見出し画像

つぶつぶ食感の自家製レモネードソーダ

午前7時。前日に仕込んでおいたレモンシロップに炭酸水を注いでいたら、

「レスカ作ってるの?」

と最近縄跳びにハマっているバブル世代の父。(縄跳びは肘を90度にすると飛びやすいそう)

「レスカ?なにそれ?」
「え、サテンといったらレスカでしょ」

……サテン。

サボテンの簡略な言い方?どの方向からみてもトゲトゲしてないけれど。

「喫茶店のレモンスカッシュね」

あーなるほどね。

「でもこれ、レモネードソーダだから」
「いや、レスカでしょ」
「レモンシロップの炭酸割だからレモネードソーダ」
「レスカもほとんど同じ材料だよ」


「じゃあ、間をとってレモネードスカッシュで」

これが中立的立場のレモネードスカッシュ。(レモネードソーダ、レスカとも呼ばれる)

そんなZ世代 VS バブル世代のひと悶着があった、半袖だと肌寒く感じる9月最後の日曜日。
父とドリンクの名称で食い違いがおきるのは、青春を捧げた時代が30年も違うからでしょうか。
呼び方は違っても、世代を超えて愛される「レモネードソーダ(レスカ)」。

カフェやハンバーガーショップのレモネードも爽やかな甘さでおいしいけれど、やっぱり自家製シロップで作るレモネードソーダがいちばん好き。

今日は、ビタミンC補給のドリンク「レモネードソーダ」のレシピを紹介します。
捨てがちなヘタの部分を活用して、つぶつぶ感をプラスした贅沢で大人なレモネードソーダです♪

自家製レモンシロップの材料

【レモンシロップ】
レモン 3つ
砂糖 150g

【トッピング用のレモンのつぶつぶ】
レモンシロップで使ったレモンのヘタ部分
はちみつ ティースプーン1杯
砂糖 大さじ2

皮も使うので、防カビ剤不使用の国産レモンがおすすめ。

砂糖はお好みで。わたしはいつもの三温糖。ちなみに、砂糖の種類でシロップの色合いや味わいが変わります。

三温糖で漬けると、琥珀色のシロップ
深みのある味わいで、苦味のあるレモンの皮とバランスがとれる

氷砂糖や白糖を使うと、レモン果肉のような鮮やかな黄色のシロップ
すっきりやさしい甘さです。

2〜4mmに輪切り。ヘタも使うよ。
ヘタはみじん切り。

今、レモンを切る音が心地いいことに気づいた。
サクでもザクでもない。モソッとしてる。いやシャクシャクかな。

あれ。

……音を言葉で伝えるのが難しいことにも気づいた。

レモンをひたすら切ったら、保存容器にレモンと砂糖を漬ける。
レモン、砂糖、レモン、砂糖…の順番で。
蓋をして、半日〜1日冷蔵庫で冷やしたら完成。
トッピング用のつぶつぶ。ヘタの部分をみじん切り。
はちみつと砂糖を加えて混ぜる。24時間程度漬けたら完成です。
1日置くとこんな感じ。砂糖の甘さとレモンの苦味が絶妙でそのまま食べてもおいしい◎
1週間くらいで使い切れる量。
氷とレモンシロップのレモンを入れたグラス。
シロップを入れて
炭酸水を注ぐ。
レモンのつぶつぶをトッピング(これがポイント)
1杯の満足感アップ。

このつぶつぶはヨーグルトやバニラアイスに入れてもおいしい。
ジャム代わりにもなるから、トーストに塗っても◎
つぶつぶな万能。万能なつぶつぶ。

じゃん!レモネードソーダの完成。
丁寧に乗せてもつぶつぶはあっという間に沈んでいく。


午前7時すぎですが、レモネードソーダで父と乾杯。

寝起きの乾いた身体にシュワっとしみます。
レモンの苦味が強いのでちょっぴり大人な味わいです。
コクのあるシロップの甘さと炭酸のシュワシュワ感のハーモニーはたまらない。そして、つぶつぶ食感のレモンの皮がほんのり甘くて最高。つぶつぶがあってこそのレモネードソーダ。

「縄跳び後の疲れた身体にぴったり」とストローでシロップをかき混ぜる父。
朝から縄を飛び越えているかたは、炭酸が弾けるレモネードソーダを。


父とレスカを飲みながら駄弁っていると、喫茶店の話題に。
「そういえば、ちょっと前にクリームソーダ流行ってたよ。パパ世代のドリンクじゃないの?」
「世代だけど田舎だから喫茶店がそもそもなかったな。すごい甘そうだよね」


よし。
次は甘さ控えめのクリームソーダで乾杯しよう。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

#私の朝ごはん

9,513件

よろしければサポートお願いします♡