マガジンのカバー画像

フィルム写真

33
フィルムカメラLeicaM4で撮影したモノクロ&カラー写真及び私のカメラ考。
運営しているクリエイター

#写真

LeicaM4で撮るモノクロの花

長きにわたり花の仕事をして、散々花の写真を撮ってきました。 花は、たとえ切り花となったとしても生き物なので、段々枯れて行きます。 開花前の蕾の初々しさ、誇らしげに咲く満開、花弁が落ちてゆく物悲しさ、その瞬間、瞬間の美しさを写真で留めておきたいと私は思っています。 今では、デジタルカメラもレンズも、写真アプリも進化して、誰でも素敵な写真に仕上げられるようになっています。 4年ほど前から、私は『その日その時その瞬間』という写真のノンフィクションが何となく薄れてしまうような気がし

『草花展』参加中です!

緑が眩い季節となりました。 本日は、現在参加中のグループ展をご案内致します。 草花展(グループ展) 場所 Zushi art gallery 日時 4/14(金)〜5/7(日)11:00〜17:00位 火曜定休日 内容 水彩画、植物画、絵画、布、写真、陶芸、植物装飾作家による、 『草花』をモチーフとした作品の展示販売 エントランスの野薔薇も咲き始め、緑に染まるギャラリーのサイン。 先週の搬入時にはドタバタで、展示も完成ままならないまま始まってしまい、それから追加展示など

今年のサクラ

ユーミンがポッドキャストの『うそラジオ』にて、『身近にある桜を自分の桜と決めて、毎年見つめ続け、自分とリンクさせるとまたいいですね』と語っていた。 確かに、『花見』と称して晴れやかにお出かけするのもいいけれど、日々の定点観測の方がより『去年の自分はこうだった、とかあの年は。。』と思いが深まるもの。 今年は、もう4月半ばかと勘違いするほど暖かく、関東でも北国の春のように一斉に春の花が咲き始め、やや戸惑いがち気分、気持ちが少し遅れてついていっている。 という訳でライカを持ち出す

KITTEのクリスマスツリー

段々と色々な物事を片付けて行き、ようやく今年の終わりも見えてきた。 気持ちも段々と軽くなってゆく。 でも、何か忘れていたような。 KITTEのクリスマスツリー。 Tokyoには、綺麗なイルミネーションやキラキラのクリスマスツリーが街中に溢れ、勿論全部の比較はできないけれど、私の好きなクリスマスツリーは丸の内KITTEのクリスマスツリー。 どうしてかというと、素材に生のモミの木だったり、和紙などの自然素材を使っているから。 大きな装飾を自然素材で長い期間キープするのは難しい

遅れて届いた夏からの手紙

9月から別荘の改装が始まり週末忙しく、また12月までの仕事やイベントのスケジュール組みで気持ちも急ぐ今日この頃。 noteに書きたい事も溜まってきているので、夏休みの宿題のようにややプレッシャーを感じつつも、『いやいやnoteはそんなつもりで頑張らないから』と言い聞かせて、ボチボチ順に言葉にして行くことにする。 さて、夏に撮ったフイルム写真の現像が戻ってきた。 夏からの手紙が遅れて届いたようで、セーターを着ている今になって写真を見返すと、やや痛々しく、胸がキュンとする。

フイルムで果物を撮る

夏から秋、冬と果物のバリエーションが目白押しで、花と共に果物の形や色、質感に惹かれて、写真を撮っている。 いわゆる 『果物版 still-life-photography』 無論、デジタルカメラは色や質感を忠実に細部まで再現すると思うが、フィルムで撮ってみたらどうなるだろうかと色々試している。 洋梨。 50年以上前のオールドレンズ、Leica DR-summicron とモノクロフィルムで撮ると洋梨と膝掛けの質感が『鉛筆画』のような荒いタッチで表現された。 分割してみると

