マガジンのカバー画像

こういうのがカウンセリング

12
中村カウンセリングルームのカウンセリングってどういうものなの?というイメージが湧いたり、理解が進むように書いた記事
運営しているクリエイター

#カウンセリング

わかってくれると思ったのに…という気持ちから

わかってくれると思ったのに… わかってくれてると思ってたのに。 (裏切られた) わかって…

主訴が分からないという主訴に、間主観的なアプローチで関わる

カウンセリングの目的は様々です。 人前で緊張するのを治したい。など性格のこと。 同僚と折…

ちゃんと居場所があることと、いつでも切れることから生まれる安心感

この安心感を自分の中に育てることが、開業カウンセリングを受ける意味の一つかもしれません。…

腕のいいカウンセラーにかかりたい2

前回の記事、「腕のいいカウンセラーにかかりたい」では、次のようなカウンセラーは、「まあま…

カウンセリングがマッチしやすいだろう状況

カウンセリングの時間は、基本的にはじっくりカウンセラーに話を聞いてもらっている感じになる…

カウンセリングを受けると悪くなる

「カウンセリングを受けると悪くなる」と感じることがあります。 カウンセリングで、心の痛い…

わからなかったら質問してね。に潜む罠

「わからなかったら質問してね」と教える側が教わる側に言います。 でもこれ、実際に質問すると「ちゃんと答えてもらえなくて傷ついて、もう質問をしなくなる」というパターンになることがよくあります。 そのような体験をされている方は、とても多いのではないでしょうか。 すると、質問者は質問をすることを諦めただけなのに、「質問がないから説明は出来ている。OK」と思う教え手が益々増えていきます。 学校で生徒が先生に、素直にわからないことを聞いたのに、「どうしてそんなこともわからないの

わたしの輪郭をなぞる場としてのカウンセリング

人は、誰かの子であり、きょうだいであり、友人であり、同僚であり、後輩、先輩、部下、上司で…

ひとりぼっちのアンパンマンを支える

援助者支援について、アンパンマンをたとえにつぶやいてみたいと思います。 (当ルームのサー…

家に例えるなら

カウンセリングには、模様替えタイプ、リフォームタイプ、リノベーションタイプがあると考えて…

感情に言葉を添える

例えば涙が出てくるとき、 さみしいね。 悔しいね。 悲しいね。 と、誰かが言葉を添えてくれ…