見出し画像

芥川龍之介は夏目漱石をどのくらい知っていたのか② 読んだ作品は限られている

 近代文学1.0の終焉は、結局夏目漱石作品が解らないということに気が付かないところで訪れたものではなかろうか。文学が多少なりとも影響力を持っていた時代、という柄谷行人的区切りを置いてみた時、夏目漱石作品が解らないので「漱石をやり過ごす」「漱石に不意打ちを食らわせる」として表層批判に留まることを宣言した蓮實重彦の漱石論は、漱石のコードを無視するというやり方で夏目漱石作品が解らないという問題を回避した。

 このあまりに文芸的な言葉遊びは、それが文芸批評であるかどうかは別にして、それなりに「読ませる」ものであり、誤解を恐れずに言えばある意味では面白かったと言えなくもない。それは文芸というものが基本的に遊びであり、例えば連歌や連句が先行する歌や句の意味を正確に理解していなくてもひねることで付けられるものであるからである。批評としては頓珍漢であっても言葉遊びとしては成立する。そういう位置に蓮實重彦の漱石論はある。

 悲惨なのは柄谷行人である。夏目漱石作品が解らないという問題をひっくり返して、夏目漱石作品に「主題の分裂」「失敗」「制御しきれないもの」を見出してしまう。「制御しきれないもの」に関しては柄谷行人の指摘しているところ以外で確かにある。しかし「漱石自身の自殺願望」までを見出してしまうのはさすがに無理があろう。漱石は人生は自殺するほどの価値があるものと考えていない。「主題の分裂」「失敗」に関しては例えば『行人』のあらすじを確認するだけでも間違いだと言えるであろう。

 いずれにせよこの二人には漱石をうんぬんできるほどの国語力がそもそもない。正しく読めないで批評も何もないものだ。

 残念ながら江藤淳も夏目漱石作品が解らないという問題と正面から向き合うことができなかった。「私」は先生になんとなく惹かれると書いてしまう。

 しかし不思議なことに江藤淳の書いているものはそれなりに面白いのだ。間違っているのに面白いという、まさに文芸的な魅力が江藤淳の漱石論にはあると言ってよいだろう。

 そして肝心の芥川龍之介だが、結局夏目漱石作品が解らないという問題に突き当たっていないのではないかと現時点で私は考えている。谷崎潤一郎はある意味で夏目漱石作品が解らないという問題に突き当たっている。それがために『道草』や『明暗』を退屈だと否定した。 

 要するに『道草』や『明暗』の面白さに辿り着けなかったのである。

 その点芥川は、具体的なことは書かないし、わかったふりをしている。

○夏目先生の逝去ほど惜しいものはない。先生は過去において、十二分に仕事をされた人である。が、先生の逝去ほど惜しいものはない。先生は、このごろある転機の上に立っていられたようだから。すべての偉大な人のように、五十歳を期として、さらに大踏歩を進められようとしていたから
○僕一身から言うと、ほかの人にどんな悪口を言われても先生にほめられれば、それで満足だった。同時に先生を唯一の標準にすることの危険を、時々は怖れもした。

(芥川龍之介『校正後に』)

 その作品を具体的などう見ていたかについては、断片的な情報しか残っていない。

 この頃内田百間氏の「冥途」(新小説新年号所載)と云ふ小品を読んだ。「冥途」「山東京伝」「花火」「件」「土手」「豹」等、悉く夢を書いたものである。漱石先生の「夢十夜」のやうに、夢に仮託した話ではない。見た儘に書いた夢の話である。

(芥川龍之介『天心』)

 ここでは漱石の『夢十夜』は夢に仮託した作品だという解釈を示している。だがそれが良いとも悪いとも書かない。

 しかし又君はかう云つてゐる。「それと同じやうに、随筆だつて、やつぱり「枕の草紙」とか、「つれづれ草」とか、清少納言や兼好法師の生きた時代には、ああした随筆が生れ、また現在の時代には、現在の時代に適応した随筆の出現するのは已むを得ない。(僕曰く、勿論である)夏目漱石の「硝子戸の中」なども、芸術的小品として、随筆の上乗なるものだと思ふ。(僕曰く、頗る僕も同感である)ああ云ふのはなかなか容易に望めるものではない。観潮楼や、断腸亭や、漱石や、あれはあれで打ち留めにして置いて、岡栄一郎氏、佐佐木味津三氏などの随筆でも、それはそれで新らしい時代の随筆で結構ではないか。」君の言に賛成する為にはまづ「硝子戸の中」と岡、佐佐木両氏の随筆との差を時代の差ばかりにしてしまはなければならぬ。

(芥川龍之介『解嘲』)