ホテルニューグランド the cafe 回想録

港の丘公園、外人墓地、元町、山下公園は、横浜で一番好きな場所で、上京してまず初めに尋ねた場所である。 開発の進む『みなとみらい』地区もいいけれど少し疲れる。 やはりここが原点なのか、一番落ち着く。あれからもう随分経った。 今でも時折、港の見える丘公園を訪ね、少しづつ変わりゆく横浜を見ながら、街も自分も定点観測している。 クラシックホテルの代表格、ホテルニューグランドへは、それから少し大人になってから伺うようになった。 旧館の照明や壁、床のディテール、歴史を感じる重厚でオリ

今朝の閃き。

朝、夢と目覚めの間で、バラバラに体験したことがつながりあって、『そうか』と自分の中で腑に落ちるというか、大袈裟に言えば『神のお告げ』のように閃くことがある。 私は、長い間、花の仕事に携わりながら、一時は当時盛んだった花のコンテストなるものに参加していた。植物を使って、デザインすることに最初は面白さを感じてのめり込んでいたが、繰り返していくうちに段々苦しくなった。 他と違う手法をどれだけみせるかが過激になりすぎて『自然のものをこんなにまでデザインという名のもとに痛めつけてい

カラーフィルムの水色写真集

過去にカラーフィルムで撮った、梅雨期の写真を眺めて気がついたこと。 やはり、水色は6月の色。 今日はその写真集。 梅雨の晴れ間の朝。 晴れると日差しが眩しいね。 さて今日は何しよう。 雨上がりには、長靴を履いて出かけてみよう。 水の中にも素敵な絵がある。 アガパンサスは、雨上がりでも傘をいっぱい広げています。 看板は、deep blue となっていますが。 Kodak portraのブルー系はやはり綺麗ですね。 すっかり、最近モノクロばかりになってしまったけど、たま

菜種の頃

あっという間に葉桜から楓も緑の葉を広げる季節になりました。 菜の花ももう菜種になる頃。 さて、こちらの写真は、数年前に撮った写真で、とある企業様の公式SNSで昨年春ご紹介いただいた写真です。 自分でも好きな写真ではありますが、今振り返ってみると、その頃は少し脚色した構図ですね。 そして、今年撮影した菜の花。 霞んだ水平線は皆様ご想像ください(笑)。 よりナチュラルな写真が自分の中でしっくりくるようになりました。 最近、SNSのアカウントで『だいぶ投稿の回数を減らしま

あの日の白木蓮

急な冷え込みが2日ほど続き、ようやく春の暖かさが戻ってきた。 もし、私が自分の庭を持つのなら、白木蓮をシンボルツリーにしたいと思っている。 春になって、何もない枝から、ぽっと白い鳩が次々に増えていく様子は、マジックのようでもあり、 幸福感が溢れているから。 そろそろ、あの家の白木蓮も見頃を迎えるに違いない。 M4を持って出かけた。 途中、ボケや椿、桜もちらほら、満開のミモザの下に入り、誘惑は沢山あったが、今日は白木蓮だから。 近くまでついてもなぜか、白い塊が見えない。

偶然の失敗を愉しむ

朝ボーッとしていて、フィルム交換しようとカメラにフイルムが入ったまま、裏蓋を開けてしまい、立ち直れないショックだった件は、先日お話ししました。 その現象が戻ってきました。 『おお、割とまともに現像できていそう。』 蓋を開けていたのは、わずか2秒くらいだったので、フィルムロールの中心に近い部分はほぼ大丈夫でした。 私が主に被写体としている生きている花を撮る場合は、自然風景写真やstreet-photoと同じで(大体において写真とはそういうものですが)蕾から開花、枯れるまで

椿

椿、微笑む。

ネガティブからポジティブ

昨日の朝、フィルムを充填しようとして、ボーッとしてフィルムが入ったままのカメラの蓋を開けてしまい、凹む1日のスタートとなった。 暗めの場所で2秒くらいだったが、もうダメかな。 こんな時に限って、なんかいい写真が撮れていたような気がする。 先日、フィルムの在庫がなくなってきたので買い足そうと思ったら、いつも10個単位でまとめ買いしていたKodak Tri-X400の価格が、ほぼ倍になっていて、ネット画面を何度もスクロールしてしまった。 同じ価格で5個しか買えなくなってしまった