見出し画像

集中できない症候群

好きな音楽を聴きながら仕事したいなぁと思ってプレイリストを作ったり、車を運転している時なんかも自分の好きな音楽をかけまくっていたのだが、それは効率が悪いなと感じるようになったし集中できないと思って、今じゃある意味で「危険行為」だと思っている。


そんなにも!?

なんて思われてしまうだろうが、そんなにもだ。
たとえばYouTubeで「作業用」と検索すると、音楽がひたすら流せるチャンネルがずらずらと出てくるわけだが、僕の場合知っている音楽を流されるとどうにも“音楽にだけ”集中してしまって、聞き入ってしまうのだ。やれやれ。好きな音楽を聴いて作業したいなぁ。いいないいな。


じゃあ聞かなきゃいいじゃん。ってなるでしょ。
うん、そうしている。


会話もそうだ、バックで知っている音楽が鳴っていると、会話に集中できなくなってしまって“ひとの話を聞いている風”になってしまう。聞いているようで、ぜんぜん頭には入ってこない。
自分としてはそれがかなりストレスで、多少悩んでいたりもするのだ。
そういう仕事しているわけではないから困るなんてことも多くはないから助かるのだけど…。



たとえば幾人かで車に乗って出かけたとする。
自分が作ったプレイリストの音楽でシャンシャン楽しい旅にでもなるかと思いきや、「音楽は楽しめるのだが会話は楽しめない」なんてことになるだろう。そんな時はどうしたらいいかって、知らない音楽をかけて会話に集中するしかない。


ここまで読んで「不便だなー」と思うかもしれないが、要は知っている音楽をかけなければいいだけの話なのだ。


いやでも、意図せずに自分の知っている音楽が流れるなんてこともあるよ。


確かにそう。

服屋さんなんて行くとそうなることが多い。
ユニクロとか無印良品なんかだと大丈夫なんだが、古着屋さんなんかに行くとたまに知っている音楽が流れてきて、集中力を欠いてしまうのだ。
あとは喫茶店なんかもそうだ。

こないだモスバーガーに行って、文章を作っていたらどうにもこうにも集中できなくて、何がそうさせるのだろうと思っていたら、バックミュージックに「ビートルズ」が流れていた。
全ての曲を把握しているわけでもないがだいたいの曲は知っている。そういうわけもあって小さくも流れている音楽に集中してしまってなかなか事が捗らなかったわけだ。



最近じゃ、そういうこともあってか音楽からは離れてしまった。


もしかすると音楽というよりかは、「言葉」に反応しているのかもしれない。

よく中華屋さんや居酒屋で流れているテレビがあるが、あれも実はあんまり好きではない。
何となくそっちのほうに耳と目が行ってしまって友達との会話が途切れてしまったりするのだ。まったくもう!(それはお前のせいだろう)


そんなこんなで、音楽が鳴っているところで集中できない症候群を楽しんではいるが、どうやってこれから先は集中していこうかね。




困った事も楽しむ、これからの僕は。

気軽に読んでいただきたいので、ひとつひとつの記事に値段は付ていません。靴磨きや仕事のお手伝いなどを投げ銭でやってみると、様々な方が僕の仕事にいろいろな価値をつけて下さってすごく助かります。僕の記事にもあなたの価値をつけていただけると嬉しいです。