見出し画像

隠蔽か??ことごとく記事が削除。。 「防衛大、国内最大級の大規模クラスター発生か。新型コロナ。」

2020/11/13


TONOZUKAです。

数日前にこのような記事が各メディアから出たのですが、現在は殆どが削除されています。。
こちらはかろうじてまだ掲載されてしました。

防衛大、国内最大級の大規模クラスター発生か。新型コロナ。


以下、記事より抜粋

画像1

画像2


しかし、殆どのメディアは削除されています。

画像3

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a419d8b48ab96e2f4770cb88ebd2e828a2652c



画像4

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19204869/



画像5


https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-856660/



画像6

https://lite.blogos.com/article/497020/



画像7

https://news.infoseek.co.jp/topics/postseven_1611816




画像8

https://blog.goo.ne.jp/yaya2001/e/fcab4a93e9d6920bd63a53c422fca007



画像9

https://matomame.jp/user/yonepo665/293030601f2be1784770

以下、引用

全寮制の防衛大では4学年の約2000人が敷地内の学生舎で寝食をともにする。
上級生から下級生まで8人単位を基本とした居室で生活を送るため、“密”を避けがたい状況があり、無症状の感染者が出れば感染が拡大しやすい環境だ。

3月から4月にかけて約200人の感染が判明した永寿総合病院(東京・台東区)に迫る、
国内最大規模のクラスターとなることも懸念される。防衛大のある教官はこう証言する。

「最初に陽性が判明した学生は10月初旬以降、防衛大の敷地内から外出していないといい、
そうなると学内に別の無症状感染者がいて、そこから感染が広がったと考えざるを得ない。
感染ルートがはっきりしていない以上、どこまで広がっているのかは慎重に確認していかないといけない」

防衛大は取材に対し、「現段階では陽性者1人が出たと発表している。
今後、感染者が増えた場合の発表は自治体(横須賀市)に準じる」(広報室)とするのみで、80人以上のクラスターになっているのかという質問には答えなかった。
引用元:www.news-postseven.com(引用元へはこちらから)

画像10



画像11

https://socom.yokohama/news/37280/amp/

以下、引用

2020年11月7日、神奈川県横須賀市にある、将来の幹部自衛官を養成する防衛大学校の学生1人が新型コロナウイルスに感染していることが発表されましたが、その後、感染者は数十人規模にまで急増し、学校内で隔離生活を送っていると報道されています。

報道では、現役学生がPCR検査と抗原検査の結果、既に約80人の陽性者が確認されたと話しているようです。

防衛大は約2000人が敷地内の学生舎で寝食を共にしていて、密を避けがたい状況となっていて、感染が拡大すれば3月から4月にかけて約200人の感染者が発生した東京・永寿総合病院に迫る、国内最大級の大規模クラスターになってしまうのではないかと懸念されています。

また、防衛大内部でコロナ対応がおかしいと進言した衛生課に所属する医官は、流行初期の段階で感染拡大を懸念し、学生達を学内の寮に留め置くのではなく、親元に帰すように進言したところ、この進言が原因かは不明ですが8月1日付けで自衛隊中央病院への異動が言い渡されたと関係者は話しているようです。




画像12

https://sp.ch.nicovideo.jp/shukanbunshun/blomaga/ar1912637


真相は分かりませんが、これが政府の情報隠蔽だとしたら怖いなと思ってしまいます。



コロナ感染については過去にもこのような報道をブログでまとめています。

このように政府主導で感染を隠蔽してしまうと、国民には正確な数値が降りてこないので、何を信じたらよいか分からないですね。。


取りあえず今後の防衛大の感染の報道の動向を見てみて、神奈川県の感染者数の数値が変わらないようならば、今発表されている日本の数値も信憑性は無くなってしまうのかな、と思っています。


〈神奈川県の感染者動向〉2020/11/12現在

画像13


https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1369/




〈国内の感染者動向〉11/11発表



〈都道府県別感染者数(累計)〉

画像14

画像15











さて今回のブログの内容とは別件なのですが、ここ最近になって持続化給付金の不正受給のニュースが次々と報道されています。

コロナウィルスの中、FacebookやYouTube、その他のSNSで資格のない人が法律相談をしたり、法律説明をしたり、という事が異常に増えたと思っています。これは正直とても危険なことだと思っています。。
また無資格者からの「相談に乗るよ」という甘い言葉にもお気をつけください。知り合いであっても、キッパリ断る勇気を持ちましょう!

