マガジンのカバー画像

ごちそう会メニュー

421
毎月1回いろいろな方をお招きして我が家で食事会を開催しています。かれこれ5年以上続いていて、いつの間にか「岩下家ごちそう会」という名前になり、シェフの料理を食べたいと言ってくださ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

コサンダケのがね

コサンダケのがね

5月の「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介しています。
「コサンダケのガネ」です。

・塩茹でして冷凍しておいた「コサンダケ」を解凍して細切りにします。
・コサンダケと蕎麦粉と合わせ、水を加えて程よい硬さになるように混ぜます。
・塩と砂糖で味付けしてあります。

ほんのり甘辛味でコサンダケと蕎麦の風味も味わえる揚げ物です。コサンダケの細切りがカリカリに揚がっていて蟹のような見た目なので「ガネ(鹿

もっとみる
豆苗と春雨の炒め/ごちそう会(2022・5)

豆苗と春雨の炒め/ごちそう会(2022・5)

5月の「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介しています。「豆苗と春雨の炒め」です。

・春雨は茹でて戻しておきます。
・フライパンにごま油を入れて、豆苗を炒めます。この時、塩少々を加えておきます。
・豆苗がしんなりしてきたら春雨を加えて炒めます。
・唐辛子を入れて炒め、塩、醤油で味を調えます。

唐辛子を加えて炒めてあるので、豆苗の癖の強さが抑えられ程よい風味になっていて、春雨ともよくマッチしてい

もっとみる
初夏の煮物/ごちそう会(2022・5)

初夏の煮物/ごちそう会(2022・5)

5月の「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介しています。「初夏の煮物」です。

・戻した干し椎茸、アク抜きをしたツワ、冷凍しておいた筍を鍋に入れ、干し椎茸の戻し汁と水を加えてひと煮立ちさせます。
・ひと煮立ちしたら砂糖、塩、醤油で味つけをします。
・全体に味が馴染んだら、油抜きをした刻み揚げを加えて煮込みます。
・一晩ねかせておいて煮物に香り付けに醤油を加え、水分がなくなるまで炒り煮にします。

もっとみる
トマトときゅうりの梅酢漬け/ごちそう会(2022・5)

トマトときゅうりの梅酢漬け/ごちそう会(2022・5)

月曜日開催の「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介します。

「トマトときゅうりの梅酢漬け」です。

・プチトマトを梅酢に3日ほど漬けます。
・そこにきゅうりの乱切りを加え、一晩漬けます。
・プチトマトときゅうりをザルに取り上げておきます。
・容器の下に新玉ねぎのスライスを敷き、その上にプチトマトときゅうりを盛り付けます。

プチトマトは3日ほど漬け込んであるので、梅酢の酸味にトマトの風味も加わっ

もっとみる
5月の岩下家ごちそう会

5月の岩下家ごちそう会

昨夜は5月の「岩下家ごちそう会」でした。2015年1月からほぼ月一回のペースで開催しています。コロナ禍で開催出来ない時期もありましたが、7年続けている食事会です。

以前は自宅でお客様を招いていましたが、コロナ感染対策などを考慮して、先月から感染対策のしっかりした知人のお店「焼酎バー八(すえひろがり)」を借りて、松花堂弁当スタイルで楽しんでいただいています。

昨夜もいろいろな焼酎を楽しみながらお

もっとみる
茹で鶏ピーナツバター添え/ごちそう会(2017・2)

茹で鶏ピーナツバター添え/ごちそう会(2017・2)

過去の「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介しています。
「茹で鶏」です。

・干し椎茸の戻し汁で鶏もも肉を茹でます。
・薄切りにした茹で鶏を皿に盛り付け、茹でたスナップエンドウを添えます。
・ピーナツバターにごま油を加えて混ぜたピーナツバターソースを掛けて出来上がりです。

茹で鶏は干し椎茸の旨味がしみ込んでいてさっぱりしたお味でしたが、ピーナツバターソースをつけて食べるとピーナツの風味も味わえ

もっとみる