マガジンのカバー画像

Willin'

143
1962年生まれのKeith Kakehashiの視点で描く音楽、映画、書籍などエクレクティックなカルチャーマガジン。タイトルのWillin’はLittleFeatの名曲が由来。
運営しているクリエイター

#私のプレイリスト

Playlist "Road Trip"シリーズ第四弾「Road Trip R&B, Soul & Funk」...から10曲をひ…

車で聴くのに適したノリの良い曲を選ぶPlaylist "Road Trip"シリーズの第四弾で今のところ最終…

Playlist "Road Trip"シリーズ第三弾「Road Trip Japanese R&B, Soul & Funk」...から…

車で聴くのに適したノリの良い曲を選ぶPlaylist "Road Trip"シリーズの第三弾は”Japanese R&…

Playlist "Road Trip"シリーズ第二弾「Road Trip Classic Rock」...から10曲をひとつ…

車で聴くのに適したノリの良い曲を選ぶPlaylist "Road Trip"シリーズの第二弾は”Classic Rock…

新Playlist "Road Trip"シリーズ第一弾 「Road Trip-Japanese Rock」...から10曲をひ…

お久しぶりで、noteで私のPlaylistをリリースするのは2月の「2021年 年間アルバムベスト10」…

2021年 年間アルバムベスト10

2022年ももう2月になってしまったので巷の2021年ベストアルバム選タイミングとして遅いように…

今年最後のPlaylistはHoliday Musicで

後10日ほどでクリスマスがやってくる。 15年ほど前、米国滞在中はアメリカ人のクリスマスへの…

今度は秋をテーマにPlaylist...しっとりと静寂に...

今年は思いの外早く涼しくなった上に、早く寒くなるという予報もあるので、今更秋をテーマにするのは如何なものかとは思うけど、あまり秋をテーマにしたPlaylistが目につかなかったこともあって、自分で作ってみることにした。 今回のルールは、これまで自分が作ったPlaylist、「無人島レコード」、「奇盤・珍盤・名盤」、「私を構成する70年代のレコード」、「自分でバーを始めるならまずは揃えたいレコードリスト」、「私を構成する80年代のレコード」、「私を構成する90年代のレコード」

今度は音楽と酒・夏がテーマでPlaylist...ワールドミュージックと邦楽をうまく織り交…

前回BRUTUSの2月15日号「音楽と酒。響く、聴く、語る、レコードとバーの話」が余程評判が良か…

私を構成する90年代のレコード...から10枚をひとつまみ

「私を構成する...」シリーズ第三弾は90年代(第一弾は「私を構成する70年代のレコード...から…

私を構成する80年代のレコード...から10枚をひとつかみ

仲の良い音楽仲間とのオンライン飲み会でのテーマ設定第四弾は前回の「私を構成する」シリーズ…

自分でバーを始めるならまずは揃えたいレコードリスト...から一つまみ

BRUTUSの2月15日号「音楽と酒。響く、聴く、語る、レコードとバーの話」が売れている。 最初…

ダウンタウンブギウギバンド再興プロジェクト(案)

年明けに山内テツがプロジェクト的に結成したバンドであるTetsu & The Good Times Roll Band唯…

2020年 年間アルバムベスト10

昨年暮れに音楽各誌が発表している2020年のアルバムベスト10。 これだけ音楽のジャンルが拡が…

私を構成する70年代のレコード...から10枚をひとつかみ

仲の良い音楽仲間とのオンライン飲み会でのテーマ設定第三弾は、「私を構成する70年代のレコード」(ちなみに第一弾は無人島レコードで第二弾は奇盤・珍盤・迷盤でした)。 1962年生まれの私にとって70年代の音楽は最も多感な時代のものであり、自由に使えるお金がまだ少ない中、2,500円ぐらいする一枚のLPレコードを購入するのに悩みに悩んで神戸三宮のレコード店AOIまで通っていた時代のものなので思い入れは他の年代と比較にならないぐらい強いものがある。 また70年代のレコードはポピ