見出し画像

上位胸郭へのアプローチ〜胸椎多裂筋〜

こんにちは!腰痛マガジンメンバーのこじろう(@reha_spine)です。


前回は下位胸郭の可動性改善を目的とした『下後鋸筋』のエクササイズをご紹介させて頂きました。


そして今回は、『上位胸郭に対するアプローチ方法』をご紹介していきます。


以前投稿しましたこちらの評価方法の記事も併せてご覧頂けるとより理解が深まりやすいと思います!


また、『肋骨可動性評価』や『上位交差症候群』についても詳細に記載していますので上位胸郭と腰痛の関連性が理解しやすい内容になっております。


今回の記事はこのような方にオススメな内容となっております😊

👉上位胸郭に対する治療方法を学びたい方
👉上位胸郭と腰痛治療の関係性が学びたい方
👉腰痛治療の幅を広げたい方


ではさっそくいってみましょう!!

▶︎上位胸郭と腰痛の関連性

まず、「上位胸郭へのアプローチがなぜ腰痛治療に大切なのか?」


今回の記事の根本のところを以前の記事の内容から少し復習しておきましょう!


下のように頭部を含め、頸・胸椎、肩甲骨などの可動性が低下すると、上位胸郭周囲の筋緊張が亢進し、下位胸郭の柔軟性低下にも繋がり、結果として脊椎全体の可動性も制限されます。


写真のような状態を「上位交差症候群」と言いますが、この傾向は加齢とともに強くなっていき、胸郭マルアライメントが『腰痛』『肩こり』の要因となっていきます。

画像1

【上位交差症候群と腰痛の関連性】
頭部前方変位(上位頸椎伸展、下位頚椎屈曲)
→胸椎を後弯位に固定
→肩甲骨外転
→胸椎伸展を制限
→上位胸郭拡張制限
→下位胸郭拡張制限
→胸郭が広がらないため体幹伸展時に腰椎前弯増強
→腰痛(伸展型)

そして、このようなアライメント変化によって、矢状面からみたC7椎体中央から下ろした垂線(C7 plumbline)の後方変位により腰椎前弯の頂点が下位腰椎に移行します。それにより下位腰椎(L4/5、L5/S1)が腰椎椎間板ヘルニアの好発部位となる要因の1つでもあります。


また、上位腰椎のフラット化(前弯減少)により、上位腰椎での可動性減少へと繋がり、その代償として下位腰椎がhypermobilityとなってしまいます。1)


▶︎胸椎後弯角

今回は上位胸郭に対するアプローチのため、まずは胸椎の後弯角について理解しておきましょう。

著書や文献によっては以下の2つの計測法がありましたので両方載せています。

2つ目の測定法では「Th12の椎体下面とC7椎体下面での平行線に対する垂線の交わる角度」にて表記しています。

【胸椎後弯角】2)
・正常値:40°      

画像2

画像3

sway back, flat back postureは上半身質量の後方変位により正常な姿勢と比較すると上位腰椎の前弯が減少しています。また、胸郭の後方変位では胸椎の後弯増大とともに上位腰椎の後弯、下位腰椎の過剰な前弯が生じやすく、下位腰椎(L3/4,4/5,5/S)にストレスが生じやすくなります。

日本人の立位脊柱アライメントの特徴としては腰椎前弯減少により代償バランスとして胸椎後弯の減少が認められるか、もしくは非代償バランスとして胸椎後弯の増大が認められます。

また、胸椎椎間関節の最大ゆるみの位置は「関節の中間位」であり、しまりの位置は屈曲・伸展最終可動域付近であるため、胸椎の後弯角が減少しても増大しても胸椎の可動性は低下します。1)

そのため胸椎後弯角の評価もアライメントを確認する上では重要な要素となります。

メンバーの岡さんの記事にもとても分かりやすく脊柱アライメントと腰痛との関係性がまとめられていますのでこちらもぜひご覧下さい!

▶︎胸椎の分節的運動

皆さんは姿勢指導の場合以下のような経験をしたことがないでしょうか?


「胸を張って」と言ったら、過度に腰椎を伸展しまう・・・


このような患者さんは「どこを意識して動かしたらいいか」を理解できていないからそのようなエラーパターンが生じます。


適切な指示ができれば、適切な部位の運動を促すことができます。


胸椎の分節的な運動を促したい場合に、以下の点を意識して行うと、うまく誘導できますので覚えておきましょう!

ここから先は

1,986字 / 15画像
最低月3回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも腰が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!独立開業者やスポーツトレーナー、整形外科病院のベテランなどの心強い凄腕のみが揃っています。ウィメンズヘルスの最前線にいるセラピストのライターの過去記事もあります。腰痛治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの腰痛治療のスペシャリスト(理学療法士)3名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術と…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?