見出し画像

記録をつける【ウォーキング習慣化プログラムDay7】(4−28)

ウォーキング習慣化プログラムは、この『記録をつける』で完結します。

自分自身は記録をつけることが苦手でした。
どのように記録をつけて習慣化していったかを告白します。
スマホのアプリを活用しました。

毎日の記録が途絶えるのが嫌で、どうしても継続してしまう。
そんな仕組みが『記録をつける』です。

結論:記録をつけると、記録が途絶えるのが嫌で、継続してしまう


スマホアプリを活用する

習慣化にスマホを活用しよう!

記録をつけるのは習慣化に必須。
とはいえ記録をつけるのが苦手な人は、
『記録をつける、その習慣を身につける』
ことから始めなければいけないとすると笑えないですよね。

自分のお勧めは、スマホのアプリを活用して記録する方法です。

自分は『ゴールズフィットネス』というアプリを使って、歩数と歩行距離と時間を計測しています。
その記録は全てアプリに記録されますので、何か特別にすることはありません。
が、しかし。
時々は記録を眺めて、一人で悦に入っています。

この方法、記録を紙に残すことができない方におすすめです。
スマホに記録が残るようにしておくと、記録を絶やさないために頑張ることができます。

なぜ自分がゴールズフィットネスを選んだのかといいますと。
歩き方でノルディックが選択できたからです。

残念ながらポールウォーキングはないのですが。
ノルディックで記録をつけられるので、ウォーキングで記録するよりいいと思ってゴールズフィットネスを選びました。

シニアは万歩計で計測しても構わない

スマホが扱えない方は、万歩計で記録しよう!

シニア世代の方で
「スマホを持っていない」
「スマホは持っているが、アプリをダウンロードできない(したことがない)」

という方は、万歩計で記録をつけてもいい。

とにかく記録はつけましょう!

東海道五十三次を、万歩計で計測して踏破しよう!

東海道五十三次 日本橋

「万歩計を持つと決めて実際に身につけただけで、一日の歩数が2,000歩も増えた」
という研究もあります。

まずは万歩計を手にいれ、身につけることから始めましょう。

そして計測したら、カレンダーに歩数を記録しましょう。

できれば移動距離も記載した方がいいです。
万歩計の方は、1歩を50センチと考えて距離を割り出しても大丈夫です。

そして移動距離から、日本橋を出発して東海道五十三次を次々と踏破していく、そんな設計にすると面白いですよ。

幸せの連鎖の起点となりたいと思います。そのためには自己研鑽は必須と考えています。よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは自己研鑽に使わせていただきます! よろしくお願い致します。