見出し画像

映像監督・小鷹裕の「きらくな映画倶楽部」|第2回 超重要な「作品意図の理解」とは?

作品意図は、映画を製作する現場の判断の軸。噛み砕いて表現すると「観客に伝えたいこと」です。製作チームをまとめあげるうえで作品意図は欠かせません。監督にとって基礎といえるほど重要と言えるでしょう。そこで今回、「作品意図の理解」について映像監督・小鷹裕さんにお話を聞きました。

「作品意図の理解」のイメージを掴むには、原作がある映画が参考になります。小鷹監督によると、犬童一心監督の『ジョゼと虎と魚たち』は原作の作品意図をふまえた大胆な試みが見どころです。個性的な映像作りを模索している人は必見です!

語り手・小鷹裕(映像監督)、取材&構成・長尾和也(ライター)

★前回の「カット割りの基本と型破り」を読む。

小鷹さん プロフ

★小鷹裕 東京都出身、1986年生まれ。和光大学表現学部の学生時代に映像制作を始め、当時、同大学の准教授だった高橋巌監督に師事。卒業後、TV局やCM制作会社の勤務を経て2014年に独立。2017年にVシネマ『ナマ配信 放送禁止のプライバシー』で商業監督デビュー。2020年にはTVドラマ『ギリシャ神話劇場 神々と人々の日々(TOKYO MX)』で監督を務めた。そのほか、CM・MV・WEB配信といった多分野の映像作品を監督として支えている。

「取材」で深掘り、「スローガン」で共有

作品意図は、監督が製作チームをまとめるうえで重要な“拠り所”になります。具体的に製作の準備段階を考えてみましょう。例えば、一口に「ホラー映画」と言っても観客に伝えたいことはスカッとした爽快感や恐怖を乗り越えて生まれる愛などケースバイケースです。

それぞれ必要な準備が異なり、やり直しはとても手間がかかります。作品意図をきちんと共有しておけば、必要な準備を各部門が察することができるため、製作をスムーズに進められます。

作品意図を共有するためには、当然、監督自身が十分に理解しておく必要があります。作品意図の理解を深めるうえで、私が大事にしているのが取材です。

例えば「生活保護の受給者の生きづらさ」を作品意図とする映画を作るなら、実際の受給者のほか、その家族や役所の職員といった関係者を取材します。リアリティを担う事実をリサーチするほか、当事者の感情の動きに「5W1H」で注目することがポイントです。

作品意図について理解を深めた後、共有するために伝わる言葉に落とし込みます。「明日も頑張ろうと思える」「自分の悩みを笑い飛ばす元気が出る」など、スローガンのように簡単なものが良いでしょう。

画像3

脚本が作品意図の“要”

作品意図を映画として表現するうえで脚本は重要なパーツです。脚本が完成したら監督は脚本家と打ち合わせをします。

脚本のうち作品意図からのズレを監督が感じる部分は、他のスタッフも同様にを感じる可能性があるため、脚本家に尋ねるべきポイントの一つ。スタッフの質問に対してスムーズに返答できるように、前もって脚本家としっかり打ち合わせておきましょう。

また、脚本家の表現を汲み取る視点も大切です。とある部分で「ここはズレている」と監督が感じても、「あえてパターンを崩すことで前後の表現を目立たせる」といった脚本家ならではの工夫があるかもしれません。確認する必要があります。

例えば、愛し合っているカップルの女性が「バカ」と恋人に対して言うセリフがあったとしましょう。監督は「愛しているのに、どうして“バカ”って言っちゃうの?」と、脚本家に尋ねて「愛している気持ちを素直に伝えられない微妙な関係性を表している」といった脚本上の工夫を確認するようなイメージです。

打ち合わせの内容は、脚本にどんどん書き込むことをオススメします。普通、撮影現場は非常にバタバタするので、打ち合わせた内容をうっかり取りこぼすことが少なくありません。小さな工夫の積み重ねが作品のクオリティを高めます。

画像2

作品意図による「守り」と「攻め」

監督による作品意図の理解は撮影が始まってからも重要です。カメラ・照明・衣装・美術など製作チームの部門は多岐に渡り、作品意図を各部門が求める情報に監督が変換して伝えます。

具体例として「汚いジャージを着たアイドル候補生」というキャラクターの衣装を考えてみましょう。“汚い”という言葉の解釈は人それぞれです。「汚い」とだけ伝えると、作品意図と異なる衣装ができあがってしまうかもしれません。「ボロボロに破れているぐらい」「コーヒーの染みがある程度」など具体的にして伝えるとやり直しが減ります。

また、作品意図は、製作チームのファインプレーを引き出すという側面もあります。「汚いジャージ」の衣装の例に戻ると、「中学校時代から使い古したジャージで、ネームが入っているのはどうですか?」と担当者から提案されたとき、作品意図に照らし合わせれば採用可否を決定できます。

つまり製作チームの判断の軸である作品意図は、「スムーズな進行」という“守り”と「各部門のファインプレー」という“攻め”といった両面で活用できるのです。

原作がある映画で「作品意図の理解」のイメージを掴もう

「作品意図の理解」は、前回のカット割りの話に比べると抽象的で分かりにくいかも知れませんが、映像を作るさいの基礎にあたる重要プロセスです。是非とも感覚を掴んでおいてほしいところです。

イメージを掴むには、原作がある映画を見ると効果的だと思います。意図を理解したうえで原作に書かれていない部分を想像で膨らませた映画作品が少なくないことが理由です。

「作品意図」という切り口で私の印象に残っている映画が犬童一心監督の『ジョゼと虎と魚たち(2003)』です。

この映画は小説家の田辺聖子氏の作品が原作で、足に障害のある女性と健常者の大学生の男性が恋に落ちるラブストーリー。原作は2人が付き合っている最中を描いている一方、映画は別れた後のシーンが加えられています。

「このカップルはきっと別れるんだろう」という不穏な雰囲気は原作からも感じ取れますが、物語の構成に手を加えて映画化するという大胆な試みがあることにより「別れた後に彼女はどうなるんだろう?」と、疑問を抱いた観客がスッキリした心地で見終えることができます。

このように原作がある映画を作るときは観客の感情の動きまで俯瞰して、作品意図を独自に再構成することが監督の仕事の一つです。

画像4

著名な監督が自主制作映画を撮り続ける理由

今回、「作品意図の理解」について説明しました。ただ、クライアントからの依頼で製作する映像では、商業性と作品性の葛藤の中で、監督が作品意図に集中できる機会は少ないといっていいでしょう。作品の分かりやすさや親しみやすさを高めるために、作品意図からズレる表現が求められることがよくあるのです。

たくさんの人に作品を楽しんでもらうために、あえて作品意図から外れることは時として必要ですが、監督にとって一つの悩みどころです。

一方、自主制作映画は、作品意図を美しく見せることに集中できる点が監督にとって魅力的です。金銭的には厳しい面はありますが、監督としてのピュアな欲求は私もよく分かります。これが、著名な監督であっても自主制作映画を撮り続ける人が少なくない理由の一つだと思います。

ライフワークとして映像製作をする人は、原石である“作品意図”に磨きをかけてみてください。“自分らしい作品”の糸口を掴めるはずです。

次回は「自主映画の楽しみ」についてお話します。映像制作に必要なノウハウは映画制作を経験することで一気に身につけられるというのが小鷹監督の持論。映像制作を楽しみたい人は、自主映画にぜひチャレンジしてみてください。

★第3回「自主映画の楽しみ」を読む。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?