 ここでは『硝子戸の中』を誉めている。しかし具体的なことは何も書いていない。

或声 お前はそれでも夏目先生の弟子か?
僕 僕は勿論夏目先生の弟子だ。お前は文墨に親しんだ漱石先生を知つてゐるかも知れない。しかしあの気違ひじみた天才の夏目先生を知らないだらう。

(芥川龍之介『闇中問答』)

 ここでは敢えて自分は夏目漱石作品の弟子ではなく夏目漱石という「気違ひじみた天才」の弟子だとでもいいたげだ。

 僕の知つてゐる限りでは夏目先生はどうかすると、実に「書くやうにしやべる」作家だつた。(但し「書くやうにしやべるものは即ちしやべるやうに書いてゐるから」と云ふ循環論法的な意味ではない。)「しやべるやうに書く」作家は前にも言つたやうにゐない訣ではない。が、「書くやうにしやべる」作家はいつこの東海の孤島に現はれるであらう。

(芥川龍之介『文芸的な、余りに文芸的な』)

 これも夏目漱石作品の評ではない。漱石の講演記録を見ればまさにその通りだと感心する所である。

 夏目先生の散文は必しも他を待つたものではない。しかし先生の散文が写生文に負ふ所のあるのは争はれない。ではその写生文は誰の手になつたか? 俳人兼歌人兼批評家だつた正岡子規の天才によつたものである。

(芥川龍之介『文芸的な、余りに文芸的な』)

 ここでかろうじて、「先生の散文が写生文に負ふ所のある」という見立てが現れる。しかしまあ、写生文云々に関しては聊か議論の余地があろう。

(子規はひとり写生文に限らず、僕等の散文、――口語文の上へ少からぬ功績を残した。)かう云ふ事実を振り返つて見ると、高浜虚子、坂本四方太等の諸氏もやはりこの写生文の建築師のうちに数へなければならぬ。(勿論「俳諧師」の作家高浜氏の小説の上に残した足跡は別に勘定するのである。)けれども僕等の散文が詩人たちの恩を蒙かうむつたのは更に近い時代にもない訣ではない。ではそれは何かと言へば、北原白秋氏の散文である。僕等の散文に近代的な色彩や匂を与へたものは詩集「思ひ出」の序文だつた。かう云ふ点では北原氏の外に木下杢太郎氏の散文を数へても善い。

(芥川龍之介『文芸的な、余りに文芸的な』)

 そして自分の散文が子規ではなく北原白秋の強い影響下にあることを告白する。

若し明治時代の批評家を数へるとすれば、僕は森先生や夏目先生と一しよに子規居士を数へたいと思つてゐる。

(芥川龍之介『文芸的な、余りに文芸的な』)

 漱石を批評家に数える。そこはよかろう。芥川は漱石の激賞で世に出たのだから。

作家所生の言葉
「振っている」「高等遊民」「露悪家」「月並み」等の言葉の文壇に行われるようになったのは夏目先生から始まっている。こう言う作家所生の言葉は夏目先生以後にもない訣ではない。久米正雄君所生の「微苦笑」「強気弱気」などはその最たるものであろう。なお又「等、等、等」と書いたりするのも宇野浩二君所生のものである。我我は常に意識して帽子を脱いでいるものではない。のみならず時には意識的には敵とし、怪物とし、犬となすものにもいつか帽子を脱いでいるものである。或作家を罵ののしる文章の中にもその作家の作った言葉の出るのは必ずしも偶然ではないかも知れない。

(芥川龍之介『侏儒の言葉』)

 こう書いているので、少なくとも『三四郎』と『彼岸過迄』は読んでいたことが解る。

 今如何に一行の文章も等閑視し難いかを示す為に夏目先生を例に引いて見ませう。
 「木戸を開けて表へ出ると、大きな馬の足迹の中に雨が一杯たまつてゐた。」(「永日小品」の「蛇」)
 「風が高い建物に当たつて、思ふ如く真直に抜けられないので、急に稲妻に折れて、頭の上から斜はすに鋪石迄吹き卸ろして来る。自分は歩きながら、被つてゐた山高帽を右の手で抑へた。」(「永日小品」の「暖かい夢」)
 これはいづれも数語の中に一事件の起る背景を描いた辣腕を示してゐるものであります。前者の馬の足跡に雨中の田舎道を浮かび出させてゐますし、後者は又稲妻形の風に大都市の往来を浮かび出させてゐます。

(芥川龍之介『侏儒の言葉』)

 これで『永日小品』を読んていることは解る。

 中学の三年の時だった。三学期の試験をすませたあとで、休暇中読む本を買いつけの本屋から、何冊だか取りよせたことがある。夏目先生の虞美人草なども、その時その中に交っていたかと思う。が、中でもいちばん大部だったのは、樗牛全集の五冊だった。

