コント『実写ストリートファイターⅡ』の解説

※※ どうぞ動画を見てからお読み下さい ※※

コント『実写ストリートファイターⅡ』
脚本・演出 高山 銀平

2004年11月 カカフカカ企画第13回本公演『ドラゴンとボールのセット』にて上演
(カカフカカベストコント黎明編に収録)


よく耳を澄ませますと冒頭にお客様の「懐かしい」という声が漏れ聞こえます。

このゲームは1991年に登場し爆発的ヒットをしましたので、2004年の時点で13年もの時が経過しています。

当時小中高生だったお客様たちはこのBGMを何百回と聞いてきたので、
一瞬にして当時の記憶が蘇り、否応なしにテンションを上げさせられてしまうのです。
いやーまったく、僕は策士です。


実はこのコントはマルチエンディングでした。
一幕目で先に崩れてしまったファイターが二幕目で波動拳の洗礼を食らうというものです。

もちろんエドモンド本田(力士のキャラ)の全敗でした。

黒子の人数は本田班が四人に対し、バルログ班が半分の二人。
しかし本田の動きがあまりにも物理法則を無視し過ぎていました。

ステージを重ね疲弊しきった本田班が愚痴をこぼします。

「本田なんなんだよあの動きは・・・ふざけんなよ・・・」

そんなこと稽古時から重々承知していたことなのに、改めて納得がいかなくなったのでしょう。


一度見終わった方も、今度は黒子たちを注目して是非ご覧ください。
二度三度見たくなってしまうはずです。

そうなったあなたはサディストです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?