見出し画像

もっと気軽にPDCAを回すべきという話

PDCAという言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、日頃から「実践している」と断言できる人は少ないのではないでしょうか。

言葉や概念は知っていても、それは自分の仕事や役割ではない、ということだったり、PDCAを回すための定量的な指標を持っていないので回しようがない、といった理由が想定できます。

いわゆるデータ解析やマーケティング、グロース領域における「ザ・PDCA」みたいなものをイメージすると、何となく専門職というか「現場」のひとがやる仕事という印象があるかも知れないですが、本稿では、そういう狭義のPDCAではなく、もっと日常の行為にPDCAを盛り込んでいくことで、もっと効率的に質を高めていけるよ、という話をしたいと思います。

PDCAそのものの説明は省きますので各自調べてください(雑)。いちおう、例によってWikipediaの冒頭文を引用しておきます。

PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。(出典元:Wikipedia)

いろいろ意見があると思いますが、PDCAで最も重要なのは「指標」です。PDCAの「C」を実施する際に、主観的にチェックして思いつきで改善策をつくっても迷走するだけなので、「P」の段階で出来不出来を判断するための指標を設定し、「D」の実施後に指標を測定し、良いか悪いかを判断した上で、改善策を考え、「A」で改善策を実施することになります。うっかり説明してしまいましたが、何にしても善し悪しの判断基準がないとPDCAとは名ばかりの「俺様が考える思いつきの仕様いじくり大会」が幕を開けます。

ということで、指標が大事なわけですが、逆に「指標が大事」を強く意識するあまりに、定量的な指標を設定できない類いの仕事にはPDCAが向いていない、という思い込みも多くあるように感じています。

厳密に言えば、その通りなのかも知れませんが、PDCAのフレームワークはもっと柔軟で、価値の高いものだと思っています。定量的ではなくても、計画の結果、たどり着くべき「あるべき姿」を明確に定性的に定義するだけでも、十分に検証可能であり、改善へと結びつけることができます。

この際、大切なのは、「あるべき姿」を明文化して定義することです。誰かの脳内にあるだけでは、先ほどの「俺様が考える思いつきの仕様いじくり大会」と何ら変わりがないので意味がありません。

このフレームワークであれば、適用できる仕事はほぼすべてと言ってもよいと思います。

P:あるべき姿・目指すべきゴールを明文化して定義し、それを実現するための計画を立てる
D:計画を実行する
C:あるべき姿・目指すべきゴールと実行結果を比較する
A:改善する

そのままですね。「あるべき姿」をどのくらいちゃんと定義できているかだけです。「より良くしよう」とかはダメです。例えば、「週次の定例会において、参加者全員が目的意識を持って臨み、次に成すべきことについて共通認識を持った状態で会議を終えること」とかを成功ゴールとして定義して、定例会の改善を図っていくことになります。

定性目標にするより、定量目標にして「参加者の80%が会議後にすべきことを認識できたら成功とする」とか、もっと効果に着目して「生産性指標が5%改善したら成功とする」とかにした方がよくない?という意見もあるかと思いますが、定性には定性のよいところもあり、「定例会の目的って何だっけ?」とか「定例会によって得られる効果って何?」みたいな話を参加者で議論していくことで、数字には表れない中身の改善を図ることができます。

なんかちょっと難しく書いてしまったかも知れませんが、定性がよい、定量がよい、という話ではなく、どっちもメリットがあるので、こだわらずに「基準となるあるべき姿」を定めて、それに向けてぐるぐるとPDCAを回して行くことでもっともっと普段の仕事の効率や質を高めていくことができるよ、という話でした。

励みになるので気に入ったら気軽に「スキ」していただくとうれしいです。また、本記事は筆者の個人的な見解であり、所属する組織や関係する団体・個人の意見を代弁するものではありません。