見出し画像

フリーランスの生き残り術-1:愛嬌。可愛げ

さっきドラッグストアのBGMでBE:FIRST流れてて嬉しかった。
ドラッグストアで鳴るということは「普及した」ということだから。

ちなみに曲はこれ。

さて;

ビジネスは大きくなるほど離れていく。
誰と?

お客さん、そして社員同士の距離、社員と経営との距離。

ビジネスは、アタマでやるもんじゃない。

「買いたくなる」のはこころが動いたから。

あるいは、「応援したい!」という「応援」。

JOYWOWの入ってるビルのコンシェルジュスタッフが新人さんで、とっても良い。何がいいかというと、笑顔で、声が大きく、はっきり挨拶してくれる。

これです。

愛嬌。好かれる。可愛い。

彼女は贔屓にしようと思うもん(だからといって、何するわけでもないんだけど(笑))。

ところが世の中、これと反対に行ってる。
ビズリーチだのひょっとこだのの言うのが「スキル」だ。
ぼくのご贔屓コンシェルジュのスキルがどんなものか、知らない。
知らないが、可愛いもん。挨拶、気持ちいいもん。
スキルなんつぅのは、どうでもいい。

愛嬌。可愛げ。

フリーランスの皆さん、これ、大事ですよ。

あなたの商品(製品 or サービス)を買ってくれる理由は、「あなたに可愛げがあるかどうか」で決まる。

大企業がしんどいのはここだ。

あまりにお客さんと距離があり過ぎる。

スーパードライを愛飲している人に、アサヒビールは何してる?
何もしてない。
できない。

iPhoneを初代から愛用しているぼくにAppleは何してる?
何もしてない。
できない。

日本は少子高齢化で、財布の数はどんどん減る。財布の中身もどんどん減る。

昨日、日本酒売ってる塾生が、「飲酒人口が減少していくから何とかしなきゃ」と言ってたんだけど、彼だけの話じゃない。

日本経済は小さくなっていく。

そんな中で、「起業して、一発当てて、スケール!」というのは非論理的。

それより大事にしたいのは、「生き残り」だ。以前も書いた。

では、どうすれば生き残れるか。

フリーランスの生き残り術とは。

ちょっと長くなるので、今日からシリーズもので、連載することにします。

連載、というけど、実は今日全部書いてしまう予定。
というのも、明日からイベント続きで、書けないから。

明日は南禅寺豆腐さん服部食品さん)の京都イベント。
募集開始してから数時間で満席になった超人気企画。
ぼくはあくまで裏方だけど、でも、楽しいものにしたい。

明後日金曜日から土曜日までは恒例のむすび合宿。
体力・知力両方使う。

なので、今日のうちに4日分書いてしまうのだ。

今日のテーマは「愛嬌。可愛げ」。

では、また、明日、お会いしましょう。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

7,012件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?