さてぃー

7歳長男T、5歳長女S、3歳次女A 七五三兄妹の育児をしながら、化学メーカーでの、お仕…

さてぃー

7歳長男T、5歳長女S、3歳次女A 七五三兄妹の育児をしながら、化学メーカーでの、お仕事も続きてきました。 長女は先天性の病気を持って産まれてきて、長期入院も経験してきました。 趣味はキャンプと着物。

最近の記事

小2、年長、年少、猫、父母転勤のため、引越ししました②

住まいと子供の預け先がないことには、働くことも出来ない。 会社は頼りにならなかったので、役所に電話しまくり、状況を聞く。引越し先は滋賀県。 大阪京都のベッドタウンのため、現在保育園はキツキツの地域。 幼稚園は基本的に市立(私立幼稚園はこども園になった模様。)市立幼稚園は、小学校のように学区があるので、家を先に決めると定員オーバーの幼稚園の可能性あり。 比較的小さな市が連なっている地域のため、通勤可能な他の市はいくつかありそう。でも、土地勘がない(車通勤でどれくらいかかるもん

    • 小2、年長、年少、猫、父母転勤のため、引越ししました①

      タイトル通り、引越ししました。 関東圏から関西圏へ。 初の関西暮らしとなりました。 よくある話ですが、転勤です。 社内結婚した我々。 そんなこともあって、夫婦揃っての辞令をいただき、引越しとなりました。 いやぁ、忙しかった。(正しくはまだ忙しい。) でもnote開こうかな、って思えるくらいにはなった。 自身の記録も兼ねて、引越しに関連して思った事をシリーズで書きたいと思います。 (記事消したぁぁ。くぅぅ。) 2月の半ば、おりしも保育園がコロナ休園中。 (しかも保育園マ

      • 旅をさせよ。

        小一の長男TKの話。 今どきって、何歳位から1人で行動させるんでしょう?30代の自分が小学校の頃は、放課後友達のお家に1人で遊びに行っていたなぁ、と思うのですが。 今は小一だと1人で行動するのは早いのかな?という風潮を感じています。 いやいや、ずっと親が付き添っていたら大変だし、子供も成長しなーーいっっ。 というわけで?TKは年末の1週間、福岡のじじばばのお家に1人で行ってきました。 ANAのジュニアパイロットを利用。 小一から利用できるとの事。 前々から、小一になっ

        • 冬キャンプのススメ

          家族みんなの趣味として、キャンプがあります。 第3子のぺんちゃんが産まれた直後からキャンプを始め、すっかりハマっています。 ちなみに、ぺんちゃんは3歳。 何が楽しい?なのですが、兎にも角にも外で生活するということが楽しい。 今日なんて、焚き火もせずに19時前にテントに入ってぬくぬくしているだけなのですが、それでも楽しいのです。 子供たちも、何がある訳でもないのですが、勝手によく遊びます。 まぁ、長いこと何も無い公園にいる、って、感じなのですがそれでも十分楽しいらしく、親を

        小2、年長、年少、猫、父母転勤のため、引越ししました②

          繕い物

          多分私は多趣味な方だと思います。 育児と仕事に追われていますが、趣味って自分を保つために大切な事だなぁ、とつくづく思います。 とはいえ、育児も仕事もあるので、バランスも大事。 実益も兼ねて、なものを趣味にすると、罪悪感なく続けられる気がします。 そんな私の趣味のひとつ?が繕いもの。人に自慢できるような技術は持ち合わせていませんが、繕いものが好きみたいです。 というわけで、子供のズボン穴などの補修をちくちくして、写真のようなものを作っています。 ・あくまで、補習したい、とい

          リビングの壁掛けカレンダー

          手帳の記事を書いたら、カレンダーについて書きたくなりました。 リビングのカレンダー。 一人暮らしなら必要ないかしら? 家族としてはやはり必需品の印象を持っています。 我が家も必需品。 子供の予定、と言っても両親の双方どちらかが送り迎えなどをしなければならないので、みんなで把握する必要がある。 で、リビングの良い位置にカレンダーが貼られます。なので、こだわりたいーー。 好きなものに囲まれて生活がしたいっっ。 色々とジプシーしたのですが、とうとう作ってしまいました… 家

          リビングの壁掛けカレンダー

          年末になると手帳生活を見直す。

          手帳大好きなのに、続かないのは私だけでしょうか?? ワーママ(ビジネスマン)の必需品、だとも思うし、記載も大好きなんだけど、余裕がなくなると書かなくなります。 ・会社のOutlookスケジューラー ・自宅リビングのカレンダー それぞれで管理してしまって、トータルで管理出来なくなる。 で、大体、家族の予定をすっぽかします。 ごめんよ。 私は1人なので、私を管理する媒体として、手帳は大切。今年こそはちゃんと自分を管理できるようになりたいです。 最近はすっかり陰山手帳がお気

          年末になると手帳生活を見直す。