もちろん相談する側が「相談した相手は無資格者(シロート)だから、何か問題が起こった時は全て自分の責任で自分が罰せられても仕方ない」と割り切って相談をするなら問題は無いと思います。(ならば相談する意味は無いと思ってしまいますが。。)
でもやはり自分が犯罪者になってしまったり罰則の対象になってしまう事を考えると、やはりきちんと有資格者に相談をするのが良いと思っています。

クサっても「餅は餅屋」だと思います。

無資格者に相談するのは、「リスクは全て自分がカブる」という気持ちでないと相談すべきではない、と思っています。それを信じて、もしも犯罪を犯してしまっても結局は犯罪を犯したあなたが罪を被ることになると思います。


例えば持続化給付金で、不正が見つかると、このような罰則が待っています。


一 不正受給を行った申請者は、前項第2号の給付金の全額に、不正受給の日の翌日から返還の日まで、年3%の割合で算定した延滞金を加え、
これらの合計額にその2割に相当する額を加えた額を支払う義務を負い、事務局は当該申請者に対し、これらの金員を請求する旨の通知を行う。
二 不正受給が発覚した場合には、事務局は原則として申請者の法人名等の公表を行う。
三 事務局は、不正の内容により、不正に給付金を受給した申請者を告発する。


もしも100万円を不正受給した場合、
●約120万円を支払う義務
●そして、世間に名前などを公表されてしまう
●最後に告発(訴えられる)
となります。

これでもあなたは無資格者に相談をしますか?
結局それで不正受給となってしまっても、上記のような罰則を受けるのはあなた本人となります。とても恐ろしいですね。。


今後もこのような持続化給付金の不正受給のような事件はたくさん出てくると思いますので、本当にお気をつけください。


法律相談ができるのは、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、公認会計士などの法律に関わる士業です。
専門分野や独占業務などもあるので、全ての対応ができるとは限りませんが(しかし弁護士さんは何でもできます!)その場合は違う士業さんを紹介してくださると思います。
我々士業でも、「できる範囲」というのはきちんと決まっています。
例えば行政書士ならば、書類代行などの業務における法律相談はできますが、業務外の法律相談はもちろんできません。(当たり前ですねw)
にも関わらず無資格者が法律相談をしてしまうのは非常に危険ですし、無責任な行動になりかねませやん。
(〇〇弁護士さんに聞いたら〜、とか、知り合いの弁護士さんにお願いされて〜、〇〇弁護士から承諾をもらって〜、なんていうのは怪しいですよ。そもそも士業が無資格者にお願いすることなどはまず無いと思って良いかと思います)

法律相談はきちんと有資格者に相談しましょう!


ちなみに補助金や助成金などは、厚生労働省の管轄のものを除いては、行政書士の(独占)業務となります。(厚生労働省の管轄のものは社労士(社会保険労務士)の独占業務となります。)
ですので、補助金や助成金については一部を除き、弁護士さんか行政書士さんにご相談下さい。

※持続化給付金、家賃支援給付金につきましては各省庁も行政書士が申請の唯一の専門家として認めております。




〈土濃塚隆一郎 行政書士事務所 ホームページ〉


https://www.tonozuka.net/administrative_scrivener.html

宜しければサポートお願い致します。いただいたサポートはポータルサイトの運営費用として大事に使わせていただきます。 https://music-online.kingstone-project.jp/