見出し画像

日本の旧暦📅ぜんぶ言える!?

こんにちは。こどハピの古賀👩です。
今回は日本の暦(こよみ)について取り上げようと思います!

皆さんは1年は365日、12か月📅あるのはご存じですよね?
うるう年の場合は366日になりますが。

しかし日本🗾では1872年まで旧暦が使われ、1月から順に以下のように呼ばれていました。

プレゼンテーション 9

睦月(むつき)、如月(きさらぎ)、弥生(やよい)、卯月(うづき)、皐月(さつき)、水無月(みなづき)、文月 (ふみづき)、葉月(はづき)、長月(ながつき)、神無月(かんなづき)、霜月(しもつき)、師走(しわす)

うーん...なんか聞きなれない言葉で難しく感じますね💦

そこでこれらを覚えるのに歌🎵やダジャレなど、何回も声👄に出してみることがオススメです!

私は幼稚園か小学生の時に「にほんごであそぼ」という番組📺で
旧暦を覚える歌🎵が放送され、今でも歌と映像が鮮明に記憶に残っています!

(すみません。YouTube💻では音源が見つかりませんでした…)

実はこどハピでも日本語💬に関連する授業も開催しております!
是非参加して楽しく知識を深めてみませんか?
たくさんのご応募をお待ちしております(^^)🎵

👇「教養・運動・その他」ジャンルの、こどハピ授業情報はコチラ👇