マガジンのカバー画像

コントの解説

27
カカフカカ企画のコントたちを、その全ての脚本と演出を務めました高山銀平が解説致します。動画と共に当時の裏話や秘められた思いなどをお話できたらと思います。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

映像コント『実写スーパーマリオ』(2004年)の解説

当時、《パロディ映像のみを集めたDVD》をライブのお客様に配っていました。
するとどなた様かが勝手にこの映像をYouTubeにアップされ、
100万回以上再生されていたタイミングで僕にタレコミがありました。
(10年前のYouTubeで100万回はとても多いのではないでしょうか、これを書いている時点では380万回になってました)

複雑な気持ちなどは微塵もなく、ただただ嬉しかった記憶があります。
もっとみる

映像コント『いつでもそこに』(2005年)の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※

映像コント『いつでもそこに』
脚本・演出 高山 銀平

2005年6月 カカフカカ企画第14回本公演『サザエ3』にて上演
(カカフカカベストコント迷走編に収録)

前回の解説で少し登場しましたカカフカカ企画の創設メンバーS氏がポツリと言った

「いつでもそこにって言うけどさ、このピエロがいつもそこにいたら恐怖でしかない」

この一言がきっかけでした。

もっとみる

映像コント『実写ファイナルファンタジー』『ユ二クロのCM』(2005年)の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※

映像コント『実写ファイナルファンタジー』『ユ二クロ』
脚本・演出 高山 銀平

2005年6月 カカフカカ企画第14回本公演『サザエ3』にて上演
(カカフカカベストコント黎明編に収録)


数年程前から炎上系ユーチューバーやバカッターなどと非常識な若者たちが社会問題になりましたが、
我々は15年前だったのでSNSがそれほど普及しておらず、僕は晒された
もっとみる

コント『実写ストリートファイターⅡ』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※

コント『実写ストリートファイターⅡ』
脚本・演出 高山 銀平

2004年11月 カカフカカ企画第13回本公演『ドラゴンとボールのセット』にて上演
(カカフカカベストコント黎明編に収録)


よく耳を澄ませますと冒頭にお客様の「懐かしい」という声が漏れ聞こえます。

このゲームは1991年に登場し爆発的ヒットをしましたので、2004年の時点で13年も
もっとみる

コント『ガチャ』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※

コント『ガチャ』
脚本・演出 高山 銀平

2017年1月 カカフカカ企画第24回本公演『カカフカカVR』にて上演
(『カカフカカVR Blu-rayディスク』に収録)


僕はスマホゲームというものをほぼパズル系しかやったことがないので、
このコントは友人同士の会話やCMなどから仕入れた知識で考えたものです。
なので偏見に溢れていると思います。
もっとみる

コント『雑魚の防具』『限界』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※

コント『雑魚の防具』『限界』
脚本・演出 高山 銀平

『雑魚の防具』
2006年6月 カカフカカ企画第16回本公演『ドラ、え?も、ん…』にて上演

『限界』
2006年11月 カカフカカ企画第17回本公演『開げーっ!!ボンギッギーッ!!』にて上演

(二本ともにカカフカカベストコント黎明編に収録)



『雑魚の防具』について
これもまた幼い頃から
もっとみる

コント『人子等装置』『紛失①・②・③』『早弁』『男子トイレ』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※


コント『人子等装置』『紛失①・②・③』『早弁』『男子トイレ』
脚本・演出 高山 銀平

『人子等装置』
2006年6月 カカフカカ企画第16回本公演『ドラ、え?も、ん…』にて上演

『紛失①・②・③』
『早弁』
『男子トイレ』
2006年11月 カカフカカ企画第17回本公演『開げーっ!!ボンギッギーッ!!』にて上演

(すべてカカフカカベストコント
もっとみる

コント『塞ぐ』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※

コント『塞ぐ』
2008年6月 カカフカカ企画第19回本公演『セサミストレート』にて上演
(カカフカカベストコント円熟編に収録)

それまでのカカフカカコントのほとんどはキャラもの(パロディ)ばかりで、
この『塞ぐ』に関しましては如何に最後の連続キスのくだりまで《つまらなく》見てもらうかかが課題でした。

どこにでもいるような人物たちやその設定、演技
もっとみる

コント『者』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※


コント『者』
脚本・演出 高山 銀平

2017年1月 カカフカカ企画第24回本公演『カカフカカVR』にて上演
(『カカフカカVR Blu-rayディスク』に収録)


このコントが上演されたのは2017年ですが、台本を書いたのはその3年ほど前のことでした。

実現するまでになぜ時間がかかってしまったのかと言いますと、
このコントで一番重要だったの
もっとみる

コント『形態模写①』『形態模写②』『有難み』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※


コント『形態模写①』『形態模写②』『有難み』
脚本・演出 高山 銀平

2004年5月 カカフカカ企画第12回本公演『背中蹴りたい』にて上演
(カカフカカベストコント黎明編に収録)


まず最初に、
僕はこの《過去のコントや映像を紹介していく企画》を始めようと思ったときに一つの決意をしました。

《どんなに恥ずかしい黒歴史や、各方面から怒られるであ
もっとみる

コント『ういちぐちでんでん』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※

コント『ういちぐちでんでん』
脚本・演出 高山 銀平

2012年2月 カカフカカ企画第22回本公演『カカフカカ4D』にて上演
(カカフカカベストコント円熟編に収録)

以前解説しました『者』と同様、
このコントも台本を書いてから実現するまでに時間がかかってしまったものの一つです。

理由はイケメン俳優役のキャスティングです。

●ある程度シュッと見
もっとみる

コント『滑舌』『のろい』『難問』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※


コント『滑舌』『のろい』『難問』
脚本・演出 高山 銀平

滑舌  2018年 6月
のろい 2013年 3月
難問  2018年 6月

(『滑舌』『難問』は『カカフカカ企画“番外” THE BIG ESCAPE -大脱獄-』に収録)


今回解説します3本は僕自身が出演したピンのネタばかりです。
映像につっこむだけという、しかもさほどセリフが定
もっとみる

コント『メモ帳』『直線』『幹事』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※


コント『メモ帳』『直線』『幹事』

メモ帳 2007年 6月
直線  2006年11月
幹事  2007年 6月

(3本とも『カカフカカベストコント黎明編』に収録)


これらをまとめて『死の本 三部作』と、呼ぶことにしましょう。
呼ぶ機会などもう二度とありませんが。

原作の漫画は僕に多大なるインスピレーションを与えてくれました。
(無断でパロ
もっとみる