見出し画像

偶からはじまる物語~授業「風の歌を聴け」~



完璧な文章などといったものは存在しない。
完璧な絶望が存在しないようにね。


惚れ惚れする書き出しだった。
僕が,村上春樹を正式に読み始めたのは,この本を大学時代の友達に借りた時だったっけ。

授業中の子ども達の姿から,この題名と書き出しの一節を思い出すなんて。

図画工作科の単元に「動きをとらえて形を見つけて」というものがあった。
自然の中の動きや形から,その特徴を生かした表現をするというもの。

見えないものが見え,聞こえない声が聞こえるものこそ人間らしい


僕は,人には見えないものが,自分には見えるということは,誰にでも当たり前のように起きうると思っている。

人には聞こえない声が,自分には聞こえるということもまた,誰にでも当たり前のように起きうると思っている。

起きうるじゃない,常に起きていると思っている。

別に,心霊的な話をしたいわけではなくて…
物事を知覚したり,認識したりする際に生まれる,内言や心象には,人それぞれに違いや個性がある。
それが,人間らしい存在だと思うのだ。
たまにスーパーとかで,"見えない敵"と「ドリャー!」って戦っている姿を見かけると,応援したくなる。

学校と言う場所は人生をつまらなくすることに熱心だと見て取れる


一方で,学校と言う場所は,物事の知覚や認識のずれをできる限り少なくし,画一化することに熱心だと見て取れる。
もちろん,それが必要な学問も有るだろうけれど,全ての教科がそうなってしまったら,人間はひどくつまらないものになると思う。

だから,こういう"捉えどころのない学習単元"が,最近けっこう好きなのだ。
昔は,やりずらいなぁって感じていたけれど。

聞こえない,見えないと思っているのは大人だけなのかもしれない


まずは,教室で授業の概要を説明する。
そして,芸術家のメガネをかけて「芸術家スイッチオン!」とみんなで宣言する。
なんと,このメガネをかけると,自然が発する信号を受け取ることができるというもの!…もちろん,メガネは実在するものではない。
でも,実際にメガネをかける"フリ"をして,芸術家になりきることで,"見えちゃう"のだ。(試しにやってみてほしい)
子ども達の,そして何より僕自身の,覚悟が決まる。
だから,外に出た時には,既に芸術家としてたくさんの声が聞こえるようになっているのだ。
事実,子どもは驚くほどにたくさんの声を聴き,風景を描いていた。

画像1

「ねぇ,この下,別世界への入口みたい!」

画像2

「こんな石あったっけ?これ,何のためにあるんだろう。」
「すごいの見つけたね!なんか書いてあるよ。」

画像3

「こうやって見ると,なんか不思議だね。」
「あれ?ここって,もしかして!別世界への通り道?」
なんて,妄想を広げまくっている。

敷地内を一周したら,自然の中から"物語"が見つかったかを聞いてみた。
すると,全員が「もう見つかった!」とのことで,なんか興奮している。笑

難しい子がいたら,相談タイムをしようかと思ったんだけれど,その必要もなさそう。
ということで,ものづくりスタート!

画像4


この子は,校舎裏でひっそりと枯れている紫陽花の信号を受け取った。
寂しいから,枝に,光の花を咲かせるのだそう。
カラーセロハンと,スズランテープを使って,一つ一つ丁寧に花を咲かせていた。

画像5

この子は,雨どいがつまり,そこからあふれ出た雨がつくった水たまり跡の信号を受け取った。

画像6

上着は,石を運ぶ道具に早変わり。
もう,没頭している。

画像7

できた作品は,「雨の巨人の足跡」だそうだ。
「何で4本指なの?」と聞くと,
全身を想像すると,4本指っぽい怪物になったから…
って,ちゃんと想像を広げている。
思わず「うぅん。」と感嘆の声を漏らす僕であった。

画像8

この子は,外に放置され,端が朽ちている平均台の信号を受け取った。
朽ちた崖が,崖のようになっていて,そこに光の滝をつくるのだそうだ。

画像9

始終悩んでいて,作品の完成にはいたらなかったのだけれど,
先生。これ,空とつなぎたいんですけど…
とスズランテープを持って相談されたときは,見つめ合うことしかできなかった。

画像10

この子は,駐車場の端にある切り株の信号を受け取る。
ちょうど,桜の時期だったので「この切り株が昔を懐かしんで花を咲かせたがっているから…」みたいなことを話していた。
優しさがにじみ出ている。笑
彼にとっては,切り株のために,もう花を咲かせなきゃいけなくなってしまったようだ。
野良に咲いている花々(草刈り後の雑草を集めておくところに,チューリップまであった)を集めてきて,花を咲かせた。

画像11

さらに,セミの抜け殻まで見つけて,
「これで,夏と春の,2つの季節を季節を味わえる!」
なんて発見していた。

画像12

もちろん,お互いの作品を見合ったら,まずはみんな「何これ!?」から始まる。
クレイジー!」って言われて,言われた子も満足そう。
僕も「変だねぇ~」って言葉を使っちゃうんだけれど,うちのクラスにおいては褒め言葉なのだ。

よく遊び,よく学ぶのだ

僕はこうした授業をする一方で,正解を設けて,発想の広がりや可能性を抑えるような授業もしている。
その原因には,いろんな要素や制約があるけれど,そこにこれからの僕の挑戦が有ると思っている。
子ども達が持っている発想の豊かさを保ちながら,「好奇心に知識が巻き付くような学び」(引用元:市川力)を,地道に作っていきたい。

確かに,自分だけの世界に閉じ,自分なりの世界観に依存し,社会との接点が築けないのは苦しい。
でも,正しさで凝り固まってしまう大人もまた,苦しい。
何より自分自身が今,その苦しみを感じているからよく分かる
妄想力と,外部環境への鋭敏な感度を持つ子ども性。
論理性と,実装へのロードマップを描ける大人性。
その両立のために,今日も明日もよく遊び,よく学んでいきたいと思う。

画像13


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?