(芥川龍之介『樗牛の事』)

 これで『虞美人草』に関しては読むには読んだが大して印象に残っていないことが解る。

 始、竜華寺へ行ったのは中学の四年生の時だった。春の休暇のある日、確たしか、静岡から久能山へ行って、それからあすこへまわったかと思う。あいにくの吹き降りで、不二見村の往還から寺の門まで行く路が、文字通りくつを没するほどぬかっていたが、その春雨にぬれた大覇王樹が、青い杓子をべたべたのばしながら、もの静かな庫裡を後ろにして、夏目先生の「草枕」の一節を思い出させたのは、今でも歴々と覚えている。

(芥川龍之介『樗牛の事』)

 こうあるので『草枕』を読んでいたことまでは解る。

 中学へ入学前から徳富蘆花氏の「自然と人生」や樗牛の「平家雑感」や小島烏水氏の「日本山水論」を愛読した。同時に、夏目さんの「猫」や鏡花氏の「風流線」や緑雨の「あられ酒」を愛読した。

(芥川龍之介『愛読書の印象』)

 この書き方ではやはり『吾輩は猫である』は愛読していたとして高山樗牛の方が好きそうである。

「夏目さんの『行人こうじん』の中に和歌の浦へ行った男と女とがとうとう飯を食う気にならずに膳を下げさせるところがあるでしょう。あすこを牢の中で読んだ時にはしみじみもったいないと思いましたよ」
 彼は人懐い笑顔をしながら、そんなことも話していったものだった。

(芥川龍之介『追憶』)

 こう書いていて否定していないので、『行人』はぼんやり読んでいたことが解る。実際その場面で下げられているのは膳ではなく下女である。ええと、はい、これ。

「じゃちょっと汗を流して行きましょうか」
 二人はとうとう風呂に入った。風呂から出ると膳が運ばれた。時間からいうと飯には早過ぎた。酒は遠慮したかった。かつ飲める口でもなかった。自分はやむをえず、吸物を吸ったり、刺身を突っついたりした。下女が邪魔になるので、用があれば呼ぶからと云って下げた。
 嫂には改まって云い出したものだろうか、またはそれとなく話のついでにそこへ持って行ったものだろうかと思案した。思案し出すとどっちもいいようでまたどっちも悪いようであった。自分は吸物椀を手にしたままぼんやり庭の方を眺めていた。

(夏目漱石『行人』)

 そんな場面はなかったと流れで記憶しているはずのところである。風呂上がりに膳を下げさせたら「お布団を敷きますねと」勘繰られそうで剣呑である。

 第二の浅草の記憶は沢山ある。その最も古いものは砂文字の婆さんの記憶かも知れない。婆さんはいつも五色の砂に白井権八や小紫を描いた。砂の色は妙に曇つてゐたから、白井権八や小紫もやはりもの寂びた姿をしてゐた。それから長井兵助と称した。蝦蟇の脂を売る居合抜きである。あの長い刀をかけた、――いや、かういふ昔の景色は先師夏目先生の「彼岸過迄」に書いてある以上、今更僕の悪文などは待たずとも好いのに違ひない。その後ろは水族館である、安本亀八の活人形である、或は又珍世界のX光線である。

(芥川龍之介『野人生計事』)

 こうして眺めていると芥川が具体的に読んだ夏目漱石作品は、『吾輩は猫である』『虞美人草』『草枕』『夢十夜』『三四郎』『永日小品』『彼岸過迄』『行人』『硝子戸の中』そしておそらくは『明暗』であり、決して批判もしない代わりに、具体的にどこがどう好いと突き詰めて語っていない。

 つまりやはり結局夏目漱石作品が解らないという問題に突き当たっていないからこそ乃木大将の写真に注文を付けながら『こころ』には触れていないのではないか。

 勿論芥川が生きていた時代に、『こころ』で静が生かされるという問題を掘り下げるのは剣呑なことであったかもしれない。しかし書いたのはあくまで漱石なので、そこを明らかにしたところで、芥川が引っ張られることはなかったのではないか。
 つまり芥川は乃木静子の死そのものに対しては何も思っていない?

 そこはあくまでも書かれていないことなので解らない。解らないけれども、『こころ』が読めていたとも確認できないのだ。

                            (続く)

[余談]

 芥川が注文を付けている乃木大将のとぼけた写真、ここには一つレトリックがある。

 つい忘れていたが太宰治が、乃木大将の片目は義眼だと書いていた。あれ、なんていう題だったか……。

男泣きに泣いた。泣いた片眼は義眼であつた。

(太宰治『人物に就いて』)

 これだ。芥川も漱石もそのことは知らないまま死んだ。

 死んだら本は読めない。

この記事が参加している募集

#最近の学び

182,116件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?