マガジンのカバー画像

牧野信一論2.0

34
牧野信一について何か書いています
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

鏡花の弟子? 牧野信一の『嘆きの孔雀』をどう読むか⑥

 これは「私」が美智子と艶子さんの二人に向かって「そういう話」をしているのか、本当に四人…

小林十之助
3週間前
2

割とリアルだ 牧野信一の『嘆きの孔雀』をどう読むか④

 ※期間限定のポイントが余っている人、これ買って。↑  若い男女が歩いていた。どちらもス…

小林十之助
1か月前
4

その理由は後で解るだろう 牧野信一の『嘆きの孔雀』をどう読むか③

 一昨日はこれまで読んできた牧野信一の小説には当たり前のように父がいないということを書い…

小林十之助
1か月前

母はいる 牧野信一の『嘆きの孔雀』をどう読むか②

 見違えるほどに生い茂った砂浜のカラスは、革命家気どりの電化製品によってお試し期間を待た…

小林十之助
1か月前

すらすら書くなあ 牧野信一の『嘆きの孔雀』をどう読むか①

 さして季節感のない軽はずみな苛立ちによって、セイタカアワダチソウの穂先は軽くひしゃげ、…

小林十之助
1か月前
1

割合に呆然とした 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか⑧

 割合に呆然とした、  指先から羞恥知の果に落ちて、   完全にわからないわけではないが…

小林十之助
1か月前
1

何てえ人でせう! 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか⑦

 新しく取り換えたばかりのマウスのように、牧野信一の文章は距離が測りかねる。こちらが如何に突き放そうとも歩み寄ろうとも関係ない。どうしたって彼の文章は異質なのだ。  二回貼ったのに買わんのかね。それでいいのかね。  三回ならどうだ。  言われててますよ皆さん。何てえ人でしょうって。そりゃ昼寝てたら夜は遊びたくなるものだ。しかしあれだな、「彼」は幸せだな。勉強しなさいって言われているんだから。働かなくていいんだから。しかし待てよ。『爪』の道子は妹だった。『凸面鏡』の道子は

?の発音は無理 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか⑥

 昨日は道子の恋文で鼻を噛んだのは兄ではないかと誤解されているのではないかと書いた。もう…

小林十之助
1か月前

前は違ったのだ 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか⑤

 昨日は牧野の設定崩しに振り回された。  ちょんちょん軽めの足払いでけん制しておいて、掴…

小林十之助
1か月前

まだ兄弟がいるかもしれない 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか④

 昨日は、凸面鏡で親友の姿が歪み「鼻でか」が現れたと書いた。それにしても日本アイスクリー…

小林十之助
1か月前
1

予測できたはずなのに 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか③

 結局人間の感情などというものは言葉で捉えたつもりでもそこから少しずつずれているものだ。…

小林十之助
1か月前
1

グワーンと鐘が鳴る 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか②

 三島由紀夫はそんなことを書いてみる。生殖は人間の生々しい一面であり、生物の本質だからだ…

小林十之助
1か月前

十五秒足りない 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか①

 この作は大正八年四月のものとされているので、『ランプの明滅』よりも先に書かれた可能性が…

小林十之助
1か月前

電源ボタンと音声の小 牧野信一の『ランプの明滅』をどう読むか②

 そんなことをしても無駄だ。  どうにもならない。  そうわかってはいるけれど兎に角昨日は、こんな記事を書いた。 ① え? 何でここに照子が? ② 「何故か……涙ながるる」は早すぎない?  とわざとらしく私は二つに分裂して驚いていたが、本当は、 ③「試験だつてえのに困るわね」って照子も道子同様江戸弁?  とも書こうとして忘れていたのである。忘れていたのはいろんなことを考えているからだ。爪を切るということは爪が伸びていたんだなとか、大正時代にコンドームはなかったん