見出し画像

【中小企業診断士資格】2次試験の解答方針【具体的な解答】【構造化】

中小企業診断士2次試験は解答が公表されず、どんな解答をすべきか迷子になってしませんでしょうか。私がそうでした。私の結論は具体的に記載するでした。

1次試験543点(得点率78%かつ全科目60%超)2次試験285点(得点率71%かつ全科目60%超)と運良く高得点合格(独学)、かつ、大企業の経営企画担当の立場から、中小企業診断士試験について記載します。少しでも中小企業診断士について、理解が深まれば幸いです。

記事を見ていただきたい方(本記事の目的)

中小企業診断士の2次試験は正解が公表されません。専門の受験校間でも全く解答が異なる設問が多くあります。ですので、唯一の正解を導き出す事は難しく、解答方針も絶対的な正解はありません。本記事がみなさま自分自身にあった解答方針を見つけるための参考になれば幸いです。

私の解答方針について

論理的飛躍がない範囲で、具体的に記載する事を心がけておりました。
知識アピールをしたいという気持ちを抑えて、与件文に寄り添った有効かつ具体的な分析・助言を記載します。
理由は、国が定める2次試験の目的です。

 第1次試験は、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則」に基づき、中小企業診断士となるのに必要な学識を有するかどうかを判定することを目的とし、筆記の方法により行います。
 第2次試験は、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則」に基づき、中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例並びに 助言に関する能力について、短答式又は論文式による筆記及び口述の方法により行います

中小企業診断士試験案内より

2次試験は学識(1次試験で確認済み)をベースに応用能力(原理・知識を実際の事柄に当てはめる能力)を有するかどうかについて、事例を基に判断する試験です。
具体的な事例を、学識(理論)で分析して、具体的な分析結果や助言を解答することが求められていると考えました。なので、学識(理論)をはじめとした抽象度の高いキーワードは得点になりづらいと考えました。

留意点

【基本対応①】解答の枠組み・骨子はあくまでも学識(理論)がベース

そもそも学識(理論)を有しないと判断されてしまっては合格できません。
試験の解答や採点基準を作成されている試験委員は大半の方が大学教授です。大学教授は、学問の研究者(プロ)です。

例えば、
設問:B社の成長要因は?
  に対して
解答の枠組み:SWOT分析をベースに、「機会を捉えて、強みを活かし、取り組んだ事で売上が拡大した」と枠組みを設定
解答案:コロナ禍により巣ごもり需要が拡大する中、高品質な食肉とメニュー考案力を活用した弁当販売事業を行い、売上が拡大した事。 
機会=コロナ禍による巣ごもり需要の拡大
  強み=高品質な食肉とメニュー考案力
  取組=弁当販売事業

【基本対応②】構造化して解答する=与件文に寄り添う

学識(理論)のみで一般的な解答をすると、応用力がない=実際の事柄に当てはめていないと判断されてしまいます。
実際の事柄に当てはめる=構造化(ピラミッドストラクチャー)と捉えています。
80分という時間制約の中で全てを構造化することは困難であるため、下記2点を抑えることがポイント!
①与件文にある設問よりも下位課題を解決することで設問を達成する。
設問を解決することで与件文にある上位目的を達成

【工夫】伝わりやすい文書(採点ミス防止)について

2022年度実績では9千人超の2次試験申込者がおり、採点期間は2ヶ月程度。1事例10人が採点しているとしても、1人にかけられる時間は21分です。
※9,000人÷(2ヶ月×20日×8時間×10人)=0.35時間
 短時間の採点では意図の取り違いや一定程度ミスが予想されます。その採点ミスを防止するためにも伝わりやすい文書が必要です。

具体的には、①与件文のキーワードを使用する(自分で言い換えない)、②解答の表現に自信がなければ学識(理論)を明示する。の2点です。
①は言わずもがな、②は学識(理論)が加点要素になるとは思いませんが、どの学識(理論)を活用しているか明示する事で、意図の取り違いの防止につながると思います。
※加点要素でない文字で解答を埋めますので、満点にはなりませんが、得点率60%で合格の試験です。難問への対応としては十分だと考えました。

【最終手段】抽象度の高いキーワードの使用と複数の枠組み・骨子の詰め込み

 解答に全く自信がない設問には、抽象度の高いキーワードの使用や複数の枠組み・骨子を詰め込み対応しました。
 受験生の解答率が低い場合に、抽象度の高いキーワードでも正しければ加点される優先順位が高いと信じています。(妄想ですが。。。)
2つの枠組みをベースに解答すると、片方が正解だとしても要素の半分程度しか解答できませんが、もう片方も誤りでなければ多少の加点があるかも知れません。得点率60%で合格の試験です。他の設問で取り返しましょう。

まとめ

2次試験の解答では具体的な記載を心がけました。ただし、文書表現や解答に自信がない場合の、対応手段も準備しておきました。
 各受験支援機関でも様々な考え方があり、絶対的なものはございません。読者さまがしっくりきたという事であれば、どんどん真似していただければ幸いです。

この記事が参加している募集

最近の学び

この経験に学べ

よろしければサポートをお願いします。励みになります!