見出し画像

コロナ時代のブランド・クリエイション

最悪のやり方は「品先、売り後」だ。

まず、商品(製品・サービス)を作る。

それから

「さて、どうやって売ろうか」

を考える順番。

逆がいいよ。

まず、顧客(できればファン)を作る。

その顧客(またはファン)の顔を眺めながら、

「彼らが欲しがっているのは何だろう?」

「価格、いくらなら買ってくれるだろう」

先にコミュニティを作る。

商品はそれから。

JOYWOWはいつもそうしていて、だから来年4月から始まる勉強会(MAIDO+)は現時点で既にかなり売れてる。

毎年商品は変わる。いや、変える。

時代が変わっている。コミュニティメンバーと対話したりコンサルティングする中で「彼らが求めているもの」が変わっているのがわかる。

JOYWOWはコミュニティ作りを10年以上かけてやってきた。

コミュニティメンバーも新陳代謝する。

だから提案商品も変えていく。

コミュニティ作りで大事なのはブランドが何を大事にしているか、どこを見ているか。ブランド視点(Brand Viewpoint)だ。

ブランドが実現しようとしている目的も大事。

行動が、Purpose driven(目的主導)であるかどうか。

ブランド「クロエ(CHLOE)」リカルド・ベッリーニ(Riccardo Bellini)最高経営責任者(CEO)は言う。

「私たちはコレクションへのフォーカスから、人と人とのつながりに重きを置くようにシフトしている。もはやコレクションを作り発表するだけでは十分ではない。どのように観客とつながりを持ち、そのつながりをどのように育み、成長させていくかということを継続的に探求しているところだ。ブランドの存在意義や信念、価値観、つまり“パーパス”は、商品や美学と同じくらい重要なものになるだろう」(WWDジャパン2020年12月8日付記事より)

ロスゼロがなぜ広がったのか

文美月ちゃんからロスゼロの構想を聞いたのが3年前2017年だ。

高級チョコレートメーカーで、たくさんの廃棄があるという。きれいに整ったもの以外は商品として売りに出せない、でも味や栄養は同じなのに・・・

もったいない。

そういうブランド視点で見回すと、あるわあるわ、世の中にこれだけのロスが転がっているのかと。

ロスゼロはブランド視点(Brand Viewpoint)とブランドの目的が明確だった。Purpose driven(目的主導)だった。だから多くの企業や個人、団体が共感し、大きな広がりを見せた。

ふるさとで遊んでもらう

塾生のえっさは和歌山県由良町で生まれ育った。

彼はこれから新しい商売を始めようとしている。「えっさ」ブランドの立ち上げである。

売る商品より先に子どもたち、そしてその親御さんたちと遊びたい、運動したいという。

「だったら、大阪からでも京都からでも、由良町に遊びに来てもらえばいい」僕は言った。

実は大昔、ガールフレンドに誘われて由良の海岸に遊びに行ったことがある。彼女がファンタジー大好きで、海を眺めながら幻想的な話をしてくれたことがあった。美しい海と岩が話の幻想度を増した。

コロナで、子どもたちは遊び場を失ってる。

また、親は「もっと子どもたちと自由に遊びたい」と思ってる。

「都会の中で遊ぶ」ことにも限界がある。

由良で思う存分、遊んでもらえばいい。

まず、「由良で遊ぶ子どもと親のコミュニティ」を作る。

商いはそれからの話だ。

そしてこの順番こそが、コロナ時代のブランド・クリエイションなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?