マガジンのカバー画像

公益通報者保護法

54
公益通報者保護法に関する法令の改正動向、社内体制の整備方法など、役立つ記事を集めました。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

【改正公益通報者保護法】役員が保護される要件とは?

【改正公益通報者保護法】役員が保護される要件とは?

内部通報制度のさらなる活用を促進し、早期是正により被害の防止を図るため、改正公益通報者保護法が2022年6月までに施行されることになります。

本改正事項の一つが
■役員を保護対象に追加
です。

法人の取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事、清算人、法令に基づき法人の経営に従事している者も公益通報を行うことができるようになります。

公益通報の種類は、次のとおりです。
1.内部通報(役員に

もっとみる
【改正公益通報者保護法】労働者が保護される要件とは?

【改正公益通報者保護法】労働者が保護される要件とは?

内部通報制度のさらなる活用を促進し、早期是正により被害の防止を図るため、改正公益通報者保護法が2022年6月までに施行されることになります。

本改正事項の一つが
■労働者が保護される要件の緩和
です。

改正公益通報者保護法により、現役の労働者に加え、退職から1年以内の労働者(労働者であった者、派遣労働者であった者等)も公益通報を行うことができるようになります。

公益通報の種類は、次のとおりで

もっとみる
【改正公益通報者保護法】退職者、役員も保護の対象に

【改正公益通報者保護法】退職者、役員も保護の対象に

■この記事の内容は、YouTubeでも紹介しています。

内部通報制度のさらなる活用を促進し、早期是正により被害の防止を図るため、改正公益通報者保護法が2022年6月までに施行されることになります。

本改正事項の一つが
■退職から1年以内の労働者を保護対象に追加
です。

現役の労働者に加え、退職から1年以内の労働者(労働者であった者、派遣労働者であった者等)も公益通報を行うことができるようにな

もっとみる
【改正公益通報者保護法】労働者数300人超の事業者に求められる体制

【改正公益通報者保護法】労働者数300人超の事業者に求められる体制

内部通報制度のさらなる活用の促進を図るため、改正公益通報者保護法が2022年6月までに施行されることになります。

本改正事項の一つが
■労働者数300人超の事業者に対する体制整備の義務化
です。

労働者数300人超の事業者は、内部通報(事業者への通報)に適切に対応するための必要な体制整備が義務化されることになります。

なお、「労働者数300人超」とされる「労働者」とは、常時使用する労働者をい

もっとみる
【4つのステップ】「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」の登録方法

【4つのステップ】「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」の登録方法

消費者庁から指定を受けた公益社団法人商事法務研究会が提供する
「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」

2020年12月18日時点で、登録事業者は90社に上っています。

「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」の登録方法について、次の4つのステップに従って解説します。

■ステップ1

貴社内に「内部通報制度」が制度化されていない場合には、「公益通報者保護法を踏まえた内部通報制度の整備

もっとみる
すでに90社が登録、「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」

すでに90社が登録、「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」

2019年2月から、消費者庁から指定登録機関として指定を受けた公益社団法人商事法務研究会が提供する「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」の運用が開始されていますが、登録事業者は2020年12月11日時点で、すでに90社に上っています。

■内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)とは?

貴社の内部通報制度を自ら評価した結果、「公益通報者保護法を踏まえた内部通報制度の整備・運用に関する民間事

もっとみる