見出し画像

没後50年 福田平八郎:3 /大阪中之島美術館

承前

 写実表現の部屋を抜けたところに、あの作品が現れた。《漣(さざなみ)》(1932年  大阪中之島美術館  重文)。

 昭和7年(1932)、平八郎は恩師からの誘いをきっかけに、魚釣りに没頭。釣りは生涯の趣味となり、しばしば制作の着想源ともなった。
 《漣》は、釣りを始めた同年、琵琶湖の湖面を見つめながら、ふと着想に至ったもの。釣果のほどは芳しくなかったようだが、水面のおもしろさを発見できたことは、違った形で発現したビギナーズ・ラックとでもいえようか。
 使われる色は、群青ただ1色。濃淡の差は、ほとんどつけられていない。
 水に流れがあり、波が立つのであれば、濃淡は有効な表現手段となろうが、これは「さざなみ」。瞬間的で微細な変化を、独特な線描によって捉えている。
 ほんとうに、独特な線である。個性だとか様式だとかを超えた先にある……本来は最初からそこにあったはずの「水」の姿を、我を忘れて愚直に示そうとしたのであろう。

 乱反射する水面のきらめきは、筆だけでなく、地によっても表されている。
 本作の地は、写真では白い紙のようにみえるが、金地の上にプラチナ箔が張られたものだ。じつは間近で拝見しても、やはり白い紙に思えてしまったのだが、それくらい「ギラギラ」は抑制され、かすかな輝きにとどめられている。

仰角から。きらめき具合が、少しだけわかりやすくなる?(そうでもないか)

 本作に関しては、表具師に銀地を発注したところ、聞き間違いにより金地が届いてしまったため、急遽その上から銀地を張りなおしてもらった……といった裏話が伝わっている。
 会場には、銀地の上に試し描きしたものが出ていたが、ギラギラとまぶしすぎた。「金をプラチナで覆う」という特殊な地の処理によってこそ、シンプルな線描を阻害せずに、湖畔の風光が表現しきれたのだ。

 《漣》とそのデッサンの周辺には、同様の表現がみられる他作品やデッサンの類を集中的に展開。
 水面のみを描いた完成作品は、《漣》の他に《》(1958年  大分県立美術館)だけとされてきたが、展覧会準備の過程でさらにもう1点の《水》(1935年頃  個人蔵)が新発見。
 3つの水面が展示室に集結し、それぞれを見比べることができた。

 ※本展は毎日新聞社の主催事業。《水》発見のスクープは2月14日に報じられ、展覧会は3月9日に開幕した。

 特徴的な水の描写が、鳥や魚など他のモチーフとともになされる例も提示されていた。
 《》(1935年頃  大分県立美術館)は、たぷたぷ揺れる水面にぷかぷかと浮かぶ、つがいのカモを描く。執拗な細密描写はすでになく、面的な捉え方となっている。カラリストとしての才覚もよくうかがえる。
 斑状の光の反射は、クラゲでも浮かんでいるかのよう。これが2羽のカモやその影のかたちと呼応して、リズミカルな視覚効果を生み出している。楽しい作品だ。

 ——平八郎の作品では、水の描き方ひとつで、そこが海か川か、池か湖かなどを、受け手が感覚的につかむことができる。
 そして、鑑賞者は同時に

水って、こうだよな……

という納得を、たしかに感じられるのである。
 ほんの数年前まで、平八郎が突き詰めていた「微に入り細に入り」の写実とは異なる形ではあれど、これもまたひとつの写実といえるのだろう。
 どちらの写実にしても、その基盤をなすのが徹底した観察と素描であるという点は、ずっと変わらないのであった。(つづく


 ※銀は酸化すると黒ずんでしまうが、プラチナにはその心配がない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?