 公益財団法人クマ財団2期認定クリエイター 採択(1800名以上→50名), 2018
11. 石田康平, 東京大学トヨタドワンゴ高度人工知能人材 給付奨学金 採択, 2018
12. 石田康平, 作品「都市の移動を考える2冊の絵本」を展示発表,Cross Innovation Forum(東京国際フォーラム), 2018
13. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「メガネ、建築、VR〜想像と記録」回, 共演:渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー), 再生回数:4416回(2019/1/2時点),2018
14. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「建築とコンテクストデザイン──誤読のきっかけ」回, 共演:渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー), 再生回数: 4246回(2019/1/2時点),2018
15. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「春画と建築、ものがたり」回, 共演: 渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー)及び朝吹真理子氏(芥川賞作家), 再生回数: 4079回(2019/1/2時点) ,2018
16. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「言葉によらないコミュニケーション──存在と不在」回, 共演:渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー), 再生回数: 4246回(2019/1/2時点),2019
17. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「D2Cに求められる空間づくり」回, 共演:佐々木康裕氏(ビジネスデザイナー), 再生回数:4143回(2019/1/2時点),2019
18. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「霧の彫刻、霧の建築〜形のない体験」回, 共演:渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー), 再生回数:4470回(2019/1/2時点),2019
19. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「機械学習と建築の存在と不在」回, 共演:櫻井稔氏(デザインエンジニア)及び渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー), 再生回数: 4662回(2019/1/2時点),2019
20. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「VRと建築〜バーチャルリノベーション」回, 共演:渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー), 再生回数:3677回(2019/1/2時点),2019
21. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「想像と無意味」回, 共演:渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー), 再生回数:4340回(2019/1/2時点),2019
22. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「無意味のデザインと建築」回, 共演:渡邉康太郎氏(コンテクストデザイナー), 再生回数:4925回(2019/1/2時点),2019
23. 石田康平, Podcast「Takramcast」出演及びトーク,「データと誤読」回, 共演:櫻井稔氏(デザインエンジニア), 再生回数: 3802回(2019/1/2時点),2019
24. 石田康平,作品「Virtual Renovation」を展示発表, Kuma Exhibition 2019(表参道スパイラルギャラリー), 2019
25. 石田康平, AR Service Design Meetup登壇及び講演(他登壇者: 株式会社ENDROLL CEO 前元健志氏, 株式会社MESON CEO 梶谷健人氏,河原崎ひろむ氏), 2019
26. 石田康平, Lexus Design Award 2020にてInternational Prototype Shortlist選出, 2019
27. 石田康平, 東京大学大学院工学研究科建築学専攻長賞, 修士論文「VRおよびMRを通した空間の経験が設計プロセスに与える影響」, 2020
28. 石田康平, 佐々木泰樹育英会奨学生に採択, 2020
29. 石田康平, 第三回片岡賞にて入選, 2020
30. 石田康平, 拒絶からはじまる人と建築の出会いのデザイン Experiential Facadeのデザインを通して多様性の受容を再考する, 建築と社会 2020年6月号, 2020
31. 石田康平, 建築・都市サイバー・フィジカル・アーキテクチャ学社会連携研究部門 開設記念シンポジウム「アーキテクチャのためのサイバー・フィジカル・アーキテクチャ」登壇(他登壇者:noiz アーキテクツ 豊田啓介氏, 東京大学生産技術研究所教授 野城智也氏, 同特任研究員 村井一氏, 構造計画研究所 井野昭夫氏),2020
32. 石田康平, 研究成果の一部がWiredに掲載「ヴォイドという祝祭空間 XRが拡張するディスタントネイバーフッド」, Wired Vol.41, 2021
34. 石田康平, 新建築論考コンペティション2021にて最優秀賞を受賞, 2021.10
35. 石田康平, 「夢の中で暮らすことから始まる都市の公共性のこれから」が『新建築』巻頭論文に掲載, 新建築 2021年10月号, 2021.10

お仕事、講演のご依頼はこちらまで。
koheii@g.ecc.u-tokyo.ac.jp


この記事が参加している募集

サポートは研究費に使わせていただきます。