見出し画像

#12 サウナ→電気風呂について②(電気風呂について調べてみた)

昨日のnoteで、電気風呂について書いてみましたがいざnoteに書こうとしたら何も知らないな、と思い調べてみました。

調べるといってもgoogle検索程度ですので、アウトプットとして素晴らしいというものではありません。
サウナのようにブームになっているようなものでもないので、そこまで多くの情報ソースもないですし。
でもそんな浅はかな知識でもいいんです。電気風呂の良さに自分が納得し、偶然これを目にした方が電気風呂に興味をもってくれれば。


【歴史】
・1800年代後半、コーンフレークで有名なケロッグ社を創業させたジョン・ハーヴェイ・ケロッグ医学博士が健康器具として考案
・日本には、明治時代にドイツの医療機器として入ってきた
・1933年(昭和8年)京都の船岡温泉で設置されたものが第1号で、認定されているものでは最古。ただし、新聞記事などから明治時代には電気風呂が入ってきたらしい。
・日本では関西地方の普及率が高い。

【種類】
・電気風呂の種類には、ソフトタイプ・マッサージタイプ・タタキタイプ・マルチタイプの四種類があり
・比較的最近できた入浴施設では四番目のマルチタイプが採用されることがほとんど

【効能】
・電気の効果によって血行が促進され筋肉のコリや疲れを和らげてくれる。
・電極から流れる電流で体内のイオンを調整し、筋肉を収縮させることで、血流を良くする効果がある。血行を促進することで、筋肉痛や肩こり、腰痛などを改善してくれるほか、リウマチによる関節痛や神経痛を和らげてくれる効果があるとされている。
・接骨院等にある低周波治療器と同じような概念で捉えればいいらしい。

【入浴方法】
・1回の入浴は3分以内で、1日2、3回が目安です。
・水風呂→水風呂・外気浴のセットもおススメ

 
【その他】
大阪にある小西電機㈱が現在販売。名古屋の水野通信工業も取り扱いあり。
ペースメーカーをつけている人や高血圧の人など入浴NGの人もあり。(義務としてNGな人については浴室に掲示されている)

※参考にしたサイト
https://dailyportalz.jp/kiji/denki_buro-mania
http://www.konishi-e.co.jp/denkiburo.html
https://onsenbu.net/7026


こうやって調べてみると、入浴方法ちゃんと分かって良かった。
1回の入浴3分以内って守っていなかった。
水風呂と外気浴とのセットは実践していなかったので今度やってみたいと思います。サウナとの組み合わせをどうするか悩むところ・・・・・
色々やって自分なりの”気持ちいい”を見つけたいと思います。

サウナ本とかでも「色々ルールが出回っているけど、自分の気持ちいい入り方が一番」ってよく書いていますからね。まさしく私もその通りだと思います。今のご時世に”黙浴”守らない人は嫌ですけど。


あと、小西電機㈱のHPに「経済産業省認可品で、高品質かつ高信頼性の電源装置」と書いているのも少し安心感。親方日の丸を完全に信頼しているかどうかは別として、一応行政のお墨付きっていう安心感はありますよね。


メンタルダウン休職とまったく関係ない話題でしたが、こうやって文字をおこすっていう作業自体が復職に向けた足掛かりな気もするので良しとします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?